• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

発達に伴うモノアミンニューロンの代謝シフト機構の解明

Publicly Offered Research

Project AreaMechanisms underlying the functional shift of brain neural circuitry for behavioral adaptation
Project/Area Number 17H05555
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

一瀬 宏  東京工業大学, 生命理工学院, 教授 (90192492)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywordsドパミントランスポーター / チロシン水酸化酵素 / ドパミンβ水酸化酵素 / 神経終末 / 直接路 / 間接路
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者は、これまでに神経終末でのドパミン量の調節が、幼若期には生合成経路の活性により変化するが、成獣では生合成酵素活性に依らずに一定に保たれることを見出している。このようなドパミン代謝の変化が、大脳基底核神経回路の重要な神経回路である直接路と間接路による行動制御のシフトとどのように結びついているかを解明することを目的として研究を進めている。
神経終末でのドパミン量は、生合成量と分解活性、さらに、小胞内への取り込み量や小胞から細胞外への放出頻度、細胞外から神経終末への再取り込みなど、多くの要因により変化する。細胞外ドパミンを神経終末に再取り込みするドパミントランスポーターを発現するアデノ随伴ウィルス(AAV-DAT)を、自治医科大学の村松慎一教授らと共同で作製した。今後、AAV―DATをマウス成獣および新生仔の中脳に投与することにより、神経終末の存在する線条体のドパミン量がどのように変化するか解析する。
また、synaptic boutonsを可視化・定量するために、モノアミン小胞内に局在するドパミンβ水酸化酵素(DBH)のシグナルペプチドと蛍光タンパク質EGFPを融合させた遺伝子(DBHsp-EGFP)を作製して、培養細胞内で発現させてEGFPが神経終末に局在するか解析した。ヒト神経芽細胞腫由来細胞であるSH-SY5Y細胞にトランスフェクションしたところ、蛍光シグナルを細胞体の細胞膜や神経突起先端に観察することができた。さらに、神経終末に局在するDATを利用してEGFPを神経終末に局在させるために、様々な長さのDATタンパク質にEGFPを融合させるコンストラクトを作製した。培養細胞での発現を解析した結果、一部のコンストラクトでEGFPによると考えられる蛍光シグナルを、神経末端で観察することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者は、本研究において「線条体ドパミンを一定に保つための調節機構と発達過程での代謝シフト機構の解明」と「モノアミンニューロンのsynaptic boutonsを可視化・定量する手法の開発」の主に2つのプロジェクトを遂行している。線条体ドパミンの代謝シフトを解明するために、細胞外ドパミンを神経終末に再取り込みするドパミントランスポーターのマウス遺伝子をクローニングした。それから、細胞内に遺伝子を効率よく導入するために、AAVベクターにDAT遺伝子を組み込んだ。AAV-DATは、自治医科大学の村松慎一教授らと共同することにより作製した。
ドパミン生合成に必須なテトラヒドロビオプテリン(BH4)の生合成酵素であるGTPシクロヒドロラーゼI (GCH)をAAVに組み込んだAAV-GCHを中脳に投与する実験も行った。当初、ドパミンニューロン内BH4の増加により、ドパミンが増加することを想定したが、予想に反してドパミンが低下した。なぜドパミンが減少したか調べるために、中脳のドパミンニューロンを組織化学的手法により解析したところ、顕著な神経変性像が観察された。なぜ、AAV-GCH投与によりドパミンニューロンが変性するか、追求していきたい。
また、synaptic boutonsを可視化・定量するために、モノアミン小胞内に局在するドパミンβ水酸化酵素(DBH)のシグナルペプチドと蛍光タンパク質EGFPを融合させた遺伝子(DBHsp-EGFP)を作製して、培養細胞内で発現させてEGFPが神経終末に局在するか解析した。ヒト神経芽細胞腫由来細胞であるSH-SY5Y細胞にトランスフェクションしたところ、蛍光シグナルを細胞体の細胞膜や神経突起先端に観察することができた。

Strategy for Future Research Activity

神経終末のドパミンが、シナプス後のドパミン受容体を介するシグナルにより調節されている可能性を解析するために、ドパミンD1受容体およびドパミンD2受容体のfloxマウスを用いて解析する。ドパミンD1受容体とD2受容体は、それぞれ直接路および間接路を司る神経回路に特異的に発現している。loxP配列を認識して遺伝子組換えを起こすCreリコンビナーゼ(AAV-Cre)を線条体に投与して線条体のD1遺伝子だけを破壊することにより、線条体ドパミンおよびTHタンパク質量がどのように変化するか解析する。
AAV-GCH投与によるドパミンニューロン変性機構の解析では、中脳でBH4が増加することによりどのような細胞内シグナルの変化が起こるのか、一酸化窒素代謝との関連を追求する。一酸化窒素合成酵素は、BH4を必要とする酵素であり、BH4量により酵素活性や酵素のダイマー・モノマーの比率が変化するといわれている。パーキンソン病におけるドパミンニューロンの変性に、BH4代謝が関与している可能性について明らかにできる可能性がある。
また、新規合成されるドパミンと、細胞外から再取り込みされるドパミンを区別するために、安定同位体を用いてドパミン代謝のフラックス解析を行う。幼若期から成獣になるにつれて、ドパミン代謝がどのように変化するかを解析し、直接路間接路の発達変化との関連を解析する。
さまざまな長さのDAT遺伝子とEGFPを融合させたコンストラクトをさらに作成し、SH-SY5Y細胞に発現させて、EGFPシグナルを感申する。さらに、観察された蛍光シグナルがシナプスマーカーとして使われているSynapsinIと共局在するか検討する。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Alterations in the reduced pteridine contents in the cerebrospinal fluids of LRRK2 mutation carriers and patients with Parkinson’s disease2018

    • Author(s)
      Ichinose Hiroshi、Inoue Ken-ichi、Arakawa Shinobu、Watanabe Yuki、Kurosaki Hiroki、Koshiba Shoko、Hustad Eldbjorg、Takada Masahiko、Aasly Jan O.
    • Journal Title

      Journal of Neural Transmission

      Volume: 125 Pages: 45~52

    • DOI

      10.1007/s00702-017-1784-x

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] L-DOPA sensitizes vasomotor tone by modulating the vascular alpha1-adrenergic receptor2017

    • Author(s)
      Masukawa Daiki、Koga Motokazu、Sezaki Anna、Nakao Yuka、Kamikubo Yuji、Hashimoto Tatsuo、Okuyama-Oki Yuki、Aladeokin Aderemi Caleb、Nakamura Fumio、Yokoyama Utako、Wakui Hiromichi、Ichinose Hiroshi、Sakurai Takashi、Umemura Satoshi、Tamura Koichi、Ishikawa Yoshihiro、Goshima Yoshio
    • Journal Title

      JCI Insight

      Volume: 2 Pages: -

    • DOI

      10.1172/jci.insight.90903

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Nuclear Receptor Nr4a1 Acts as a Microglia Rheostat and Serves as a Therapeutic Target in Autoimmune-Driven Central Nervous System Inflammation2017

    • Author(s)
      Rothe Tobias、Ipseiz Natacha、Faas Maria、Lang Stefanie、Perez-Branguli Francesc、Metzger Daniel、Ichinose Hiroshi、Winner Beate、Schett Georg、Kronke Gerhard
    • Journal Title

      The Journal of Immunology

      Volume: 198 Pages: 3878~3885

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1600638

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Sepiapterin reductase gene-disrupted mice suffer from hypertension with fluctuation and bradycardia2017

    • Author(s)
      Sumi-Ichinose Chiho、Suganuma Yui、Kano Taiki、Ihira Noriko、Nomura Hiroko、Ikemoto Kazuhisa、Hata Tadayoshi、Katoh Setsuko、Ichinose Hiroshi、Kondo Kazunao
    • Journal Title

      Physiological Reports

      Volume: 5 Pages: e13196~e13196

    • DOI

      10.14814/phy2.13196

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Sepiapterin reductase gene disrupted mice suffered from hypertension with fluctuation and bradycardia.2017

    • Author(s)
      Chiho Sumi-Ichinose, Yui Suganuma, Taiki Kano, Noriko Ihira, Hiroko Nomura, Kazuhisa Ikemoto, Tadayoshi Hata, Setsuko Katoh, Hiroshi Ichinose, Kazunao Kondo
    • Organizer
      第90回日本薬理学会年会
  • [Presentation] Biopterin-recycling enzyme, quinonoid dihydropteridine reductase, is expressed in oligodendrocyte, but undetectable in monoaminergic neurons.2017

    • Author(s)
      Katsuya Miyajima, Sho Sanechika, Yoshitaka Hara, Ken-ichi Inoue, Masahiko Takada, Satoshi Hara, Hiroshi Ichinose
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
  • [Presentation] セピアプテリン還元酵素遺伝子ノックアウトマウスの血圧変動の機序2017

    • Author(s)
      一瀬(鷲見)千穂, 菅沼由唯, 狩野泰輝, 井平典子, 野村裕子, 池本和久, 畑忠善, 加藤節子, 一瀬宏, 近藤一直
    • Organizer
      第131回日本薬理学会近畿部会
  • [Presentation] エダアシクラゲのドーパミン合成系の遺伝的・生化学的解析2017

    • Author(s)
      鈴木美奈子, 原怜, 一瀬宏, 梶谷嶺, 伊藤武彦, 立花和則
    • Organizer
      日本動物学会関東支部第69回大会
  • [Presentation] アミノ酸代謝におけるビオプテリンの生理的重要性について2017

    • Author(s)
      一瀬宏
    • Organizer
      日本ビタミン学会第69回大会
    • Invited
  • [Presentation] 発達に伴う脳内ドーパミン代謝の変化2017

    • Author(s)
      萬好晃平, 服部弘毅, 黒田はる香, 村松慎一, 原怜, 一瀬宏
    • Organizer
      日本ビタミン学会第69回大会
  • [Presentation] ビオプテリン合成反応を触媒するアルド・ケト還元酵素の探索2017

    • Author(s)
      奥津歓、原怜、一瀬宏
    • Organizer
      日本ビタミン学会第69回大会
  • [Presentation] ピルボイルテトラヒドロプテリン合成酵素のレドックス制御機構の解析2017

    • Author(s)
      原怜, 安岡達矢, 一瀬宏
    • Organizer
      日本ビタミン学会第69回大会
  • [Presentation] ビオプテリン欠損Spr-KOマウスにおけるパーキンソニズムと電気生理学的解析について2017

    • Author(s)
      一瀬宏, 久保田光, 本間大悟
    • Organizer
      第4回乳幼児のアミン系神経を考える研究会
  • [Presentation] パーキンソン病患者脳脊髄液におけるプテリジン化合物の変化について2017

    • Author(s)
      一瀬宏
    • Organizer
      第449回ビタミンB研究協議会
  • [Presentation] メトトレキサート投与が、キノノイド型ジヒドロビオプテリン還元酵素遺伝子ノックアウトマウス大動脈のプテリジン含量と弛緩反応に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      一瀬(鷲見)千穂, 菅沼由唯, 狩野泰輝, 井平典子, 池本和久, 一瀬 宏, 近藤一直
    • Organizer
      第31回日本プテリジン研究会
  • [Presentation] キノノイド型ジヒドロビオプテリン還元酵素遺伝子ノックアウトマウスの血小板凝集能2017

    • Author(s)
      近藤一直, 菅沼由唯, 一瀬(鷲見)千穂, 狩野泰輝, 池本和久, 一瀬 宏
    • Organizer
      第31回日本プテリジン研究会
  • [Presentation] ピルボイルテトラヒドロプテリン合成酵素の可逆的な酸化還元制御の解析2017

    • Author(s)
      福村宗一郎, 原怜, 安岡達矢, 一瀬宏
    • Organizer
      第31回日本プテリジン研究会
  • [Presentation] ラット腎由来線維芽細胞NRKにおけるBH4取込み機構の解析2017

    • Author(s)
      國宗みなと, 山口健太郎, 原怜, 一瀬宏
    • Organizer
      第31回日本プテリジン研究会
  • [Presentation] 黒質線条体系ドーパミンニューロンの制御機構と病態2017

    • Author(s)
      一瀬宏
    • Organizer
      第28回マイクロダイアリシス研究会
    • Invited
  • [Presentation] A story of identification of the causative gene for Segawa’s disease.2017

    • Author(s)
      Hiroshi Ichinose
    • Organizer
      14th Asian and Oceanian Congress of Child Neurology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of molecular tools for in vivo quantification of synaptic boutons.2017

    • Author(s)
      Satoshi Hara, Kousuke Horigome, Katsuya Miyajima, Hiroshi Ichinose
    • Organizer
      International Syposium on Adaptive Circuit Shift 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi