• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

複合アニオン交互積層体を用いたフォトン・アップコンバージョン膜

Publicly Offered Research

Project AreaSynthesis of Mixed Anion Compounds toward Novel Functionalities
Project/Area Number 17H05477
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

由井 樹人  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (50362281)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアップコンバージョン / 層状複水酸化物 / 交互積層 / エネルギー移動 / 光学材料 / 透明膜
Outline of Annual Research Achievements

低エネルギーの光を高エネルギーの光へと変換するフォトン・アップコンバージョン(PUC)系、特に複数のアニオン系有機色素を用いた膜状PUC系の構築を行った。特に、有機色素の組織的配列および膜化のため、層状複水酸化物(LDH)を鋳型とする相互積層(LBL)膜の作成を行った。研究期間内の実績として、1) LDHを鋳型とするLBL積層を低分子系色素へと展開し、4価のアニオン性低分子色素をLBL法にて積層できることを確認した。2) LDHナノシートと反対電荷を有する半導体性ナノシートの交互積層が可能であることを見出した。3) PUCの典型的な発光材料である2価アニオン性アントラセン誘導体(dc-DPA)の合成に成功した。4) dc-DPAとLDHの交互積層を行い2価アニオン性低分子色素でも良好な膜を得られることを見出した。5) 得られたdc-DPA/LDH膜は、高い透明性と良好な光学特性を示した。6) これらの検討で得られた、アニオン性ポリマー、2および4価アニオン性低分子色素、アニオン性半導体ナノシートの交互積層に対して斜入射小角X線構造解析を行い、これら膜の微細構造が大きく異なることを明らかにした。以上の結果をまとめると、LDHを鋳型とすることで様々な構造を有するアニオン性材料との複合化が可能であることを見出すとともに本膜が良好な透明性や光透過性を有することを確認した。これらは、本研究目的である複合アニオンフォトン・アップコンバージョン膜の構築はもとより、他の光機能性膜の作成において極めて重要な知見と設計指針となる。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results)

  • [Journal Article] 粘土および類縁体を用いたナノ粒子の合成と機能2019

    • Author(s)
      宮川 雅矢、石田 玉青、藤村 卓也、由井 樹人、吉岡 大輔
    • Journal Title

      粘土科学

      Volume: 58 Pages: 26~37

    • DOI

      doi: 10.11362/jcssjnendokagaku.58.1_26

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Preparation of Stable Silver Nanoparticles Having Wide Red-To-Near-Infrared Extinction2018

    • Author(s)
      Kawamura Shiori、Matsubara Kazuki、Sakai Sotaro、Sasaki Kazuhisa、Saito Masataro、Saito Kenji、Yagi Masayuki、Norimatsu Wataru、Sasai Ryo、Kusunoki Michiko、Eguchi Miharu、Yin Shu、Asakura Yusuke、Yui Tatsuto
    • Journal Title

      Global Challenges

      Volume: 2 Pages: 1700105~1700105

    • DOI

      10.1002/gch2.201700105

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Microscopic environment and molecular orientation of guest molecules within polyfluorinated surfactant and clay hybrids: Photochemical studies of stilbazolium derivatives2018

    • Author(s)
      Yui Tatsuto、Takagi Katsuhiko、Inoue Haruo
    • Journal Title

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry

      Volume: 363 Pages: 61~67

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.jphotochem.2018.05.022

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 二次元層間を用いた金属ナノ粒子の合成と特異的光学応答2019

    • Author(s)
      由井樹人
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会 特別企画:イオン性2次元ナノ材料の構造構築と機能化
    • Invited
  • [Presentation] 層状金属酸化物ポリアニオンを用いた金属ナノ粒子の合成と光学応答特性2018

    • Author(s)
      由井樹人
    • Organizer
      第67回高分子討論会
    • Invited
  • [Presentation] 金属ナノ粒子の層間 in-situ 合成と光学特性2018

    • Author(s)
      由井樹人
    • Organizer
      第62回粘土科学討論会 提案型セッション
    • Invited
  • [Presentation] 光化学の基礎と層状化合物 / 色素複合体の光化学特性2018

    • Author(s)
      由井樹人
    • Organizer
      粘土学会若手の会
    • Invited
  • [Presentation] Unique Photo and Optical Properties of Layered Compounds and Dye Hybrids2018

    • Author(s)
      Tatsuto Yui
    • Organizer
      The 4th International Workshop on Chromogenic Materials and Devices
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 層状半導体/銀ナノ粒子複合膜の作成及び光学的特性2018

    • Author(s)
      齋藤翔太・由井樹人
    • Organizer
      低次元系光機能研究会第8回サマーセミナー
  • [Presentation] LDHを足場材料としたアニオン性分子積層体の作成2018

    • Author(s)
      田中愛結・由井樹人
    • Organizer
      低次元系光機能研究会第8回サマーセミナー
  • [Presentation] カチオン性金属錯体とclayとの複合化及び光化学的挙動2018

    • Author(s)
      田中雄大・由井樹人
    • Organizer
      低次元系光機能研究会第8回サマーセミナー
  • [Presentation] カチオン性DPA誘導体の合成とclayとの複合化2018

    • Author(s)
      上原真澄・由井樹人
    • Organizer
      低次元系光機能研究会第8回サマーセミナー

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi