• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Bodily and neural mechanisms of subjective time estimation in narrative comprehension

Publicly Offered Research

Project AreaThe Science of Mental Time: investigation into the past, present, and future
Project/Area Number 16H01507
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

米田 英嗣  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (50711595)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords物語理解 / 時間 / 自閉スペクトラム症 / コミュニケーション / 視点取得 / 細部への注意 / 注意の切り替え
Outline of Annual Research Achievements

私たちが物語を読む際に、物語に記述されている時間軸、空間情報を正しく理解する必要があ
る。物語の内容を正しく把握するためには、時間、空間情報を推論しながら読む必要がある。物語の世界や現実場面において、他者の視点に立つ能力のことを、視点取得と呼ぶ(子安, 2005)。物語理解における視点取得には、物語における時間および空間の理解が必要である。自閉スペクトラム症を持つ人は、他者の視点を理解することが不得意である(Frith, 2003)。27名の大学生(女性15名)を対象とし、視点取得課題を含んだ読解課題と、自閉症スペクトラム指数(「ソーシャルスキル」、「コミュニケーション」、「想像力」、「細部への注意」、「注意の切り替え」の下位項目; Baron-Cohen et al., 2001)、日本版 TAS-20 トロント・アレキシサイミア尺度 (小牧他, 2003)を用いて検討をした。時間と空間に基づく視点取得課題の成績と、自閉スペクトラム症傾向との関連を検討し、自閉症傾向が高いほど、視点取得課題の成績が低くなると予測した。アレキシサイミア傾向を統制した結果、自閉症傾向の得点は、文の実現可能性判断の正答率と関連し、「コミュニケーション」が困難であるほど、文の実現可能性判断の正答率が低いことがわかった。この結果は、自閉症傾向が高いほど、視点取得課題の成績が低くなるという予測を部分的に支持している、また、「細部への注意」が高く、「注意の切り替え」が困難であるほど、判断の正答率が高かった。この結果は、細部への注意が高いほど、顔刺激の再認成績が高いという先行研究(Davis et al., 2017)と一致し、自閉症スペクトラム指数による自閉症特性の中でも注意の問題は、ソーシャルスキル、コミュニケーション、想像力などといった他のSocial domainの特性とは異なることが示された。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ロンドン大学ゴールドスミス校(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ロンドン大学ゴールドスミス校
  • [Journal Article] 中学校・高等学校における新たな教育方法の実践的試み-授業における物語の読み返しの検討をとおして-2017

    • Author(s)
      米田英嗣
    • Journal Title

      教職研究

      Volume: 4 Pages: 137-151

  • [Presentation] 運動能力と共感性が時間産出に及ぼす効果 発達性協調運動障害の成人を対象にした検討2017

    • Author(s)
      米田 英嗣・ヒル エリザベス
    • Organizer
      日本認知心理学会第15回大会
  • [Presentation] 作品舞台の旅“聖地巡礼”における没入感2017

    • Author(s)
      楠見 孝・米田 英嗣
    • Organizer
      日本認知心理学会第15回大会
  • [Presentation] Empathy and helping behaviors in narrative comprehension: Comparison between adults with autism spectrum disorder and typically developing adults.2017

    • Author(s)
      omeda, H., Kosaka, H., & Okazawa, H.
    • Organizer
      27th Annual Meeting of the Society for Text and Discourse
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 被服から考える対人認知の心理学2017

    • Author(s)
      米田 英嗣
    • Organizer
      平成 29 年度 被服心理学部会夏季セミナー招待講演
    • Invited
  • [Presentation] 公募シンポジウム企画者「社会性の起源と支援: 比較認知科学、社会認知神経科学、発達心理学に基づく学際的アプローチ」2017

    • Author(s)
      米田 英嗣
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症の成人における心情理解と援助動機2017

    • Author(s)
      米田 英嗣・小坂 浩隆・岡沢 秀彦
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回大会
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症を持つ児童による自閉スペクトラム症を持つ登場人物の物語理解2017

    • Author(s)
      米田 英嗣・柳岡開地・小山内秀和・子安増生
    • Organizer
      日本教育心理学会第59回大会
  • [Presentation] シンポジウム話題提供者「抑うつへの多面的アプローチ ―発達障害と抑うつ、中年期の抑うつ―」2017

    • Author(s)
      米田 英嗣
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
  • [Presentation] シンポジウム話題提供者「自閉スペクトラム症の人たち同士の共感 ―非定型的な社会性の発達に関する検討―」2017

    • Author(s)
      米田 英嗣
    • Organizer
      日本発達心理学会第29回大会
  • [Book] 発達科学ハンドブック10巻「自閉スペクトラムの発達科学」2018

    • Author(s)
      藤野 博・東條吉邦 (編)
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 時間・自己・物語2017

    • Author(s)
      信原幸弘 (編)
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      春秋社
  • [Remarks]

    • URL

      https://researchmap.jp/komeda/

  • [Remarks]

    • URL

      https://scholar.google.co.jp/citations?user=oGQpRqsAAAAJ&hl=ja

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi