2016 Fiscal Year Annual Research Report
タッチパネルのためのPseudo-haptics生起手法の確立と質感設計への応用
Publicly Offered Research
Project Area | Understanding human recognition of material properties for innovation in SHITSUKAN science and technology |
Project/Area Number |
16H01668
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鳴海 拓志 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 講師 (70614353)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | Pseudo-haptics / タッチパネル / 質感 / クロスモーダル / 触感 / 視触覚間相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,指の運動にあわせてポインタではなく背景を運動させるという新しいアプローチから,視触覚間相互作用を生起させることが可能な新規手法を確立し,タッチパネルでも視触覚間相互作用によって多様な触質感を提示可能にすることである.指で小さなポインタを操作するのではなく,背景等画面全体をスクロールさせる場合には,注意がタッチパネル画面全体に分散してずれが強く意識されなくなるために,タッチパネルにおいても視触覚間相互作用を生起できるという新規現象の精緻化・モデル化に取り組み,タッチパネル操作の触質感をデザインするための手法を明らかにする.また,タッチパネルにおけ視触覚間相互作用のコンテンツ応用手法の確立,触感変化を通じた注意誘導や情動喚起等の効果生起による体験・質感設計手法を明らかにする. 平成28年度は,タッチパネルにおける視触覚間相互作用生起現象の特性を明らかにする実験を行い,次のような特性があることを示唆した.A)提案手法は,従来のPseudo-haptics生起手法とは,その擬似触力覚生起のメカニズムが異なること(提案手法では,背景に描画されたオブジェクトの動きと指の動きの変化を見ることで,視触覚間の相互作用によりオブジェクトの重さや摩擦をユーザが想起し,擬似抵抗感を指に感じると考えられる),B)提案手法では,一定のCD比の設定であっても擬似抵抗感を生起させられること,C)擬似抵抗感の知覚は,動作の反復回数が増えた際に敏感となること.これらから,Lecuyerらが提唱したPseudo-hapticsと本研究の視触覚間相互作用は生起メカニズムが異なることを示唆でき,こうした特性を活かしたタッチパネルならではの触感提示手法設計の展開が可能となった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
提案手法の特性の解明を通して,従来提案されてきた手法とは異なるメカニズムによって触覚知覚が生起していることを明らかにできたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに順調な成果が得られているため,引き続き現在の体制で研究を進める.本年度得られた提案手法の特性評価結果を活用し,ユーザインタフェースや触質感の設計に繋げる.
|
Research Products
(6 results)