2017 Fiscal Year Annual Research Report
自閉症者の触覚過敏と触覚に関する時間分解能向上との関連性の検討
Publicly Offered Research
Project Area | The Science of Mental Time: investigation into the past, present, and future |
Project/Area Number |
16H01520
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
井手 正和 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究員 (00747991)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 感覚過敏 / 時間分解能 / 時間順序判断 / 腹側運動前野 / 感覚プロファイル / fMRI / 自閉スペクトラム症 / 発達障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
自閉スペクトラム症(Autism spectrum disorders: ASD)者の90%以上が、感覚過敏を始めとする感覚の障害を有すると言われている(Marco et al., 2011)。これまで、ASD者では、触覚刺激に関する検出閾が定型発達者と比べて低いという報告や(Cascio et al., 2008)、同等であるという報告(Guclu et al., 2007)など、多様性が示唆されている。我々は、刺激に対する時間分解能が過剰に向上している状態が、感覚過敏を引き起こすという仮説を検証した。時間順序判断(Temporal order judgment: TOJ)課題を用い、どの程度の時間差で、刺激の時間差を正確に答えることができるかを調べた。実験の結果、時間処理分解能が高いASD者ほど、感覚過敏のスコア(青年・成人感覚プロファイル)が高いことが明らかになった。また、実験の過程で、触覚と聴覚に関して極めて高い時間分解能をもつASDの症例を見出し、その処理精度を生じさせる神経基盤を検討した。MRIを用い、TOJ課題中の脳活動を計測したところ、本症例では、定型発達者23名に比べて、左側の上側頭回、中側頭回、腹側運動前野、上前頭回で強い活動が見られた。これらの部位のうち、左腹側運動前野(Ventral premotor cortex: vPMC)に被り、やや前方に位置する左中前頭回の活動の程度が、個々人の時間分解能と正の相関を示した。更に、TOJ課題中のvPMCの活動が強いほど、感覚プロファイルの得点が高くなることも明らかになった。以上の結果から、検出閾値が感覚過敏に関わるという従来の知見に対し、刺激の時間分解能がそれに関わる可能性を示した。また、刺激の過剰な時間分解能と感覚過敏が、共通して左側のvPMCと中前頭回の非常に強い脳活動に起因することが示唆された。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Study of time-dependent response trait to tactile stimulation in a ASD model mice.2017
Author(s)
Atsumi, A., Ide, M., Sano, Y., Shinoda,Y., Furuichi, T., Wada, M.
Organizer
The 2nd International Symposium on the Science of Mental Time
Int'l Joint Research
-
-
-
-