• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

アシンメトリック金属イオン集積に立脚した新奇機能性分子群の創製

Publicly Offered Research

Project AreaCoordination Asymmetry: Design of Asymmetric Coordination Sphere and Anisotropic Assembly for the Creation of Functional Molecules
Project/Area Number 17H05391
Research InstitutionInstitute for Molecular Science

Principal Investigator

近藤 美欧  分子科学研究所, 生命・錯体分子科学研究領域, 助教 (20619168)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords錯体化学
Outline of Annual Research Achievements

多核金属錯体は、金属イオンの種類・核数に応じた特異なスピン状態・反応性・光物性等を発現することが可能な極めて魅力的な分子群である。本研究では、申請者のこれまでの研究成果ならびに天然の金属酵素の構造にヒントを得、多核金属錯体中に非対称性を導入することで電子状態のチューニングを行い、新奇機能性材料の創製を目指すこととした。
本研究期間においては、研究者のグループにおいて開発された鉄5核錯体をテンプレートとし、構成要素である金属イオンの種類を変化させた異種金属5核錯体の創製を目指し研究を展開した。そのために、段階的合成法を用いた異種金属5核錯体の合成を試みた。まず、配位子置換速度の遅いルテニウムイオンと配位子との反応によりルテニウム単核錯体([Ru(Hbpp)3]3+)を合成した。次に、得られた単核錯体を配位子交換速度の速い2つ目の金属イオンと反応させることで異種金属5核錯体の構築を試みた。異種金属5核錯体の合成に当たっては金属イオンの種類・当量、添加物、塩基の種類、反応溶媒、反応温度、反応時間といった種々のパラメータを系統的に変化させたスクリーニング実験を実施し、最終的に目的化合物のみが選択的に得られる合成条件を決定した。その結果、Fe, Mn, Co, Cu, Znイオンを用いた場合に、異種金属5核錯体([Ru2M’3(bpp)6]3+(M = Fe, Mn, Co, Cu, Zn))が選択的に合成できることを見出した。そして得られたすべての錯体について単結晶X線構造解析を行い、望みの金属配置をもつ5核錯体が得られていることを確認した。また、得られた錯体の電気化学測定を行った結果、金属イオンの精密配置によりその酸化還元電位が大きく変化することが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題で対象とする金属5核錯体の分子骨格内には2種類の異なる金属イオンサイトが存在する。それは、配位飽和な6配位構造を有する上下の2つの金属イオン(サイトA)及び配位不飽和な5配位構造を有する中央の3つの金属イオン(サイトB)である。よって、これら2つのサイトでは大きく性質の異なる電子状態・機能を発現することが可能になると期待できる。実際に鉄5核錯体においては、主にサイトAが電子移動反応の促進に、サイトBが化学反応の促進にそれぞれ寄与し、そのことが高い酸素発生能の達成に当たって非常に重要であることがこれまでの研究により判明している。
そこで平成29年度の研究では、これらの2種類の金属イオンサイトに対し金属イオンをアシンメトリックに集積させた非対称型5核錯体を選択的に合成する手法を確立し、5核金属錯体への非対称性導入を行うことを目標にした。研究実績の概要の項にも示した通り、段階的錯形成法を駆使することで、一連の非対称型5核錯体の選択的かつ系統的な合成に成功している。従って本研究はおおむね順調に進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

本研究で対象とする非対称型金属5核錯体は、金属核間の強い相互作用に由来した高い電子柔軟性を示し、それに応じた特異な反応性・光物性・磁性等の多岐に渡る物性の発現が見込まれる。そこで平成30年度の研究では、非対称型金属5核錯体の新奇物性の探索を行う。錯体の反応性に関して鉄5核錯体での触媒能評価と同様の手法を用いる。酸素発生反応のみならず各種多電子酸化還元反応に対する触媒能を網羅的に評価する予定である。いずれの物性探索に当たっても、物性測定の結果ならびに平成29年度の研究により得られた知見を活用し、分子構造を最適化し、最終的には望みの機能を有する材料の創出に最適な非対称構造を見極める。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Development of a framework catalyst for photocatalytic hydrogen evolution2018

    • Author(s)
      Chinapang Pondchanok、Okamura Masaya、Itoh Takahiro、Kondo Mio、Masaoka Shigeyuki
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 54 Pages: 1174~1177

    • DOI

      10.1039/C7CC08013A

  • [Presentation] Development of Function-Integrated Metal Complex Catalysts for Small Molecule Conversion2018

    • Author(s)
      Mio Kondo
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
    • Invited
  • [Presentation] The Effect of Substituents on the Redox Properties of Pentanuclear Iron Complexes2018

    • Author(s)
      Praneeth Vijayendran, Mio Kondo, Masaya Okamura, Shigeyuki Masaoka
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] 鉄5核錯体による高活性酸素発生触媒の創製2017

    • Author(s)
      近藤 美欧
    • Organizer
      平成29年度 膜タンパク質研究会
    • Invited
  • [Presentation] Asymmetric assembly of metal ions in multinuclear complexes2017

    • Author(s)
      Mio Kondo
    • Organizer
      錯体化学会第67回討論会
    • Invited
  • [Presentation] 分子モジュールの自己集合による超分子フレームワークの創製2017

    • Author(s)
      近藤 美欧
    • Organizer
      第11回超分子若手懇談会
    • Invited
  • [Presentation] Molecular modules for framework catalysts2017

    • Author(s)
      Mio Kondo
    • Organizer
      Thirteenth International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments (SNCPP17)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 生体機能模倣による高活性な酸素発生触媒の開発2017

    • Author(s)
      近藤 美欧
    • Organizer
      分子研研究会「触媒反応であるタンパク質反応を分子科学的観点から捉える」
    • Invited
  • [Presentation] AN IRON-BASED CATALYST THAT MIMICS FUNCTION OF THE OXYGEN-EVOLVING COMPLEX2017

    • Author(s)
      Masaya Okamura, Reiko Kuga, Satoshi Kawata, Mio Kondo, Shigeyuki Masaoka
    • Organizer
      6th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC6)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A DISCRETE TETRANUCLEAR COPPER BASED ELECTROCATALYST FOR WATER OXIDATION2017

    • Author(s)
      Praneeth Vijayendran, Mio Kondo, Pei Meng Woi, Masaya Okamura, Shigeyuki Masaoka
    • Organizer
      6th Asian Conference on Coordination Chemistry (ACCC6)
  • [Presentation] Development of Novel Hetero Metallic Complexes and Their Electrochemical Properties2017

    • Author(s)
      Hitoshi Izu, Masaya Okamura, Mari Kanaike, Praneeth Vijayendran, Satoshi Kawata, Mio Kondo, Shigeyuki Masaoka
    • Organizer
      Interdisciplinary Symposium for Up-and-coming Material Scientists 2017 (ISUMS2017)
  • [Presentation] A proton confined in pentanuclear metal complexes2017

    • Author(s)
      Masaya Okamura, Mari Kanaike, Hitoshi Izu, Chihiro Matsui, Reiko Kuga, Satoshi Kawata, Mio Kondo, Shigeyuki Masaoka
    • Organizer
      錯体化学会第67回討論会
  • [Presentation] 異種金属多核錯体の戦略的合成と酸化還元挙動2017

    • Author(s)
      伊豆 仁・岡村 将也・Praneeth Vijayendran・金池 真理・川田 知・近藤 美欧・正岡 重行
    • Organizer
      第50回酸化反応討論会
  • [Presentation] 異種金属多核錯体の戦略的合成と電気化学的性質2017

    • Author(s)
      伊豆 仁・岡村 将也・Praneeth Vijayendran・金池 真理・川田 知・近藤 美欧・正岡 重行
    • Organizer
      錯体化学会第67回討論会
  • [Presentation] オスミウムを有する異種金属5核錯体の選択的合成と動的挙動2017

    • Author(s)
      松井 千絢・伊豆 仁・岡村 将也・川田 知・近藤 美欧・正岡 重行
    • Organizer
      錯体化学会第67回討論会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi