• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

光操作技術を用いた記憶定着におけるアストロサイトの役割の解明

Publicly Offered Research

Project AreaGlial assembly: a new regulatory machinery of brain function and disorders
Project/Area Number 16H01325
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

松井 広  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (20435530)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsグリア細胞 / アストロサイト / 光遺伝学 / 記憶・学習 / 細胞内イオン濃度
Outline of Annual Research Achievements

全ての経験は、少なくとも一時的には自動的に記憶される。例えば、今日の朝食の内容は、大抵はその日のうちなら覚えているであろう。朝食からある程度時間が経っていても、なお、記憶が残っているということは、電気的信号が脳回路を回り続けることによって記憶が維持されているというより、朝食のように取るに足らないイベントに対しても、回路自体に何らかの可塑的変化がトリガーされていることを示唆する。従って、脳回路は、常にダイナミックに変化し続けていることになるが、何が、残る記憶と消えていく記憶とを分けているのであろうか。本研究では、グリア細胞による神経信号の増幅があって、初めて、定着する記憶が生まれるという仮説を検証する。
本研究では、光遺伝学の利用を通して、グリアの作用と記憶の形成の関係を明らかにすることを目的とする。これまで、グリア活動の光操作によって、学習や記憶過程をいかようにも制御できることが明らかになってきた。グリアの作用としては、1)神経信号を受け取って、その信号を増幅する作用、および、2)神経信号をシャットダウンする作用などが考えられる。1)の作用に関しては、光遺伝学を使って、グリア細胞のうち、アストロサイトの状態を操作すると、この神経信号増幅作用を亢進したり、抑制したりすることができることが明らかになった。特に、グリアに発現させたArchTを光刺激すると、グリアが本来持っている、神経信号増幅作用が抑制されることが明らかになった。また、2)についても新たな発見があった。1)では、光遺伝学を使って、グリアの興奮性の作用を増減させていたが、グリア細胞の持つ抑制性の作用を発見し、光遺伝学によって、この抑制性伝達物質の放出させることに成功したわけである。これらの発見を元に、次年度は、グリア作用がシナプス可塑性などに影響を与え、学習や記憶に影響を与える可能性を検証する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

これまでの研究では、グリア活動が暴走する虚血状態での病態モデルを研究し、グリア作用を強力に惹起する細胞内pHに注目してきた。本研究では、病態時だけでなく、健常時の学習・記憶過程でも、程度の差こそあれ、基本的に同じ原理のグリア作用が稼働していることを検証する。そこで、生来のグリア細胞の内、アストロサイトの細胞内のpHが、神経活動に応じて刻々と変化し、学習課題中のアストロサイトの状態次第で、神経信号の増幅作用が亢進されたり、抑制されたりしている可能性を調べる。具体的には、生きているマウス脳内に光ファイバーを挿入して、アストロサイト細胞内イオン濃度を計測する。既に、前年度の研究によって、細胞質内に赤色pH蛍光センサー、細胞膜に緑色pH蛍光センサーを発現する遺伝子改変マウスの開発に成功している。
また、アストロサイトに発現させたArchTを光刺激をすると、アストロサイトが本来持っている、神経信号増幅作用が抑制されると考えられる。したがって、もし、この刺激で学習成績が落ちるとすれば、生来のアストロサイトには神経信号増幅作用があって、それによって記憶が定着するという仮説が支持される。これらの仮説を、水平視機性眼球運動学習や恐怖条件付け学習パラダイムを用いて検証する。特に前者については、眼球位置を高速かつ正確に補足するシステムが必要となるが、前年度内でこの開発はほぼ済んでいる。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、アストロサイトの作用を自在に操作する光遺伝学の利用を通して、アストロサイトの作用と記憶の形成の関係を明らかにする。アストロサイトの作用としては、1)神経信号を受け取って、その信号を増幅する作用、2)神経信号をシャットダウンする作用、3)アストロサイト作用そのものの長期可塑性によって、神経活動を定常的に抑制する作用、4)アストロサイト活動賦活化によるシナプス貪食作用の惹起、5)アストロサイト作用により誘導される神経新生、などが考えられる。前年度の研究では、主に1)2)の作用を、急性スライス標本を用いて検証してきた。次年度は、生きているマウスを使って、学習・記憶におけるアストロサイトの役割を探るため、アストロサイト活動の光計測・光制御法を併用して活用する。進捗に余裕があれば、さらに、3)~5)の作用についても検証したい。

  • Research Products

    (15 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 6 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Heinrich-Heine-Universitaet(Germany)

    • Country Name
      Germany
    • Counterpart Institution
      Heinrich-Heine-Universitaet
  • [Journal Article] 脳内情報処理を担うpHの役割:アストロサイト光操作法を用いた新展開2016

    • Author(s)
      松井 広
    • Journal Title

      日本薬理学雑誌

      Volume: 148 Pages: 64-68

  • [Presentation] Glial regulation of neuronal oscillations2017

    • Author(s)
      Ko Matsui
    • Organizer
      日本生理学会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松(静岡県)
    • Year and Date
      2017-03-27 – 2017-03-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Glial regulation of neuronal activity and memory formation2017

    • Author(s)
      Soojin Kwon, Kaoru Beppu, Ko Matsui
    • Organizer
      日本生理学会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松(静岡県)
    • Year and Date
      2017-03-27 – 2017-03-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optogenetic Control of Astrocytes and Mind2017

    • Author(s)
      Ko Matsui
    • Organizer
      Gordon Research Conferences
    • Place of Presentation
      Ventura, CA, USA
    • Year and Date
      2017-03-10 – 2017-03-10
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Neural signal modulation by astrocyte activity2017

    • Author(s)
      Ko Matsui
    • Organizer
      第三回 Neuroscience Network in Kobe
    • Place of Presentation
      神戸大学大学院医学研究科神緑会館(兵庫県)
    • Year and Date
      2017-02-17 – 2017-02-17
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] グリア機能を光で操り、こころの源を探る2017

    • Author(s)
      松井 広
    • Organizer
      新学術領域研究「グリアアセンブリ」第4回公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      九州大学医学部百年講堂大ホール(福岡県)
    • Year and Date
      2017-01-06 – 2017-01-06
  • [Presentation] グリア細胞による神経系発振ステート制御機構の解明2016

    • Author(s)
      松井 広
    • Organizer
      次世代脳プロジェクト冬のシンポジウム
    • Place of Presentation
      一橋講堂(東京都)
    • Year and Date
      2016-12-21 – 2016-12-21
  • [Presentation] Functional editing of brain function via glial control2016

    • Author(s)
      Ko Matsui
    • Organizer
      JSPS Core-to-Core Program & OIST Joint Symposium
    • Place of Presentation
      沖縄科学技術大学院大学(沖縄県)
    • Year and Date
      2016-09-27 – 2016-09-27
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 精神は機能だ2016

    • Author(s)
      松井 広
    • Organizer
      伊香保BSの会
    • Place of Presentation
      群馬大学刀城会館(群馬県)
    • Year and Date
      2016-09-13 – 2016-09-13
    • Invited
  • [Presentation] 光遺伝学による脳虚血神経障害発生メカニズムの解明2016

    • Author(s)
      松井 広
    • Organizer
      日本酸化ストレス学会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県)
    • Year and Date
      2016-08-31 – 2016-08-31
    • Invited
  • [Presentation] グリア光操作による脳虚血ダメージの軽減2016

    • Author(s)
      松井 広
    • Organizer
      生体機能と創薬シンポジウム
    • Place of Presentation
      東北大学川内北キャンパス(宮城県)
    • Year and Date
      2016-08-25 – 2016-08-25
    • Invited
  • [Presentation] Possibility of pathology control via manipulation of astrocyte function2016

    • Author(s)
      Ko Matsui
    • Organizer
      日本神経科学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2016-07-22 – 2016-07-22
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 東北大学・松井広研究室

    • URL

      http://www.ims.med.tohoku.ac.jp/matsui/

  • [Remarks] Young Glia

    • URL

      http://www.ims.med.tohoku.ac.jp/youngglia/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi