• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Bodily and neural mechanisms of subjective time estimation in narrative comprehension

Publicly Offered Research

Project AreaThe Science of Mental Time: investigation into the past, present, and future
Project/Area Number 16H01507
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

米田 英嗣  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (50711595)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords時間生成 / 発達性協調運動障害 / 発達障害 / 共感 / 運動巧緻性
Outline of Annual Research Achievements

発達性協調運動障害とは、協調運動技能の獲得や遂行が、その人の生活年齢や技能の学習および使用の機会に応じて期待されるものよりも明らかに劣っていることで診断される神経発達障害である(DSM-5, 2013)。発達性協調運動障害児は、自閉スペクトラム症と深く関連した神経発達障害であり、達性協調運動障害児、自閉スペクトラム症児ともに運動スキルと社会スキルが低い(Sumner, Leonard, & Hill, 2016)。発達性協調運動障害を持つ人は、タッピング課題などを用いた時間生成課題が、定型発達者よりも不正確である(Hill & Wing, 1999)。
自閉スペクトラム症者は、定型発達者と比較して時間再認課題の成績が悪く(Martin, Poirier, & Bowler, 2010; Lind et al., 2014)、定型発達者と自閉スペクトラム症者のペアは、相互タッピングが困難である(Kawasaki et al., under review)。これらの非定型的な時間知覚が、社会性の問題や他者に対する共感と関連している可能性が考えられる。
本研究の結果から、発達性協調運動障害の成人は時間生成が不正確であるという予測は部分的に支持され、時間知覚が不正確なのは、発達性協調運動障害そのものの症状ではなく、併存する自閉スペクトラムの症状によって時間生成が不正確になることが明らかになった。運動巧緻性の低さが、時間生成の不正確と関連するという予測は支持された。共感性の低さが、時間生成の不正確と関連すると予測するという予測は部分的に支持され、共感の中でも特に情動的共感の低さが時間生成の不正確と関連することが明らかになった。認知的共感ではなく情動的共感が時間生成の困難を説明したということは、高次の認知レベルよりも、身体感覚のレベルで時間が表象されていると考えられる。今後は、身体感覚の神経基盤である島皮質による時間知覚生成メカニズムの機能を検討する必要がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初は募集が難しいと考えられていた発達性協調運動障害を持つ方々のデータを予定通り集めることができたので、研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、第一に、物語における時間情報の順行と逆行を参加者はどのようにモニターしているのかを明らかにする。物語の時間は、現実時間の流れに沿って進むわけではなく、ときに逆行をすることがある。物語内の時間の進行に応じた脳の活動部位およびネットワークを解明する。
第二に、時間生成課題を用いて、主観的時間評価を行っている際の神経活動を明らかにする。生成された時間の正確性が、時間経過を含む文の読解時間を予測すると考える。さらに、時間生成は、読者の身体的基盤、すなわち身体内の臓器や生理状態についての感覚である内受容感覚によって生じていると予測する。
今年度が最終年度であるので、得られた成果を論文として発表する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Goldsmiths, University of London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Goldsmiths, University of London
  • [Journal Article] Cultural influences on neural basis of inhibitory control.2016

    • Author(s)
      Pornpattananangkul., N., Hariri, A.R., Harada, T., Mano, Y., Komeda, H., Parrish, T.B., Sadato, N., Iidaka, T., & Chiao, J.Y.
    • Journal Title

      NeuroImage

      Volume: 139 Pages: 114-126

    • DOI

      http://doi.org/10.1016/j.neuroimage.2016.05.061

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Decision making processes based on social conventional rules in early adolescents with and without autism spectrum disorders.2016

    • Author(s)
      Komeda, H., Osanai, H., Yanaoka, K., Okamoto, Y., Fujioka, T., Arai, S., Inohara, K., Koyasu, M., Kusumi, T., Takiguchi, S., Kawatani, M., Kumazaki, H., Hiratani, M., Tomoda, A., & Kosaka, H.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 6 Pages: 37875

    • DOI

      doi:10.1038/srep37875

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 物語における時空間情報に基づく視点取得の神経基盤2017

    • Author(s)
      米田英嗣・間野陽子・松田佳尚・小山内秀和・川崎真弘・楠見 孝・麻生俊彦・    船曳康子
    • Organizer
      日本ヒト脳機能マッピング学会第19回大会
    • Place of Presentation
      京都大学100周年時計台記念館 (京都府京都市)
    • Year and Date
      2017-03-09 – 2017-03-10
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症における共感および善悪判断2016

    • Author(s)
      米田英嗣
    • Organizer
      東北大学加齢医学研究所 加齢研セミナー
    • Place of Presentation
      東北大学加齢医学研究所 (宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2016-08-02
    • Invited
  • [Presentation] Empathy and perspective taking in autism spectrum disorders.2016

    • Author(s)
      Komeda, H.
    • Organizer
      The 31st International Congress for Psychology
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜 (神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 善悪判断課題における加齢の影響2016

    • Author(s)
      江口洋子・米田英嗣・加藤佑佳・成本 迅・三村 將
    • Organizer
      第31回日本老年精神医学会
    • Place of Presentation
      金沢歌劇座 (石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-06-23 – 2016-06-24
  • [Presentation] Temporal and spatial perspective taking with autism spectrum disorders.2016

    • Author(s)
      Komeda, H., Mano, Y., Matsuda, Y., Osanai, H., Kawasaki, M., Kusumi, T., Aso, T., & Funabiki, Y.
    • Organizer
      Neurodevelopmental Disorders Annual Seminar 2016
    • Place of Presentation
      Institute of Education, University College London (UK)
    • Year and Date
      2016-06-23
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 発達障害研究の展望と意義①―生物的側面を中心に 下山晴彦・村瀬嘉代子・森岡正芳 (編) 必携 発達障害支援ハンドブック2016

    • Author(s)
      米田英嗣・野村理朗
    • Total Pages
      530 (169-172)
    • Publisher
      金剛出版
  • [Remarks]

    • URL

      http://researchmap.jp/komeda/

  • [Remarks]

    • URL

      https://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/jJ6jX

  • [Remarks]

    • URL

      https://scholar.google.co.jp/citations?user=oGQpRqsAAAAJ&hl=ja

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-01-31  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi