• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A quest for primitive metalloproteins involved in the chemical evolution

Publicly Offered Research

Project AreaHadean Bioscience
Project/Area Number 17H05233
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

藤枝 伸宇  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (00452318)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords原始金属酵素
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ペプチドが本質的に持っている凝集特性及びその金属配位能に着目し、触媒活性や反応場としての機能性解明から、ペプチドや簡単なタンパク質をベースとする初期段階生命の形状や機能にアプローチし、当該領域がめざす「冥王代生命学」に新たな切り口を提案する。特に申請者は冥王代において比較的簡単に合成される小さなペプチドと金属イオンの接合による錯体触媒の存在が科学進化を大きく前進させたと考える。そこで、原始的な金属タンパク質を用いて、CO2の水和反応やH2Oの光酸化反応など小分子の活性化反応にも挑戦し、立体選択性を比較しながら最小単位の古代金属酵素復元を目指してきた。具体的にはStage Iについては原始ACS (CO-methylating acetyl-CoA synthase)の設計と合成を行ってきた。いわゆるAクラスターとCクラスターを再現するため、トリペプチド錯体の合成を完了した。Aクラスターでは鉄硫黄クラスターに結合したホモ二核のニッケル中心、もしくはヘテロ二核銅、ニッケル中心が活性部位と提唱されている。この活性中心を模倣するため、鉄硫黄クラスター部位には黄鉄鉱を用い、ペプチド(Cys-Gly-Cys)を配位子としたニッケル二核錯体をハイブリッドする方法と黄銅鉱に対してペプチド(Cys-Gly-Cys)を配位子としたニッケル単核錯体を錯化手法の二通りを予定し合成した。トリペプチドとニッケルの錯体を合成し、質量分析で特製評価を行なったところ、期待した値と一致したため、それぞれの金属錯体のCO2, HCOOHの還元反応を硫化鉄存在下で行ったところ、ガスクロマトグラフィー上でホルムアルデヒドが検出された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Did catalytic amyloid play the significant role in chemical evolution?2018

    • Author(s)
      Nobutaka Fujieda
    • Journal Title

      Viva Origino

      Volume: 46 Pages: 1~2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高機能性配位子としてのタンパク質2018

    • Author(s)
      藤枝伸宇
    • Organizer
      生体機能関連化学若手の会 第30回サマースクール
    • Invited
  • [Presentation] Did Self-assembled Peptides Play a Significant Role in Chemical Evolution?2018

    • Author(s)
      Nobutaka Fujieda
    • Organizer
      Hadean Bioscience International Symposium 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 繊維状ペプチド集積体を用いた不斉錯体触媒の開発2018

    • Author(s)
      殿村篤史・藤枝伸宇・伊東 忍
    • Organizer
      第45回生体分子科学討論会
  • [Presentation] 線維状ペプチド集積体を用いた不斉銅錯体触媒の開発2018

    • Author(s)
      藤枝伸宇・殿村篤史・伊東 忍
    • Organizer
      第31回生物無機夏期セミナー

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi