• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

シアノバクテリアを用いたストリゴラクトン高効率生産系構築と新規類縁体の創成

Publicly Offered Research

Project AreaCreation of Complex Functional Molecules by Rational Redesign of Biosynthetic Machineries
Project/Area Number 17H05451
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

渡辺 智  東京農業大学, 生命科学部, 准教授 (10508237)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywordsシアノバクテリア / ストリゴラクトン / 植物ホルモン
Outline of Annual Research Achievements

植物ホルモンであるストリゴラクトン(SL)はアフリカにおいて深刻な農業被害をもたらす根寄生雑草Strigaに高い効果を示す。SLは分解されやすく、植物からの分泌量も微量であるため、SLを安価かつ大量に生産する系の確立、および高活性のSL類縁体の創出が求められている。SLはカロテノイドの一種であるβ-カロテンを初発物質としてD27、CCD7、CCD8、およびP450ホモログであるMAX1の4酵素により主に葉緑体で合成される。本研究では、SL生産のホストとして、葉緑体の祖先生物であるシアノバクテリアに着目し、SL高発現系の構築を目指す。シアノバクテリアは葉緑体と酷似した代謝機能、そして生合成酵素の作業環境を有しており、前駆体であるβ-カロテンを高蓄積させている。さらに細胞内において植物型P450が機能することが保証されているため、シアノバクテリアにSL生合成遺伝子を導入すればSLまでの合成反応を一挙に進めることができると考えられる。
現在、シアノバクテリアSynechococcus elongatus PCC 7942における D27、CCD7, CCD8、そしてMAX1の発現系の構築を行なっている。SL合成が確認されているシロイヌナズナ、イネのCCD7, 8, MAX1(AtCCD7、AtCCD8、Os0900)に加え、中間産物である9-cis-β-カロテン合成活性を示す緑藻DunaliellaのD27相同遺伝子(DbD27)を人工合成し、それぞれS. elongatus 7942細胞内で発現させた。Os0900、DbD27は全長では発現しなかったため、膜結合領域やシグナル配列を含むN末端を欠損させ、C末端にHAタグを付加した発現系を構築した。その結果、Western解析よりDbD27およびOs0900がS. elongatus 7942細胞内で過剰に蓄積していることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまでに4酵素(D27、CCD7, CCD8、MAX1)それぞれの発現株は構築したが、それらを合わせた株の構築には至っておらず、シアノバクテリア内での酵素活性も確認はできていない。この原因として、当初発現を試みたOsD27やOs0900が全長ではシアノバクテリア細胞内で発現不可能であったことが挙げられる。このため、D27については由来生物をイネから緑藻であるDunaliellaとし、さらにドメイン解析を行って必要領域を絞った上で発現させることでS. elongatus 7942細胞内での発現を達成した。また、Os0900に関してはN末端に存在する二回膜貫通領域を欠失することで、発現を確認できた。次のステップとしてDbD27、Os0900を中心に酵素活性を比較・解析しているが、DbD27に関しては現状では生成物である9-cis-β-カロテンの蓄積は確認できていない。また、Os0900に関しては酵素活性の測定系を検討中である。このような状況であるため、「やや遅れている」とした。

Strategy for Future Research Activity

大腸菌細胞内においてD27、CCD7、CCD8の活性を確認した上で、遺伝子発現系をシアノバクテリアに移植する。またシアノバクテリア細胞内でのβ-カロテン代謝経路の改変を行う。現状ではDbD27の活性は確認できていないが、9-cis-β-カロテンの蓄積を期待して、β-カロテン下流に位置するゼアキサンチン合成酵素CrtRの不活化を試みている。また、DbD27の逆反応による影響も考慮してDbD27とAtCCD7, AtCCD8共発現についても発現系の構築を行なっている。Os0900のS. elongatus 7942細胞内での酵素活性が認められない場合は、N末端の膜貫通領域が本当に必要ないか、まずカーラクトン(SLの中間産物)生産大腸菌で確認すると共に、他のP450酵素についても導入を検討する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 5 results)

  • [Journal Article] Carbon-free production of 2-deoxy-scyllo-inosose (DOI) in cyanobacterium Synechococcus elongatus PCC 7942.2018

    • Author(s)
      Watanabe S, Ozawa H, Kato H, Nimura-Matsune K, Hirayama T, Kudo F, Eguchi T, Kakinuma K, Yoshikawa H
    • Journal Title

      Biosci Biotechnol Biochem.

      Volume: 82 Pages: 161-165

    • DOI

      10.1080/09168451.2017.1411777.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] NGSを利用した合成生物シアノバチルスのゲノム・発現解析2018

    • Author(s)
      渡辺智
    • Organizer
      第五回NGS現場の会
    • Invited
  • [Presentation] 枯草菌-シアノバクテリア間の “種の壁”を利用したゲノム編集系の確立2018

    • Author(s)
      渡辺智,川口毅,坂巻裕,朝井計,河村富士夫,板谷光泰,吉川博文
    • Organizer
      遺伝研研究会
    • Invited
  • [Presentation] 枯草菌―シアノバクテリア間の“種の壁”を利用したシアノバクテリアゲノム編集系の確立2018

    • Author(s)
      渡辺智
    • Organizer
      「生合成リデザイン」第2回若手シンポジウム
  • [Presentation] 複数コピー染色体を持つシアノバクテリアのDNA複製・修復機構2018

    • Author(s)
      渡辺智、大林龍胆、兼崎友、吉川博文
    • Organizer
      藍藻の分子生物学2017
    • Invited
  • [Presentation] シアノバクテリアを用いたストリゴラクトン高効率生産系構築と新規類縁体の創成2018

    • Author(s)
      渡辺智
    • Organizer
      「生合成リデザイン」第3回公開シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] BGMベクターを用いたシアノバクテリアゲノム編集系の確立2018

    • Author(s)
      渡辺智
    • Organizer
      ゲノム未来会議3.0
    • Invited
  • [Presentation] 枯草菌―シアノバクテリア間の“種の壁”を利用したシアノバクテリアゲノム編集系の確立2018

    • Author(s)
      渡辺智,川口毅,坂巻裕,朝井計,河村富士夫,板谷光泰,吉川博文
    • Organizer
      2017年度グラム陽性菌ゲノム機能会議
  • [Presentation] 枯草菌―シアノバクテリア間の“種の壁”を利用した革新的シアノバクテリアゲノム編集系の確立2018

    • Author(s)
      渡辺智,川口毅,坂巻裕,朝井計,河村富士夫,板谷光泰,吉川博文
    • Organizer
      2017年度農芸化学会関東支部大会
  • [Presentation] フィコビリソームの人工改変による細胞の色調制御2018

    • Author(s)
      川口毅、渡辺麻衣、池内昌彦、成川礼、渡辺智
    • Organizer
      第12回日本ゲノム微生物学会年会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi