• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Design of FRET probes by the competitive fluorescence ligand assay and development of super-sensitive IP3 sensors

Publicly Offered Research

Project AreaResonance Biology for Innovative Bioimaging
Project/Area Number 16H01433
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

谷村 明彦  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (70217149)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords蛍光センサー / イノシトール三リン酸 / FRET / イメージング / 蛍光リガンド
Outline of Annual Research Achievements

研究では、in vivo IP3イメージングや高速で起こる局所的IP3応答の解析を実現するために、新しいFRETセンサーの設計原理『CFLA』の応用や従来型IP3センサー『LIBRA』の改良によって高感度IP3センサーの開発を試みている。『CFLA』はリガンド(IP3)と蛍光リガンド(F-ADAあるいはF-LL)の競合を利用したIP3測定法である。これを応用してタンパク質に蛍光リガンドを結合させたtetheredリガンド型のIP3センサーを作成を計画した。このtetheredリガンド型IP3センサーのタンパク質部分として、IP3受容体のリガンド結合ドメイン(LBD)のN末端側に蛍光タンパク質(CFP)、C末端側にアビジン変異体(mSAあるいはscAvi)を融合させた遺伝子を作成した(CFP-LBD-mSA-YFPあるいはCFP-LBD-scAvi-YFP)。またF-ADAの結合によるFRET効率を増大させるために、CFPの円順列変異体をLBDの抑制ドメインに挿入した変異体を作成し、FRET効率が2倍程度に増大することを明らかにした。またリガンド部としてアデノフォスチン誘導体とアジド化したBiotinを各々有機合成し、それらをHuisgen環化付加反応で結合させたB-ADAの合成経路を確立した。この合成経路を利用して大量合成したB-ADAの作用によってCFP-LBD-mSA-YFPのFRET効率が増大による蛍光比の変化がおこることを確認した。
さらに蛍光リガンドの有機合成を必要としないtetheredリガンド型IP3センサーを開発するために、リガンドとして機能するペプチド(リガンド・ペプチド)を同定した。そのリガンド・ペプチドをLBDのC末端に付加したIP3センサーを作成したが、IP3によるFRETの変化は検出されなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究ではリガンドとしてLumioTagとADA誘導体を合成し、蛍光タンパク質部分のテトラシステインモチーフに結合させると言う当初計画を変更して、リガンド部としてビオチンADA誘導体(を合成し、蛍光タンパク質部分に付加したアビジン変異体に結合させたtetheredリガンド型IP3センサーの作成を試みた。計画変更によって、ビオチンADA誘導体の有機合成に時間を有すること、またそれに伴って機能解析の実施時期がH29年度になることが予測されたため、H28年度予算の一部を繰り越してH29年度に実施した。LBDとADAの結合モデルから、LBDの抑制ドメインにCFPを挿入することによってFRET効率の増大が予測された。そこで5種類のCFPの円順列変異体をLBDの抑制ドメインに挿入し、F-ADAの結合によって起こるFRET効率を約2倍に増大させることに成功した。これによって蛍光リガンド(F-LL)を使ったIP3測定法の改善が可能になっり、tetheredリガンド型IP3センサーの蛍光変化率も大きく改善できる可能性が示された。
高機能GEISの開発に使用するリガンド・ペプチドの同定に成功したが、それをLBDのC末端に付加したものではIP3によるFRETの変化は検出されなかった。これに関しては、リガンド・ペプチドの挿入部位の検討が必要である。

Strategy for Future Research Activity

合成に成功したB-ADAの作用によってCFP-LBD-mSA-YFPの蛍光比が変化することが確認されたことで、tetheredリガンド型のIP3センサーが実現可能であることが示された。今後、親和性が低いB-ADA誘導体を合成し、IP3と競合させることによってtetheredリガンド型のIP3センサーを作成する。さらにB-ADA誘導体に蛍光物質を付加した化合物(FB-ADA誘導体)を合成して、蛍光変化率が大きな蛍光センサーを作成する。
高感度GEISを作成するためにLBDに結合するリガンド・ペプチドを同定しが、それをLBDのC末端に付加した場合にIP3によるFRETの変化は検出出来なかった。これはLBDに対するリガンド・ペプチドの親和性が比較的低いことに起因すると考えられるので、リガンド・ペプチドのLBD分子内への挿入によって、IP3センサーに利用できる可能性を検討する。また、より確実な方法としてLIBRA型IP3センサーのリンカーや蛍光タンパク質の最適化によって高感度GEISを作成する。さらに、H28年度に成功したCFPの円順列変異体のLBD内への挿入に関する実験を発展させ、YFP円順列変異体との組合せや、LBDの立体構造変化に基づくIP3センサーを分子設計する。具体的にはLBD分子内への蛍光タンパク質の挿入によって高性能GEISの開発を試みる。また従来の細胞膜発現型センサーに加えて、細胞質発現型や小胞体発現型を作成することによって、IP3の時空間的濃度変化を解析する。

  • Research Products

    (26 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (19 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Auckland(ニュージーランド)

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      University of Auckland
  • [Int'l Joint Research] KU Leuven(ベルギー)

    • Country Name
      BELGIUM
    • Counterpart Institution
      KU Leuven
  • [Journal Article] On the dynamical structure of calcium oscillations.2017

    • Author(s)
      Sneyd, J, Han JM, Wang L, Chen J, Yang X, Tanimura A, Sanderson MJ, Kirk V, Yule D
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci U S A,

      Volume: 114 Pages: 1456-1461

    • DOI

      10.1073/pnas.1614613114

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A mathematical model of calcium dynamics in HSY cells.2017

    • Author(s)
      Han, JM, Tanimura A, Kirk V, Sneyd J
    • Journal Title

      PLoS Comput Biol

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.1371/journal.pcbi.1005275

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 細胞質型イノシトール三リン酸(IP3)バイオセンサー“cLIBRAvIIS”を用いた唾液腺腺房細胞のIP3測定法の開発.2016

    • Author(s)
      根津顕弘,, 森田貴雄, 谷村明彦
    • Journal Title

      北海道医療大学歯学会雑誌

      Volume: 35 Pages: 13-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Highly Sensitive Measurement of Inositol 1,4,5-Trisphosphate by Using a New Fluorescent Ligand and Ligand Binding Domain Combination.2016

    • Author(s)
      Oura, T, Murata K, Morita T, Nezu A, Arisawa M, Shuto S, Tanimura A
    • Journal Title

      Chembiochem,

      Volume: 17 Pages: 1509-1512

    • DOI

      10.1002/cbic.201600096

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of 1,25-dihydroxyvitamin D3 on spontaneous calcium responses in rat dental epithelial SF2 cells revealed by long-term imaging.2016

    • Author(s)
      Murata, K, Takahashi A, Morita T, Nezu A, Fukumoto S, Saitoh M, Tanimura A
    • Journal Title

      Biomed Res

      Volume: 37 Pages: 329-334

    • DOI

      10.2220/biomedres.37.329

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生きた動物の顎下腺における唾液分泌に対する細胞内Ca2+濃度の閾値2017

    • Author(s)
      根津顕弘,森田貴雄,谷村明彦
    • Organizer
      第90回日本薬理学会年会
  • [Presentation] ピロカルピンによる唾液分泌の機能亢進と遺伝子発現増加2017

    • Author(s)
      森田貴雄、根津顕弘、谷村明彦
    • Organizer
      第90回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 局所麻酔薬はムスカリン受容体を介する細胞内ストアからのCa2+放出を抑制する2017

    • Author(s)
      島谷真梨,岩田采奈,根津顕弘,谷村明彦
    • Organizer
      第90回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 新規組織透明化技術を使った硬組織の立体構造解析2017

    • Author(s)
      石田成美,関有里,谷村明彦
    • Organizer
      第90回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 顎下腺のCa2+応答と唾液分泌の同時測定による分泌における Ca2+濃度の閾値の算定2016

    • Author(s)
      根津顕弘,森田貴雄,永井健治,谷村明彦
    • Organizer
      第61回日本唾液腺学会学術集会
  • [Presentation] ピロカルピン前投与による顎下腺および脳組織での遺伝子発現の増加2016

    • Author(s)
      森田貴雄,根津顕弘,谷村明彦
    • Organizer
      第61回日本唾液腺学会学術集会
  • [Presentation] Simultaneous monitoring of Ca2+ response and salivary secretion reveals the threshold level of intracellular Ca2+ concentration for salivary secretion in rat submandibular gland.2016

    • Author(s)
      Nezu A., Morita T., Tanimura A
    • Organizer
      4thStensen symposium
  • [Presentation] Enhancement of salivary secretions and gene expressions in the submandibular gland and the brain by preadministration of pilocarpine.2016

    • Author(s)
      Morita T., Nezu A., Tanimura A
    • Organizer
      4thStensen symposium
  • [Presentation] 新規IP3測定法-競合的蛍光リガンド結合アッセイ法-2016

    • Author(s)
      谷村明彦,大浦泰,村田佳織,森田貴雄,根津顕弘,周東智
    • Organizer
      第67回日本薬理学会北部会
  • [Presentation] ピロカルピンの前投与による唾液腺および脳組織における遺伝子発現変化2016

    • Author(s)
      森田貴雄,根津顕弘,谷村明彦
    • Organizer
      第67回日本薬理学会北部会
  • [Presentation] アセチルコリン刺激で惹起される顎下腺全体で同期するCa2+ オシレーションとその発生機構2016

    • Author(s)
      根津顕弘,森田貴雄,永井健治,石井久淑,谷村明彦
    • Organizer
      第67回日本薬理学会北部会
  • [Presentation] ムスカリン受容体を介するカルシウム応答に対する局所麻酔薬の抑制作用とその作用機序2016

    • Author(s)
      島谷真梨,岩田采奈,根津顕弘,谷村明彦
    • Organizer
      第58回歯科基礎医学会学術大会
  • [Presentation] 新規組織透明化技術による歯および歯周組織の立体構造解析2016

    • Author(s)
      関有里,石田成美,谷村明彦
    • Organizer
      第58回歯科基礎医学会学術大会
  • [Presentation] アセチルコリンによる顎下腺のCa2+オシレーションにおける腺血流動態の影響2016

    • Author(s)
      根津顕弘,森田貴雄,石井久淑,谷村明彦
    • Organizer
      第58回歯科基礎医学会学術大会
  • [Presentation] ピロカルピン前投与による唾液分泌亢進と遺伝子発現変化2016

    • Author(s)
      根津顕弘,谷村明彦
    • Organizer
      第58回歯科基礎医学会学術大会
  • [Presentation] ピロカルピン前投与による唾液分泌亢進と遺伝子発現変化2016

    • Author(s)
      森田貴雄,根津顕弘,谷村明彦
    • Organizer
      第58回歯科基礎医学会学術大会
  • [Presentation] ラットエナメル芽細胞とマウス骨芽細胞の分化誘導に対するリコンビナント・ヒトアメロジェニンの作用2016

    • Author(s)
      高橋亜友美,森田貴雄,村田佳織,齊藤正人,根津顕弘,谷村明彦
    • Organizer
      第58回歯科基礎医学会学術大会
  • [Presentation] ラット歯原性上皮細胞の分化とマイグレーションにおけるカルシウム応答の解析2016

    • Author(s)
      村田佳織,福本敏,森田貴雄,高橋亜友美,齊藤正人,谷村明彦
    • Organizer
      第58回歯科基礎医学会学術大会
  • [Presentation] ラット歯原性上皮細胞におけるCa2+応答の役割2016

    • Author(s)
      村田佳織,高橋亜友美,石川亮子,倉重圭史,村井雄司,谷村明彦,齊藤正人
    • Organizer
      第10回アジア小児歯科学会大会/第54回日本小児歯科学会大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi