• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

準素イデアル分解を用いた疎性へのアプローチ

Publicly Offered Research

Project AreaInitiative for High-Dimensional Data-Driven Science through Deepening of Sparse Modeling
Project/Area Number 16H01556
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

三浦 佳二  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (60520096)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsスパース・モデリング / 準素イデアル分解 / グレブナー基底 / 神経科学 / 多細胞同時記録
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題においては、解を満たす入出力関係の方程式を求めることに役立つという代数幾何学の強みを活かして、最も疎な回帰式を求める形での応用を目指した。特に、準素イデアル分解によって、与えられた入出力パターンのデータをすべて満たす(無限個ある) 多項式の中から、変数の数が最少であるものを求める手法を開発し、実データへと応用することを目指した。前年度までの研究においては特に、準素イデアル分解のアルゴリズムを実装する事に重点を置き、大規模データに適用できるようにするためにスピードアップのための改良を行った。これにより、典型的な生命系実験室で得られる規模の現実的なデータ(100x100程度)に対して適用できるプログラムが開発できた。また、もう一つの研究の柱としているニューラル・リングを用いたデータ解析法のプログラム開発も完了した。そこで、実データへの本格的な応用が次の課題となった。
本年度における研究においては、ショウジョウバエの脳の嗅覚系の神経細胞の電気活動パターンから行動を予測する、という試みを行った。そして例えば、「行動(y)の説明のためには、いかなる非線形関係式を用いたとしても、神経細胞群の活動(x)から最低でも6変数以上はどうしても必要である」と言った型の結論を導くのに適したデータ解析手法であることを明らかとした。また、ニューラル・リングの実データへの応用として、脳の自発活動は実は細胞数よりもずっと少ない低次元で説明ができそうと言われているが、その次元を推定する事に使えることを示した。例えば、ラットの脳の海馬の神経細胞の自発活動を説明するには最低でも3つのパラメタが必要、と言った型の結論が導けるデータ解析手法であることを示した。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (18 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results)

  • [Int'l Joint Research] Harvard University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Harvard University
  • [Journal Article] Ehrhart series of fractional stable set polytopes of finite graphs2018

    • Author(s)
      Ginji Hamano, Takayuki Hibi, Hidefumi Ohsugi
    • Journal Title

      Annals of Combinatorics

      Volume: 印刷中 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sparse Parallel Algorithms for Recognizing Touch Topology on Curved Interactive Screens2017

    • Author(s)
      Keiji Miura, Kazuki Nakada
    • Journal Title

      IEEE Access

      Volume: 5 Pages: 14889~14897

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2017.2733722

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] リズム運動における位相リセット制御機構の数理解析2018

    • Author(s)
      中田一紀, 三浦佳二
    • Organizer
      電子情報通信学会 システム数理と応用研究会(MSS)
  • [Presentation] Binarization of Spontaneous Neural Activities for Neural Ring Analysis2018

    • Author(s)
      Keiji Miura
    • Organizer
      2018 SIAM Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 準素イデアル分解を用いた疎性へのアプローチ2017

    • Author(s)
      三浦佳二
    • Organizer
      「疎性モデリング」第五回公開シンポジウム
  • [Presentation] A Topology-based Approach for Feature Extraction from 3D Motion Gesture2017

    • Author(s)
      Kazuki Nakada, Keiji Miura
    • Organizer
      IEEE IWCIA 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An array of pulse-coupled spin torque nano oscillators for neuromorphic computing2017

    • Author(s)
      Kazuki Nakada, Keiji Miura
    • Organizer
      日本神経回路学会第27回全国大会
  • [Presentation] Sparse estimation of neural circuits for internal rewards2017

    • Author(s)
      Shintaro Nakamura, Ju Tian, Naoshige Uchida, Mitsuko Watabe-Uchida, Keiji Miura
    • Organizer
      International Meeting on “High-Dimensional Data-Driven Science” (HD3-2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Topological data analysis of across-sniff habituation in olfactory cortex2017

    • Author(s)
      Yuki Usui, Ayaka Onishi, Keiji Miura
    • Organizer
      International Meeting on “High-Dimensional Data-Driven Science” (HD3-2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Predicting Drosophila behavior from a small number of neuron types2017

    • Author(s)
      Takuya Hiroshima, Laurent Badel, Hokto Kazama, Keiji Miura
    • Organizer
      International Meeting on “High-Dimensional Data-Driven Science” (HD3-2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 準素イデアル分解を用いた疎性へのアプローチ2017

    • Author(s)
      三浦佳二
    • Organizer
      水戸数学・情報数理研究会2017
  • [Presentation] Binarization of Spontaneous Neural Activities for Neural Ring Analysis2017

    • Author(s)
      Momoka Tsuru, Keiji Miura
    • Organizer
      Applied Algebraic Topology 2017
  • [Presentation] 異なる機構を持つ同期発火の視覚刺激判別への影響2017

    • Author(s)
      高橋利幸, 圓山由子, 伊藤浩之, 三浦佳二
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 嗅球における発達時の回路再編の前後で起こる同期性の変化2017

    • Author(s)
      寺田悠亮, 藤本聡志, 今井猛, 三浦佳二
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Selecting Minimum Explaining Variables by Pruned Primary Ideal Decomposition with Recursive Calls2017

    • Author(s)
      Keiji Miura
    • Organizer
      2017 SIAM Conference on Industrial and Applied Geometry (GD17)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 準素イデアル分解を用いた疎性へのアプローチ2017

    • Author(s)
      三浦佳二
    • Organizer
      新学術スパースモデリング領域 2017年度第1回公開シンポジウム
  • [Presentation] 位相幾何学的アプローチに基づく3次元モーションジェスチャーからの特徴抽出とそのシステム実装2017

    • Author(s)
      中田一紀, 三浦佳二
    • Organizer
      LSIとシステムのワークショップ2017

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi