2017 Fiscal Year Annual Research Report
フラッシュラグ効果を用いた質感処理過程の同定
Publicly Offered Research
Project Area | Understanding human recognition of material properties for innovation in SHITSUKAN science and technology |
Project/Area Number |
16H01659
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
塩入 諭 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (70226091)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | フラッシュラグ効果 / 時間特性 |
Outline of Annual Research Achievements |
フラッシュラグ効果を利用し、時間特性の違いに基づき、質感処理と低次視覚処理の分離することを検討した。明るさの知覚と光沢の知覚のフラッシュラグ効果の効果量を比較した結果、両者に差があることがわかり、その差は処理の時間特性の違いに起因すると考えられた。しかし、この実験では、参照刺激であるフラッシュ刺激の処理時間の解釈が難しく、詳細なメカニズムの検討には別の実験手法の検討を行った。質感処理に必要な時間と明暗変化など初期視覚特徴処理に必要な時間を比較するために、時間周波数に対する知覚応答を推定する実験を行った。明暗コントラストの時間周波数特性は8Hz付近で感度の最大を示す帯域通過型関数を示す。コントラスト感度計測においては、明暗変化知覚の有無の境界であるコントラスト閾値を計測するが、質感特徴に関しては、質感が変化時間的に変化する刺激において、質感の最大と最小を評価する計測方法を開発した。周波数が低く、ゆっくり変化する条件においては、質感(例えば光沢)の強さを判断し、それを別の画像の光沢で評価することができる。周期的に光沢が変化する中で光沢度の最大と最小をそれぞれマッチングによって評価した。高い周波数では、時間的は平均化がおこり最大と最小の差が小さくなると予想され、最大と最小の差を周波数の関数として表すことで、時間周波数特性を得た。初期視覚特徴に対しても同じ刺激を用いることで、刺激形状の影響を排除した比較した。光沢と明暗の時間周波数の結果の比較から、光沢がより長い時間が必要な処理の結果であることが示唆された。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|