2017 Fiscal Year Annual Research Report
次元可変空間での疎性モデリングによる地下構造イメージングの高度化
Publicly Offered Research
Project Area | Initiative for High-Dimensional Data-Driven Science through Deepening of Sparse Modeling |
Project/Area Number |
16H01565
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
高橋 努 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 主任研究員 (90435842)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 地震波散乱 / ランダム媒質 / MCMC |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,昨年度の成果のとりまとめと,新たなデータを追加して宮城沖・日本海溝周辺での散乱・減衰構造推定を実施した.昨年度の成果として,Reversible Jump MCMC法(以下,rjMCMC法)を用いたランダム速度不均質構造の推定法と南部琉球弧への適用結果を論文として投稿した.その査読において,解析手法をさらに改善するための指摘を複数受け,それに基づく手法の改善に多くの時間を充てることとなった.昨年度の手法では解析の収束を安定させるための弱い拘束条件だけを導入していたが,手法の改善により拘束条件を全て除外して解の収束を安定させることが可能となった.その結果,昨年度に比べてより観測データに対して適切な数の未知数で構造推定が可能となり,その手法に基づいた南部琉球弧での再解析を実施し,論文の改訂を進めた. また宮城沖・日本海溝周辺での構造推定では,約150km×150kmの範囲に設置された93台の海底地震計の波形記録に対して,rjMCMC法に基づいて昨年度構築した内部減衰・散乱係数の空間分布推定法を適用した.複数の周波数帯(4-8Hz, 8-16Hz, 16-32Hz)での構造を推定した結果,陸側プレートの海溝軸付近に最も散乱の強い領域が存在し,太平洋プレート上ではプチスポットと呼ばれる火山活動域とM7クラスの3つの大地震の震源付近で散乱がやや強いことが分かった.M7クラスの震源域は16-32Hz帯における散乱が低周波数側に比べて強いという特異性を共通して示し,既往研究により推定された震源域の広がりと良い一致を示す.解析を行った領域内には地震活動が活発な領域が多く存在するが,3つの震源域以外では散乱の特異性が見られず,大地震により形成された特徴的な構造を抽出できたと考えられる.
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|