2018 Fiscal Year Annual Research Report
Spatio-temporal change in the interplate coupling based on the spatial gradient analysis of seafloor and terrestrial displacement rate field in the Southwest Japan subduction zone
Publicly Offered Research
Project Area | Science of slow earthquakes |
Project/Area Number |
17H05422
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
飯沼 卓史 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 研究員 (10436074)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | スロースリップイベント / 変位速度場 / 時空間変化 / 周期的変化 / 日向灘 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,陸上GNSS観測及びDONETの海底水圧観測から得られる変位速度場の空間勾配の解析に基づいて,プレート境界浅部における長期的スロースリップイベントの発生の有無を明らかにすることを目的として,データ解析を実施している.また,小繰り返し地震活動の解析から求められるすべりレートの時間変化と,変位速度の空間勾配の時間変化の比較を行うことで,プレート間の固着強度の時間変化の周期性の有無を明らかにすることも目標としている。 平成30年度は,DONETの海底水圧観測から得られたデータを用いて,上下変位速度場の空間勾配の時間変化を計算するための計算コードを整備するとともに,前年度に得られた,豊後水道以南の領域における変位速度の空間勾配値の時間変化によって示唆されるプレート境界面におけるスロースリップイベントの発生時期に関して,小繰り返し地震活動の解析から求められるすべりレートの時間変化との比較を詳細に行った.その結果,宮崎県及び鹿児島県の沖合プレート境界において,スロースリップイベントが周期的に発生していることが示された.また,1996年の日向灘の地震の後,2000年頃までは,余効すべりが発生している中で,それ以後よりも短い周期でスロースリップイベントが起こっていたことが明らかになった.このような自発的な周期的スロースリップイベントや,外部擾乱がその周期に与える影響に関する知見は,プレート境界面上の摩擦特性を明らかにするうえで不可欠な情報の一つである一方,現状では,過去の発生履歴のみに依存している海溝型巨大地震の長期評価を,物理モデルに基づいたものへと高度化するに際して重要な貢献を果たすことが期待できる.
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|