• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

低酸素・活性酸素種・レドックス活性を捉える in vivo 可視化プローブの創製

Publicly Offered Research

Project AreaOxygen biology: a new criterion for integrated understanding of life
Project/Area Number 17H05528
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

近藤 輝幸  京都大学, 工学研究科, 教授 (20211914)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords先端医工学 / 分子イメージング / 分子プローブ / MRI / ホスホリルコリン / 安定同位元素 / 2-ニトロアゾール / 放射線増感剤
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、低酸素応答性および放射線増感機能性を併せ持つ2-ニトロイミダゾール(2-NI)と、三重共鳴 NMR シグナル発信部位である 13C/15Nを二重ラベル化したホスホリルコリンとの複合化により、腫瘍低酸素領域に集積する新しい「セラノスティック」プローブ 13C/15N-NIPC を合成し、その機能について検討した。2-NIとTBDMS基で保護したブロモアルコールとの反応を行った後、脱保護し 2-NI のアルコール体を合成した。さらに、ホスホロアミダイト法を用いて、13C/15N-二重ラベル化塩化コリンとの反応により、13C/15N-NIPCプローブを合成した。
まず、13C/15N-NIPCプローブの放射線増感効果をコロニー形成法により評価した。低酸素条件下(0.3% 酸素濃度)において、13C/15N-NIPCプローブを投与したヒト肺癌細胞群A549(5000 cells)に X 線を照射した結果、13C/15N-NIPCプローブ未投与の細胞群に比べ、細胞生存率が著しく低下した。この結果は、13C/15N-NIPCプローブが、低酸素細胞に対する有効な放射線増感効果を有することを示しており、腫瘍低酸素領域におけるセラノスティックプローブとしての可能性を示している。次に、13C/15N-NIPCプローブを投与したA549細胞を低酸素環境下で培養、インキュベート、洗浄した後、細胞抽出液の三重共鳴 NMR測定を行った。その結果、13C/15N-NIPCプローブのメチル基1Hのシグナル(1H-13C-15N, 3.13 ppm)のみが高選択的に検出された。
生体への実応用には、検出感度や低酸素細胞への集積性、放射線増感効果の更なる改善が必要であるが、本研究では、腫瘍の「診断」と「治療」を同時に実現するセラノスティックプローブの開発が可能であることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、研究代表者が開発した「分子標的 MRI 法」を活用し、生体深部における腫瘍低酸素環境、活性酸素種、およびレドックス活性を「その場」で画像モニタリング(可視化)できる革新的磁気共鳴イメージングプローブの創製を目的とする。
平成29年度は、当初の計画通り、腫瘍低酸素領域に集積する新しい「セラノスティック」プローブ 13C/15N-NIPCの合成に成功した。また、13C/15N-NIPCプローブが低酸素細胞に対し、高い放射線増感効果を有すること、および三重共鳴 NMR測定により、細胞夾雑物が多数存在する系においても13C/15N-NIPCプローブのみを高選択的に検出できることを明らかにした。現在、担癌マウスを用いて、13C/15N-NIPCプローブのex vivoおよびin vivo機能評価を行っている。

Strategy for Future Research Activity

今後の方針としては、研究代表者が開発した生体適合性に優れ高選択的に腫瘍部位に集積するホスホリルコリンポリマー(PMPC)のさらなる高度利用法の開発を目指し、活性酸素種(ROS)、およびレドックス活性のin vivo光音響イメージング(PAI)に有効な新しい分子プローブを開発する。具体的には、吸収波長が異なる2種類の近赤外蛍光色素(NIR色素)、すなわち「ROSと反応し、PA信号強度が変化(減少)するNIR色素」と「ROSと反応せず、PA信号強度が変化しないNIR色素」の両方をPMPCに導入し、PAIに有効な新規NIR-PMPCプローブを合成し、その機能評価を行う。
最終的には、研究代表者が開発した分子標的MRI法とPAI法を用いて、生体内のROSとレドックス活性の「定量的」画像化を実現する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Tracking the Oxygen Status in the Cell Nucleus with a Hoechst-Tagged Phosphorescent Ruthenium Complex2018

    • Author(s)
      Hara Daiki、Umehara Yui、Son Aoi、Asahi Wataru、Misu Sotaro、Kurihara Ryohsuke、Kondo Teruyuki、Tanabe Kazuhito
    • Journal Title

      ChemBioChem

      Volume: 19 Pages: 956~962

    • DOI

      10.1002/cbic.201700685

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ruthenium- and Rhodium-Catalyzed Ring-Opening Coupling Reactions of Cyclopropenones with Alkenes or Alkynes2018

    • Author(s)
      Kondo Teruyuki、Taniguchi Ryosuke、Kimura Yu
    • Journal Title

      Synlett

      Volume: 29 Pages: 717~722

    • DOI

      10.1055/s-0037-1609339

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Polymeric 1H MRI Probes for Visualizing Tumor In Vivo2017

    • Author(s)
      Kondo Teruyuki、Kimura Yu、Yamada Hisatsugu、Aoyama Yasuhiro
    • Journal Title

      The Chemical Record

      Volume: 17 Pages: 555~568

    • DOI

      DOI: 10.1002/tcr.201600144

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Innovative Techno-Hub for Integrated Medical Bio-Imaging2017

    • Author(s)
      Teruyuki KONDO
    • Organizer
      Week26 International and Innovation Week (Université de Bordeaux)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of Novel Molecular Probes for MRI and the Next-Generation PAI2017

    • Author(s)
      Teruyuki KONDO
    • Organizer
      The 3rd Bordeaux-Kyoto Symposium: Creating the science and technology innovation in the cutting-edge
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of Novel MRI Contrast Agents for Macrophage Imaging Enables Risk Evaluation of Unruptured Cerebral Aneurysm2017

    • Author(s)
      Teruyuki KONDO
    • Organizer
      The 3rd Bordeaux-Kyoto Symposium: Creating the science and technology innovation in the cutting-edge
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Rare Earth Metal Triflates-Catalyzed Synthesis of Benzoazoles via Cleavage of a C-C Bond2017

    • Author(s)
      Teruyuki KONDO
    • Organizer
      Nordic/Kyoto OMCOS 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 躍進する化学 ~最先端材料の創製から医療応用まで~: 双極性ポリマーを基盤とする次世代イメージングプローブの創製2017

    • Author(s)
      近藤 輝幸
    • Organizer
      「京都アカデミアフォーラム」 in 丸の内 京大テックフォーラム
    • Invited
  • [Remarks] ttps://www.abe.ehcc.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi