2018 Fiscal Year Annual Research Report
ショウジョウバエ求愛解発機構に対するセロトニンによる社会的経験の刻印
Publicly Offered Research
Project Area | Mechanisms underlying the functional shift of brain neural circuitry for behavioral adaptation |
Project/Area Number |
17H05544
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
小金澤 雅之 東北大学, 生命科学研究科, 准教授 (10302085)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ショウジョウバエ / 求愛行動 / fruitless / セロトニン |
Outline of Annual Research Achievements |
① 社会経験の基盤となるセロトニンニューロンの同定とその機能解析 fru変異とtrh変異の二重変異体で観察される経験依存的求愛行動の抑制は、社会経験にセロトニンが重要な役割を果たしている事を示唆するが、この抑制効果はセロトニン欠乏にのみ特異的に現れるものであるのか、それとも他のアミン(ドーパミンやオクトパミン)の欠乏でも同様の現象が生じうるのかを検討するため、セロトニン系の時と同様、fru変異体とアミン合成系の変異の二重変異体での経験依存的求愛行動を解析した。今年度は、ドーパミン合成に必須の酵素であるTyrosine Hydroxylase (TH)の機能喪失突然変異体であるpale変異体を用いて、paleとfruの二重変異体の経験依存的求愛行動を解析し、セロトニンに類似した効果を確認した。
② 経験により適応的に変化するセロトニンのターゲットとなる神経回路の機能同定 昨年までに、社会行動解発の司令システムであるfru発現P1ニューロン・dsx発現pC1ニューロンが5-HTニューロン群とシナプス接続をしている可能性を、GRASP法を用いて検討した。画像データを再調査する中で、雌脳内でのGRASPシグナルの強度が雄のものに比べて明瞭であることを見出した。これはdsx発現pC1ニューロンと5-HTニューロンとの間の接続に雌雄差があることを示唆しており、経験依存的求愛行動がfru変異体の雄で観察される事と関係している可能性がある。また、dsx発現pC1ニューロン群が5-HTニューロン群からの直接支配を受けているならばセロトニン受容体が発現していると考え、intersection技術を用いた発現解析により、dsx発現ニューロン群のうちどのニューロンが5-HT受容体を発現しているかを調べた。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|