2016 Fiscal Year Annual Research Report
オートファジー破綻がもたらす病態のNrf2を標的とした治療戦略
Publicly Offered Research
Project Area | Multidisciplinary research on autophagy: from molecular mechanisms to disease states |
Project/Area Number |
16H01190
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
田口 恵子 東北大学, 医学系研究科, 助教 (20466527)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | Nrf2 / 肝臓 / オートファジー |
Outline of Annual Research Achievements |
タンパク質分解機構であるオートファジーの機能が破綻すると転写因子Nrf2が活性化する。p62は細胞内のユビキチン化タンパク質をオートファジー分解へと導く、選択的オートファジーの鍵となる分子である。Nrf2は通常、ユビキチン化されてプロテアソームにより分解されるが、そのユビキチン化にはKeap1とβTrCPが関与する。オートファジーの機能破綻により異常蓄積するp62はKeap1とNrf2の結合を阻害するため、ユビキチン化を免れたNrf2が活性化する。本研究ではオートファジーの機能破綻におけるNrf2の活性化メカニズムと、それが引き起こす肝病態を明らかにすることを目的とした。Nrf2に依存しないp62の発現にも着目し、その病態形成に対する寄与を調べた。その結果、オートファジーの機能が破綻した肝臓において、Keap1に依存しないNrf2の活性化に関与すると考えられるAktのリン酸化が検出された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
複合的な遺伝子欠失マウスの作製が進み、組織解析ができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
恒常的なNrf2の活性化が引き起こす病態の改善を目指して解析を進める。
|
-
[Journal Article] p62/Sqstm1 promotes malignancy of HCV-positive hepatocellular carcinoma through Nrf2-dependent metabolic reprogramming2016
Author(s)
Saito T, Ichimura Y, Taguchi K, Suzuki T, Mizushima T, Takagi K, Hirose Y, Nagahashi M, Iso T, Fukutomi T, Ohishi M, Endo K, Uemura T, Nishito Y, Okuda S, Obata M, Kouno T, Imamura R, Tada Y, Obata R, Yasuda D, Takahashi K, Fujimura T, Pi J, Lee MS, Ueno T, Ohe T, Mashino T, Wakai T, Kojima H, Okabe T, Nagano T et al.
-
Journal Title
Nature Commun
Volume: 7
Pages: 12030
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-