2018 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of reaction mechanism of nonribosomal peptide synthetase.
Publicly Offered Research
Project Area | Creation of Complex Functional Molecules by Rational Redesign of Biosynthetic Machineries |
Project/Area Number |
17H05432
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
勝山 陽平 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (50646437)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 非リボソームペプチド合成酵素 / ヘテロ環化 / X線結晶構造解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続きFmoA3のX線結晶構造解析に取り組んだ。昨年度、apo型、AMP-PNP結合型、alpha-mehtylseryl-AMP結合型、3つの状態の構造解析に成功していたため、次に中間体である、ジペプチドが結合したFmoA3のX線結晶構造解析を試みることにした。昨年度合成したジペプチド中間体アナログが結合したFmoA3の合成を酵素方により試みた。その結果、この反応の過程で、FmoA3の安定性が低下し、凝集することがわかった。反応条件を複数検討したが、現在のところ、安定なジペプチド中間体アナログが結合したFmoA3の生産条件を見つけることができなかった。今後さらなる条件検討を行う予定である。 次にJBIR-126の生合成酵素であるPgpA2, A3とJBIR-34, -35の生合成酵素であるFmoA2, A3間の相互作用に関する解析を行った。ビアコアを用いてPgpA2-PgpA3間とPgpA2-FmoA3間の相互作用の強さを比較したところ、これらのKDはそれぞれ26 μM, 52 μM程度であり、期待したほど大きな違いがないことがわかった。次にPgpA2-FmoA3間、FmoA2-PgpA3間では反応が進行しない原因を探るためにドメイン置換実験を行った。その結果、CPドメインがこれらの反応が進行しない原因の一つであることが明らかになった。おそらくCPドメインと触媒 (Cy) ドメイン間の相互作用の差が反応性に重要であることが示唆された。一方、CPドメイン自体は2酵素間の相互作用には重要ではないことがビアコアを用いた解析によりわかった。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|