• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

宇宙リスク管理のためのナノマイクロデバイスを用いたDNA損傷検出システムの開発

Publicly Offered Research

Project Area"LIVING IN SPACE" - Integral Understanding of life-regulation mechanism from "SPACE"
Project/Area Number 16H01628
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

中村 麻子  茨城大学, 理学部, 教授 (70609601)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
KeywordsDNA損傷 / H2AX / PDMSチップ / 線量評価 / リスク評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画では放射線被ばく線量評価を含めた総合的な宇宙リスク管理を現場で行うシステム作りにつながると期待されるPDMSチップの開発、そして宇宙線被ばくに対する線量評価バイオマーカーとしてのγ-H2AXの有効性検討を最終目的とし、本年度は以下に掲げる研究項目を実施し成果を得た。
1.「リン酸化H2AXを用いた全身放射線被ばくにおける線量評価の可能性検討」:福島第一原発事故後、原発から20キロ圏内に生息する被災家畜におけるDNA損傷レベルをγ-H2AXアッセイを用いて解析することで、低線量放射線被ばくに対するγ-H2AXのバイオドーシメーターとしての可能性についても検討した。その結果、被災家畜から採取したリンパ球ではコントロールと比較して有意に高いレベルのDNA損傷が検出され、そのDNA損傷は時間依存的に減少していることも明らかとなった。
2.「高LET放射線照射に対する定量バイオマーカーとしてのγ-H2AX評価」:高LET放射線照射後のDNA損傷レベルの変化をγ-H2AXによってモニタリングした。本年度は、炭素線や鉄線など異なるLETの線種に対するDNA損傷レベルを検討するとともに、高LET放射線被ばくの影響を抑制することのできる放射線防護剤の検討を行った。その結果、天然抗酸化物質が高LET放射線に対してもDNA損傷抑制を示すことが明らかとなった。
3.「DNA損傷モニタリングのためのマイクロデバイスの開発」:放射線照射した培養リンパ芽球細胞(TK6)を開発したPDMSマイクロチップに滴下し、チップ上でγ-H2AXアッセイを行ったところ、線量依存的なγ-H2AXレベルの上昇を確認した。このことは、培養細胞の放射線誘発DNA損傷評価にPDMSチップが有用であることを示している。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017 Other

All Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] ヒストンH2AXのバイオロジー DNA損傷修復から上皮間葉転換まで2018

    • Author(s)
      中村麻子
    • Organizer
      第5回ヒストンバリアント研究会
    • Invited
  • [Presentation] The Causal Relationship between DNA Damage Induction in Bovine Lymphocytes and the Fukushima Nuclear Power Plant Accident.2018

    • Author(s)
      Nakamura AJ, Suzuki M, Redon CE, Kuwahara Y, Yamashiro H, Abe Y, Takahashi S, Fukuda T, Isogai E, Bonner WM, Fukumoto M.
    • Organizer
      2nd International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Evaluation of novel radiaoprotective drug and development of DNA damage monitoring micro-nano device for triage of radiation exposure.2017

    • Author(s)
      Nakamura AJ, Tetsuka R, Takahashi K, Tamura T, Suzuki T and Hirayama R.
    • Organizer
      63rd Annual international meeting Radiation Research Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 抗酸化剤による高LET放射線に対するDNA損傷防護効果の検討2017

    • Author(s)
      中村麻子、手塚諒哉、笹谷めぐみ、志村勉、神谷研二
    • Organizer
      日本宇宙生物科学会 第31回大会
  • [Presentation] Establishment of a technique for combining γ-H2AX detection with telomere-FISH for assessment of acute radiation syndrome risk2017

    • Author(s)
      Nakamura AJ
    • Organizer
      International Symposium on LIVING IN SPACE
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Analysis for mechanism of age-associated decline in DNA damage repair capacity.2017

    • Author(s)
      Oizumi T and Nakamura AJ
    • Organizer
      2nd International Symposium of Quantum Beam Science at Ibaraki University
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 上皮間葉転換 (EMT) 経路におけるH2AXの機能解析2017

    • Author(s)
      石原将治、中村麻子
    • Organizer
      日本放射線影響学会第60回大会
  • [Presentation] Piceatannolによる放射線防護効果の検討2017

    • Author(s)
      手塚諒哉、平山亮一、下川卓志、中村麻子
    • Organizer
      日本放射線影響学会第60回大会
  • [Presentation] 放射線量依存的な循環器疾患誘発メカニズムの解析2017

    • Author(s)
      朽木弥緒、佐藤未紗、高橋規郎、中村麻子
    • Organizer
      日本放射線影響学会第60回大会
  • [Presentation] 老化に伴うDNA損傷修復能力低下の原因解明2017

    • Author(s)
      大泉昂之、丸山里奈、中村麻子
    • Organizer
      日本放射線影響学会第60回大会
  • [Presentation] Enrich環境による放射線誘発性DNA損傷応答および炎症反応への影響2017

    • Author(s)
      来栖圭介、島田義也、森岡孝満、西村まゆみ、柿沼 志津子、中村麻子
    • Organizer
      日本放射線影響学会第60回大会
  • [Presentation] PDMSチップを用いたDNA損傷モニタリングシステムの開発2017

    • Author(s)
      高橋健太、田村隆大、鈴木孝明、中村麻子
    • Organizer
      日本放射線影響学会第60回大会
  • [Presentation] Analysis for mechanism of age-associated decline in DNA damage repair capacity.2017

    • Author(s)
      Oizumi T and Nakamura AJ
    • Organizer
      63rd Annual international meeting Radiation Research Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The radiation dose dependent cellular responses in spontaneously hypertensive rat (SHR) as an animal model of cardiovascular disease.2017

    • Author(s)
      Kuchiki M, N Takahashi and Nakamura AJ
    • Organizer
      63rd Annual international meeting Radiation Research Society
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 茨城大学 麻子研究室ホームページ

    • URL

      http://asakolab.sci.ibaraki.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi