2018 Fiscal Year Annual Research Report
中性子散乱を用いた複合アニオン化合物の構造解析
Publicly Offered Research
Project Area | Synthesis of Mixed Anion Compounds toward Novel Functionalities |
Project/Area Number |
17H05473
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
南部 雄亮 東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (60579803)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 物性実験 / 中性子散乱 / 複合アニオン / 構造解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
Ruddlesden-Popper型ペロブスカイト物質であるPb3Fe2O5F2について、引き続き得られた粉末中性子回折データに対して結晶構造および磁気構造解析を行った。構造解析の結果、高温相と低温相の空間群同定に成功した。また、規約表現論に基づいた磁気構造解析の結果、高温相におけるab面内磁気モーメントは375 Kの転移を経てc軸方向に配向することを明らかにした。共同研究の第一原理計算の結果と合わせることで、構造相転移に伴う結晶場の変化からスピンフロップが理解できることを示した。 鉄系梯子型物質BaFe2(S1-xSex)3について、温度・置換濃度相図の解明を行った。中性子粉末解析実験をオーストラリアANSTOの粉末回折計ECHIDNAにおいて行い、規約表現論に基づく磁気構造解析を行った。バルク測定で得られた異常温度と合わせることで相図を作成し、Se側のブロック型磁気構造とS側のストライプ型磁気構造がx ~ 0.25の濃度を境として有限温度で隔てられていることを明らかにした。これは中間濃度領域で磁性が完全に抑えられる(Ba1-xCsx)Fe2Se3と対照的である。 新しい三角格子磁性体(Sb,Bi)2MnTe4の合成と物性測定を行った。特にSb系についてはバルク物性測定からフェリ磁性転移を確認し、中性子粉末回折実験から磁気構造の同定を行った。また、第一原理計算からバンド構造を明らかにし、理想的なII型のWeyl半金属状態が形成されていることを明らかにした。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 磁気スカーミオンの相安定性と電流下挙動2018
Author(s)
奥山大輔、J. Reim、牧野晃也、東大樹、南部雄亮、E. P. Gilbert、N. Booth、M. Bleue、J. Krzywon、P. D. Butler、J. S. White、G. Nagy、M. Bartkowiak、I. Z. Quan、I. Zivkovic、H. M. Ronnow、関真一郎、星野晋太郎、岩崎惇一、永長直人、吉川明子、田口康二郎、十倉好紀、佐藤卓
Organizer
物性研究所短期研究会「量子多体効果が生み出す液晶的電子状態」
-
-
-
-