2018 Fiscal Year Annual Research Report
浅層反射法地震探査を用いた2014年神城断層地震時のネットでの変位量分布
Publicly Offered Research
Project Area | Crustal dynamics-Unified understanding of intraisland deformation after the great Tohoku-oki earthquake- |
Project/Area Number |
17H05315
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
松多 信尚 岡山大学, 教育学研究科, 教授 (40578697)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 地表地震断層 / 2014年神城断層地震 / 糸魚川―静岡構造線 / S波極浅層反射 / ランドストリーマ / 活断層 |
Outline of Annual Research Achievements |
上部地殻で発生する地震を評価するためには,過去の地震の痕跡である活断層から推定することが有効であるため,地表における地震の痕跡と実際の地震との関連性を明らかにする必要があり,地表地震断層が出現した地震は数少ない機会となる.そこで,本研究は地表地震断層の地表での変位が調べられている2014年11月22日に長野県北部白馬村を震源とした地震(Mw 6.2)に伴い出現した地表地震断層の地下数10 mにおける断層の形状および地質構造を高解像度でイメージングすることを目的とした極浅層S波反射法地震探査を実施した.本探査は,2017年11月および2018年11月に長野県白馬村内の地表地震断層を横切る6測線(塩島測線・大出北測線・大出南測線・ウイング21測線・飯森測線・堀之内測線)において実施した.震源にはGEOSYM社製の可搬型S波スィープ震源ELVISを用いた.スイープ周波数は20~120 Hz,スィープ長は10秒である.受振には96チャンネルのSHジオフォンを装備したランドストリーマー(固有周波数14 Hz)を使用した.発震点間隔は1 m(ウイング21測線のみ発震点間隔2 m),受振点間隔は50 cmとした.また,探鉱器にはGeoMetrix社製のGEODEを使用し,サンプリング間隔を1 msecとして観測を行った. 一般的な共通反射点重合法による解析の暫定的な結果では、地表近傍から最大で深度100 mまでの断層の規模・形状および地質構造をイメージングすることができた.明らかになった断層の位置と形状から,ネット量での変位量の分布は地表地震断層調査結果とは異なり,出現範囲の中央部で相対的に大きくなった.しかし、変位分布は二つのピークがあることは変わらない.また,これまで確認されておらず,2014年の地震時にも活動していない伏在逆断層の存在も明らかにすることができた.
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
[Presentation] Shear-wave, very shallow seismic reflection profiling across the Kamishiro fault, Itoigawa-Shizuoka tectonic Line active fault system, central Japan2018
Author(s)
Ikeguchi, N., Matsuta N., Kagohara, K., Okada, S., Hirouchi, D., Ishiyama, T., Noda, K., Sato, H.
Organizer
Seismix 2018