• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Subjective valuation on edible insects as novel foods

Publicly Offered Research

Project AreaUnderstanding human recognition of material properties for innovation in SHITSUKAN science and technology
Project/Area Number 16H01682
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

和田 有史  立命館大学, 理工学部, 教授 (30366546)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords潜在的態度 / 顕在的態度 / 食認知 / プライミング
Outline of Annual Research Achievements

我が国の多くの消費者には昆虫食の習慣がなく、昆虫をみるだけでも嫌悪感を抱く者が多い。その一方で、伝統的に昆虫食を行う地域も存在する。このように文化の違いにより、同じ視覚刺激に対して両極的な感性的質感が生じる。本研究では消費者の感性的質感認知として、食品画像刺激に対する顕在および潜在的態度を測定し、食品の実食経験による認知変容の測定を試みた。
実食実験の対象者は,過去に昆虫食経験のない大学生とした。過去に昆虫食の経験がある者は分析から除外した。対象者は2群にわけ、実食群では昆虫(いなご,カイコのさなぎ,蜂の子)を含めた珍味を提供し自由に試食させ、対照群では珍味の実物を見るだけとした。顕在・潜在的な態度の測定は、介入の前後で実施した。介入前後の変化量を、実食群と対照群とで比較した。
昆虫画像に対する顕在的態度はビジュアルアナログスケールにより見た目と味の好みの印象を測定した。また、潜在的態度は意味プライミング課題により測定した。意味プライミング課題では、昆虫食画像(プライム)がターゲット語である食品と非食品(文房具)の判別に与える影響を、食品や文房具の画像によるプライミング効果と比較した。
68名を対象に実食実験を実施した。昆虫食経験のあった13名を除外し、55名(実食群39名、対照群16名)を対象として解析をおこなった。その結果、実食群は介入後において、食味の評価と蜂の子に対する見た目の好みが上昇した。また、対照群においても観察によって変化がみられた。その一方で、いなごと蚕の蛹では介入による見かけの評価の変化はなかった。潜在的態度について、介入前後の変化を群間で比較したが、差はみとめられなかった。この結果は一度の実食経験がすぐに視覚的な潜在的態度を変容させるものではないことを示唆している。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (8 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] ”科学的”情報はどのように理解されるのか? 食品の機能性理解と認知特性の個人差を視点とした分析2018

    • Author(s)
      井上紗奈・本田秀仁・森数馬・山本(前田) 万里・椎名武夫・曲山幸生・和田有史
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 25(1) Pages: 7-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimation of subjective internal browning severity ratings for scanned images of Fuji apples2017

    • Author(s)
      Kazuya Matsubara, Satoshi Kasai, Tomohiro Masuda, Toshihiko Shoji, Fumiyo Hayakawa, Yukari Kazami, Akifumi Ikehata, Masatoshi Yoshimura, Yuko Kusakabe, Yuji Wada
    • Journal Title

      Food Science and Technology Research

      Volume: 23(4) Pages: 545-549

    • DOI

      https://doi.org/10.3136/fstr.23.545

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Taste of breath: the temporal order of taste and smell synchronized with breathing as a determinant for taste and olfactory integration2017

    • Author(s)
      Yuya Kakutani, Takuji Narumi, Tatsu Kobayakawa, Takayuki Kawai, Yuko Kusakabe, Satomi Kunieda, Yuji Wada
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 8922

    • DOI

      10.1038/s41598-017-07285-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of perceived quality of container on water and snack intake and dyadic communication2017

    • Author(s)
      Atsushi Kimura, Tomoe Tamaki, Hiroko Tokunaga, Naoki Mukawa, Yuji Wada
    • Journal Title

      Food Quality and Preference

      Volume: 65 Pages: 181-186

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.foodqual.2017.09.009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 食品の非破壊評価技術 (第6回) 画像の分析2017

    • Author(s)
      松原和也・和田有史
    • Journal Title

      食品と容器

      Volume: 55(12) Pages: 716-720

  • [Presentation] りんご‘ふじ’の内部褐変の熟練者による評価とそのモデル化2017

    • Author(s)
      松原和也・葛西智・増田知尋・庄司俊彦・風見由香利・早川文代・吉村正俊・池羽田晶文・日下部裕子・和田有史
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告
  • [Presentation] 呼吸センサを伴う前後鼻腔経路嗅覚ディスプレイの開発2017

    • Author(s)
      和田有史・鳴海拓志・角谷雄哉・森数馬・小早川達・國枝里美・河合崇行・日下部裕子
    • Organizer
      電子情報通信学会技術研究報告
  • [Presentation] 児童のおける食生活リテラシー尺度の開発2017

    • Author(s)
      角谷雄哉・神家さおり・和田有史・麻見直美
    • Organizer
      第26回日本健康教育学会学術大会
  • [Presentation] 可視-近赤外分光法によるリンゴの褐変発生予測に関する研究2017

    • Author(s)
      蔦瑞樹・吉村正俊・葛西智・松原和也・和田有史・池羽田晶文
    • Organizer
      第76回(平成29年度)農業食料工学会年次大会
  • [Presentation] 食品由来香気による塩味増強効果2017

    • Author(s)
      河合崇行・日下部裕子・和田有史
    • Organizer
      第51回日本味と匂学会
  • [Presentation] 甘味受容体応答、甘味強度および唾液分泌の関係2017

    • Author(s)
      日下部裕子・進藤由美子・河合崇行・山本万里・和田有史
    • Organizer
      第51回日本味と匂学会
  • [Presentation] 呼吸と連動した後鼻腔経路嗅覚刺激による味覚強度増強効果―味質による効果の違い―2017

    • Author(s)
      角谷雄哉・鳴海拓志・小早川達・河合崇行・日下部裕子・國枝里美・和田有史
    • Organizer
      日本官能評価学会2017年度大会
  • [Presentation] 昆虫食の摂食経験と潜在的態度に関するインターネット調査を用いた検討2017

    • Author(s)
      松原和也,角谷雄哉,山田祐樹,木村敦,曲山幸生,宮ノ下明大,日下部裕子,和田有史
    • Organizer
      日本官能評価学会2017年度大会
  • [Book] 食科学入門2018

    • Author(s)
      朝倉敏夫・井澤裕司・新村猛・和田有史
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      978-4-8122-1705-4
  • [Book] 食行動の科学「食べる」を読み解く2017

    • Author(s)
      今田純雄・和田有史(編著)
    • Total Pages
      239
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-10667-1
  • [Book] 視覚実験研究ガイドブック 食品の鮮度2017

    • Author(s)
      松原和也・和田有史
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-52022-4
  • [Book] おいしさの科学とビジネス展開の最前線 第8章 視覚とおいしさ2017

    • Author(s)
      和田有史
    • Total Pages
      439
    • Publisher
      シーエムシー出版
    • ISBN
      978-4-7813-1249-1

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi