• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Theoretical aspect of Higgs-Yukawa force in precision spectroscopy

Publicly Offered Research

Project AreaNew expansion of particle physics of post-Higgs era by LHC revealing the vacuum and space-time structure
Project/Area Number 17H05405
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

田中 実  大阪大学, 理学研究科, 助教 (70273729)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアイソトープシフト / 同位体効果 / 原子内力 / キングの線形性
Outline of Annual Research Achievements

Delaunayらによる先行研究において,原子・イオンのアイソトープシフト(isotope shift,IS)を用いて,ヒッグス湯川力を検出しようというアイデアが提案されています.QEDの範囲内で生じる通常のISとヒッグス湯川力によるISを分離するために,2種類の遷移のISの間に成り立つ「キングの線形性」を用いることがこの提案の核心です.線形性が成り立つ理由は,field shift (FS)と呼ばれる原子核の有限サイズ効果によるISが,質量数に依存する因子と遷移に依存する因子の積で書けるためです.ヒッグス湯川力や他の未知の相互作用によるISが加わると,一般にはキングの線形性が成り立たなくなります.従って,2種類の遷移について3つ以上の同位体ペアでISを測定して,線形性の破れを見ることで原子内に作用する未知の力の情報を得ることができます.
2017年度は,先行研究で用いられているカルシウムイオン(Ca)のISのデータに加えて,連携研究者の杉山氏らによるイッテルビウムイオン(Yb)のISのデータを解析しました.このYbのデータは先行研究のものとは異なる遷移で,これを用いたIS非線形性の解析は世界初のものです.Ca,Ybの双方について,現在の実験データからのIS非線形性への上限を求め,原子内に作用する未知の力を媒介する素粒子の質量と結合定数への制限を示しました.また,将来の実験で期待される感度についても明かにしました.さらにIS非線形性の媒介粒子質量依存性を解析的に調べ,先行研究とは異なり,質量の4乗で抑制されることを明かにしました.これと平行して,通常のFSの高次の項による線形性の破れを評価し,Ybの場合は将来の実験でそれが検出できることを示しました.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2017年度に解析を行なったカルシウムイオンとイッテルビウムイオンは,比較的精度の良いIS実験データが存在する軽い元素,重い元素の代表であり,その特徴を捉えることで将来のより多彩な元素の分析の基礎となる知見が得られました.また,解析的手法を開発したことにより,先行研究では曖昧な議論が成されていた点について,正しい結論が得られました.

Strategy for Future Research Activity

2017年度の研究で,IS非線形性による未知の原子内力の探索は,媒介する粒子の質量がO(10) MeV以下の場合に感度が高いことが判りました.これを受け,今後はヒッグス粒子のような重い粒子ではなく軽い粒子による原子内力の探索を中心に研究を進めます.
また,イッテルビウムイオンの場合は,IS非線形性による未知の原子内力探索は,高次FSによる非線形性で制限されていることが判りましたが,カルシウムイオンについてはこれは当てはまりません.カルシウムイオンの場合は,原子核の質量が有限であることによるIS(mass shift, MS)が重要になると予想されます.そこで今後はMSの高次の効果による非線形性について研究を行ないます.また,連携研究者と協力して,イッテルビウムイオンのIS非線形性について,理論と実験の両面から研究をさらに推進します.

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 延世大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      延世大学
  • [Journal Article] Probing new intra-atomic force with isotope shifts2017

    • Author(s)
      Mikami Kyoko、Tanaka Minoru、Yamamoto Yasuhiro
    • Journal Title

      The European Physical Journal C

      Volume: 77 Pages: 896

    • DOI

      https://doi.org/10.1140/epjc/s10052-017-5467-4

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of initial spatial phase in radiative neutrino pair emission2017

    • Author(s)
      Tanaka Minoru、Tsumura Koji、Sasao Noboru、Uetake Satoshi、Yoshimura Motohiko
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 96 Pages: 113005

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevD.96.113005

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Implication of initial spatial phase in the coherent radiative neutrin o pair emission2018

    • Author(s)
      Minoru Tanaka
    • Organizer
      Fundamental Physics using Atoms 2018 (FPUA2018)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Implication of precision atomic isotope shift measurements in particle physics2017

    • Author(s)
      Minoru Tanaka
    • Organizer
      Workshop on Beyond Standard Model and the Early Universe
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 原子スペクトルにおける同位体効果と素粒子の新しい相互作用2017

    • Author(s)
      田中 実
    • Organizer
      大阪ワークショップ「地上実験で検証可能な新物理」
    • Invited
  • [Presentation] 原子スペクトルにおける同位体効果の精密測定と素粒子の新しい相互作用2017

    • Author(s)
      田中 実
    • Organizer
      日本物理学会 2017年秋季大会
  • [Presentation] 素粒子の新しい相互作用と原子スペクトルにおける同位体効果2017

    • Author(s)
      田中 実
    • Organizer
      第一回琉球大学計算科学シンポジウム
    • Invited
  • [Remarks] 研究

    • URL

      http://www-het.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~tanaka/research.html

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-04-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi