• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Input-shift mechanism for reflex eye movement by norepinephrine

Publicly Offered Research

Project AreaMechanisms underlying the functional shift of brain neural circuitry for behavioral adaptation
Project/Area Number 17H05566
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

平野 丈夫  京都大学, 理学研究科, 教授 (50181178)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords小脳 / 運動学習 / 視機性眼球運動 / ノルエピネフリン / βアドレナリン受容体 / シナプス可塑性 / 長期抑圧
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの研究により、小脳片葉領域のβアドレナリン受容体の活性化が運動学習のモデルとされている視機性眼球運動の適応現象に関与することを示すと共に、視機性眼球運動の適応を引き起こす訓練を行ったマウスから小脳片葉領域の切片を切りだして、平行線維・プルキンエ細胞間の興奮性シナプス伝達を調べることにより、運動学習を引き起こす訓練によりシナプス後部の伝達物質グルタミン酸に対する応答性が減弱し、またシナプス可塑性の一つである長期抑圧が引き起こせなくなることがわかった。後者の結果は、視機性眼球運動の適応時に長期抑圧が起こっていることを示している。これらの結果から、視機性眼球運動の適応に、βアドレナリン受容体の活性化と長期抑圧が関与することがわかった。そこで、2018年度はβアドレナリン受容体の活性化と長期抑圧の関係を調べた。そして、βアドレナリン受容体の活性化剤が、小脳片葉領域での長期抑圧を引き起こしやくするという結果を得た。具体的には、通常では長期抑圧を引き起こせない弱い条件刺激が、βアドレナリン受容体の活性化剤存在下では長期抑圧を引き起こした。なお、βアドレナリン受容体の活性化剤の投与だけでは、平行線維・プルキンエ細胞間の興奮性シナプス伝達は変化しなかった。また、脳内でβアドレナリン受容体の活性化を引き起こすノルエピネフリンも長期抑圧の発現を促進した。これらの結果から、ノルエピネフリンがβアドレナリン受容体を活性化することを介して、小脳片葉領域の長期抑圧を起こりやすくすることにより、視機性眼球運動の適応という運動学習を促進したと推測される。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

平野研究室
http://www.neurosci.biophys.kyoto-u.ac.jp/main.html

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Regulation and interaction of multiple types of synaptic plasticity in a Purkinje neuron and their contribution to motor learning.2018

    • Author(s)
      Hirano,T.
    • Journal Title

      Cerebellum

      Volume: 17 Pages: 756-765

    • DOI

      10.1007/s12311-018-0963-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Purkinje Neurons: Development, Morphology and Function.2018

    • Author(s)
      Hirano,T.
    • Journal Title

      Cerebellum

      Volume: 17 Pages: 699-700

    • DOI

      10.1007/s12311-018-0985-7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Contribution of excitatory and inhibitory synaptic plasticity in a Purkinje neuron to oculomotor learning paradigms2018

    • Author(s)
      Hirano, T.
    • Organizer
      75th Fujihara Seminar “Cerebellum as a CNS hub
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Regulation of reflex eye movement and its adaptation by norepinephrine in the cerebellar flocculus.2018

    • Author(s)
      Inoshita, T. & Hirano, T.
    • Organizer
      第41回 日本神経科学大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi