2017 Fiscal Year Annual Research Report
言語実験によるヒト固有の時間認知の神経科学的考察:基準時刻と心的発話時刻移動
Publicly Offered Research
Project Area | The Science of Mental Time: investigation into the past, present, and future |
Project/Area Number |
16H01513
|
Research Institution | Mejiro University |
Principal Investigator |
時本 真吾 目白大学, 外国語学部, 教授 (00291849)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 時制 / 視点取得 / 基準時刻 / 事象時刻 / 時間情報処理 / 脳波 / 発生源推定 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、豊富な時間表現を持つ言語を実験材料とし、脳波計測を主な手法として時間認知の脳内表現を検討した。 特に最終年度は、ヒト視点と時間についての視点取得の神経基盤を脳波計測実験によって検討した。視点取得は、他者の視点から物事を観察し、他者の感情に共感する能力で、人間の社会的行動の基盤の一つである。視点取得または「心の理論」は独立した心的機能だと考えられていたが、近年の脳機能計測研究は、他者の心的状態を内的に表現する"mentalizing"と視点取得が異なる心的機能であることを示している。さらに、最近のfMRIの知見は視点取得が時間情報処理と空間情報処理の統合機能である可能性を示唆している。そこで、本研究では、日本語の授受動詞「あげる」「くれる」を利用し、時制表現との組み合わせで、ヒト視点移動の有無と過去/非過去の対比を独立に操作した日本語実験文を作成した。ヒト視点移動と時間情報処理それぞれについて、固有の神経活動が観察されれば、両者が独立した心的機能であることが示唆される。実験文を聴覚呈示し、文理解に伴う脳波を解析した結果、ヒト視点取得に特徴的な神経活動は脳波のベータ帯域の信号減衰であった。また、ヒト視点移動を伴わない文について、過去時制文の理解についての神経活動を非過去時制の文と比較した結果、過去時制文についてベータ帯域の信号減衰が観察された。ヒト視点移動と過去時制文におけるベータ帯域の信号減衰は相補的な関係にあり、両者が深い関わりにあることを示唆していて、視点取得が時間処理を含む下位処理の統合過程である可能性を示している。また、発生源推定の結果、過去の解釈に関わっている脳領域は楔前部で、楔前部が時間処理に深く関わっていることを示している。また、時間認知と楔前部の関わりについてはfMRIの知見と合致している。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(6 results)