• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Transnational Epistemic Communities and the Rebuidling of Mutual Perception in International Relations

Publicly Offered Research

Project AreaEstablishing a new paradigm of social/human sciences based on rerational studies: in order to overcome contemporary global crisis
Project/Area Number 17H05119
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

張 雲  新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (70447613)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords国際エピステミック・コミュニティ / 知識共同体 / 相互認知 / 国際関係 / 日米中関係
Outline of Annual Research Achievements

本研究は国際エピステミック・コミュニティ(Transnational Epistemic Communities、知識共同体)と国際政策協調の理論(Haas, 1992)をベースに、国際知識共同体と外交政策における相互認知再形成との関連性の分析枠組みを構築する。そして、米中、日中関係の事例を用いて実証研究し、国際知識共同体の国際関係における相互認知再形成のメカニズムを解明した。具体的には、下記のことを明らかにした。①中国台頭による国際システムの転換期(critical juncture)に、従来の相互認知均衡(perception equilibrium)が崩れることを明らかにした。②急増する不確実への解釈の知的需要が高まり、米中、日中の知識界は新しい権威的な相互認知形成に向けての競争も激しくなっていることを解明した。③米国と中国、日本と中国の知識エリート層をそれぞれ5つのグループに分類し、2000年代からの認知の変遷を追跡する。下記の二組の事例を通じ実証研究を行う。(1)2003-2005年、米中間における国際知識共同体の成功例;日中間における「対日新思考」をめぐって日中国際知識共同体が構築せず、関係後退の失敗例;(2)2010-2012年、米中間における米中共同レポートの成功例;日中間における日中友好新21世紀委員会が知識共同体として機能しなかった失敗例。⑤国際知識共同体による「新思考」(new thinking)の政策に与える影響力は以下の三つの指標で検証する。第一に「新思考」の政府公式ナレーティブ(official narratives)の変化に反映される状況、第二に「新思考」の政府間の協力体制に反映される状況、第三に「新思考」の政府間の協力成果に反映される状況。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] A Mentality of US-Centrism and the Evolution of China’s North Korea Policy after the Cold War2020

    • Author(s)
      Zhang Yun
    • Journal Title

      , China: An International Journal

      Volume: 8 Pages: Forthcoming

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「中国の国際関係における戦略認知と対日政策との関連性」2018

    • Author(s)
      張雲
    • Journal Title

      中国研究月報

      Volume: 72 Pages: 1-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本対台湾戦略認知和政策的学理与歴史考察2018

    • Author(s)
      張雲
    • Journal Title

      日本学刊

      Volume: 6 Pages: 73-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] TPP Setback and the Future of Asia Pacific Economic Order2018

    • Author(s)
      Zhang Yun
    • Journal Title

      China International Strategy Review

      Volume: 1 Pages: 289-306

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「アセアンの国際秩序観と中国・アセアン・米国関係」2018

    • Author(s)
      張雲
    • Journal Title

      『南洋問題研究』

      Volume: 1 Pages: 1-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Epistemic Communities, Perception Rebuilding and China-Japan-US Relations2019

    • Author(s)
      Zhang Yun
    • Organizer
      Harvard University
  • [Presentation] China’s North Korean Policy and North East Asian Securit2019

    • Author(s)
      Zhang Yun
    • Organizer
      Rajaratnam School of International Studies, Nanyang Technological University
    • Invited
  • [Presentation] North Korean Nuclear Crisis2019

    • Author(s)
      Zhang Yun
    • Organizer
      Myanmar Institute of Strategic and International Studies, Ministry of Foreign Affairs of Myanmar
    • Invited
  • [Presentation] US-China Interaction on the North Korea Nuclear Conflict2018

    • Author(s)
      Zhang Yun
    • Organizer
      International Conference Relational Studies on Global Conflicts, Institute of Social Sciences, Belgrade
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 国際エピステミック・コミュニティと国際関係における相互認知再形成のメカニズム」2018

    • Author(s)
      張雲
    • Organizer
      新学術領域研究『グローバル関係学』報告会
  • [Presentation] pistemic Communities, Perception Rebuilding and China-Japan-US Relations2018

    • Author(s)
      Zhang Yun
    • Organizer
      Mandalay Univresity
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi