2017 Fiscal Year Annual Research Report
卵母細胞の巨大な細胞サイズの意義
Publicly Offered Research
Project Area | Analyses and regulation of germline epigenome |
Project/Area Number |
16H01226
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
北島 智也 国立研究開発法人理化学研究所, 多細胞システム形成研究センター, チームリーダー (00376641)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 卵子 / 染色体分配 / 紡錘体 / ヒストン修飾 |
Outline of Annual Research Achievements |
成長した卵母細胞は巨大な細胞質を持つ。この細胞質サイズは受精後の胚発生を支持するためと考えられているが、どのような細胞内プロセスを介して支持するのかは明らかではない。また、細胞質が受精前の減数分裂に与える影響は分かっていない。そこで本研究では、ライブイメージングと顕微操作を合わせたアプローチから、マウス卵母細胞の細胞質サイズが減数分裂と胚発生に与える影響と役割を明らかにするための実験を行った。 まず、細胞質サイズが減数分裂に与える影響について調べた。マウス卵母細胞の細胞質を顕微操作により半分あるいは二倍にし、ライブイメージングにより減数分裂をモニターした。その結果、細胞質サイズは紡錘体サイズと分裂後期への進行時間に顕著な影響を与えることが分かった。これらの影響は、紡錘体の機能性とチェックポイントの厳密性の低さからもたらされていた。これらの結果から、卵母細胞の巨大な細胞質サイズは、染色体分配エラーを起こしやすい性質と結びついていることが明らかになった(Kyogoku & Kitajima 2017 Dev Cell)。 また、細胞質サイズを変化させた卵母細胞にICSIを行い、その胚発生をモニターした。これにより、細胞質サイズが受精後に形成される核のサイズに与える影響について定量的に解析した。また、核内のヒストン修飾について定量的な抗体染色解析を行うことで、雄性前核もしくは雌性前核のヒストン修飾の量が細胞質サイズに影響する可能性について検討した。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|