• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Redesign of biosynthetic machinery for prenylated polyphenols via integration of metabolic and transport engineering

Publicly Offered Research

Project AreaCreation of Complex Functional Molecules by Rational Redesign of Biosynthetic Machineries
Project/Area Number 17H05441
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

矢崎 一史  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (00191099)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords合成生物学 / プレニル化フェノール / プレニル基転移酵素 / 出芽酵母
Outline of Annual Research Achievements

植物のプレニル化フェノール類は、抗腫瘍、抗酸化、抗菌活性など多様な生理活性を持ち、機能性食品や医薬品原料などとして極めて有望である。一方、自然界におけるこれらプレニル化フェノール類の含量は一般に低く、しかも複雑な混合物で存在するために単離にコストがかかる。こうした背景のもと、高効率の生産系の確率は、基礎研究分野のみならず、産業外においても望まれている。
本研究では、ブラジル産のキク科低木 Baccharis 属植物の代表的生理活性成分 artepillin C の生産を、国産植物の遺伝子を用いた合成生物学で達成することを目指している。本年度は、プレニル化酵素には、カワラヨモギ由来のユニークなジプレニル化酵素遺伝子 AcPT1 を用い、またその基質の p-クマル酸は、他植物の3遺伝子、すなわち PAL、4CL、CPR を用いて生合成リデザインを行った。
p-クマル酸を酵母で生産させる PAL、4CL、CPR の3遺伝子は、ガラクトース誘導性プロモータの下流に組み込み、そこにさらにプレニル化酵素である AcPT1 もがラクトース誘導性プロモータの下流に導入して、artepillin C の生産を試みた。その結果、p-クマル酸は期待通りに高生産することができたが、全長の AcPT1 を使った時にはほとんどそのプレニル化体は得られなかった。そこで AcPT1 のN-末端の推定トランジットペプチド配列を削除することで、p-クマル酸のモノプレニル体の drupanin の生産が見られた。さらに、コドンユーセージを出芽酵母にすることでさらにプレニル化効率を上げることができた。この他、酵母からのプレニル化フェノールの抽出方法を至適化するなどを行い、現在では drupanin と並びartepillin C の生産に成功している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度のトライアルとして、途中様々な障壁はあったが、それらを一つ一つ乗り越えることができて、結果として計画通りにartepillin C の生産に成功したため、おおむね順調に進展している、という判断にした。

Strategy for Future Research Activity

計画では、次年度には生産されたプレニル化化合物の引き抜きに効果があると期待される、lipid transfer protein (LTP) を共発現させることを行う計画である。遺伝資源としては、artepillin C の誘導体を生産しているカワラヨモギを選択する。既に、カワラヨモギのRNA-Seq データからフラグメントを含め、数多くの LTP 遺伝子のピックアップを終了している。ただし数が多いため、優先順位をつけてクローニングを行い、順次 artepillin C 生産性酵母に導入するが、その優先順位は、RNA-Seq の FPKM 値の大きいもの、さらにプレニル化フェノールの多い茎葉で特異的に発現している分子種から優先的に選んで、順次発現ベクターに組み込むこととする。
もう一点、この1年間研究を進めてきた過程で、プレニル化酵素のアクセプタ基質である p-クマル酸の組換え酵母における生産性は高いものの細胞外排出効率が高すぎて、AcPT1 が十分にp-クマル酸を細胞内で利用できていない可能性が高いことが明らかとなった。この新知見により、酵母内在性の生体異物の排出ポンプのいずれかが、p-クマル酸に親和性が極めて高いことが示唆された。今後は、酵母内在性のどの排出型輸送体がp-クマル酸の排出に主に関与しているかを突き止め、その活性を制御することにより、さらに高効率の artepillin C 生産が可能になるものと期待される。この実験も合わせて行なっていく予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Comparative multi-omics analysis reveals diverse latex-based defense strategies against pests among latex-producing organs of the fig tree (Ficus carica)2018

    • Author(s)
      Kitajima Sakihito、Aoki Wataru、Shibata Daisuke、Nakajima Daisuke、Sakurai Nozomu、Yazaki Kazufumi、Munakata Ryosuke、Taira Toki、Kobayashi Masaru、Aburaya Shunsuke、Savadogo Eric Hyrmeya、Hibino Susumu、Yano Haruna
    • Journal Title

      Planta

      Volume: 247 Pages: 1423~1438

    • DOI

      10.1007/s00425-018-2880-3

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A multidrug and toxic compound extrusion transporter mediates berberine accumulation into vacuoles in Coptis japonica2017

    • Author(s)
      Takanashi, K., Yamada, Y., Sasaki, T., Yamamoto, Y., Sato, F., Yazaki, K.
    • Journal Title

      Phytochemistry

      Volume: 138 Pages: 76-82

    • DOI

      10.1016/j.phytochem.2017.03.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular characterization of LjSWEET3, a sugar transporter in nodule of Lotus japonicus2017

    • Author(s)
      Sugiyama, A., Saida, Y., Yoshimizu, M., Takanashi, K., Sosso, D., Frommer WB., Yazaki, K.
    • Journal Title

      Plant Cell Physiol.

      Volume: 58 Pages: 298–306

    • DOI

      10.1093/pcp/pcw190

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification and characterization of daurichromenic acid synthase active in anti-HIV biosynthesis2017

    • Author(s)
      Iijima, M., Munakata, R., Takahashi, H., Kenmoku, H., Nakagawa, R., Kodama, T., Asakawa, Y., Abe, I., Yazaki, K., Kurosaki, F., Taura, F.
    • Journal Title

      Plant Physiol.

      Volume: 174 Pages: 2213-2230

    • DOI

      10.1104/pp.17.00586

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Insights into land plant evolution garnered from the Marchantia polymorpha genome2017

    • Author(s)
      Bowman JL, Kohchi T, Yamato KT,(omitted), Yazaki K, Yokoyama R, Yoshitake Y, Yotsui I, Zachgo S, Schmutz J.
    • Journal Title

      Cell

      Volume: 171 Pages: 287-304.e15

    • DOI

      10.1016/j.cell.2017.09.030

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] カワラヨモギのフェニルプロパン特異的プレニル化酵素は連続的プレニル化を触媒する2017

    • Author(s)
      棟方涼介、竹村知陽、杉山暁史、鈴木秀幸、關 光、村中俊哉、河野典明、吉松嘉代、河原信雄、山浦高夫、Alain Hehn、矢崎一史
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会
  • [Presentation] Characterization of Geranyl Diphosphate Synthase (GPPS) in Lithospermum erythrorhizon2017

    • Author(s)
      Ueoka, H., Miyawaki, T., Sasaki, K., Ichino, T., Yamamoto, K., Ohara, K., Sakurai, N., Suzuki, H., Shitaba, D., Yazaki, K.
    • Organizer
      JSBBA KANSAI 4th Student Forum
  • [Presentation] Functional analysis of geranyl diphosphate synthase localized in cytosol in Lithospermum erythrorhizon2017

    • Author(s)
      Ueoka, H., Miyawaki, T., Sasaki, K., Ichino, T., Yamamoto, K., Ohara, K., Sakurai, N., Suzuki, H., Shitaba, D., Yazaki, K.
    • Organizer
      The 2nd Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science
  • [Remarks] 森林圏遺伝子統御分野 矢崎研究室

    • URL

      http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/lpge/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi