• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

脳出血後のリハビリによる上肢機能の回復過程に関与する神経回路の解析

Publicly Offered Research

Project AreaMechanisms underlying the functional shift of brain neural circuitry for behavioral adaptation
Project/Area Number 17H05574
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

飛田 秀樹  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (00305525)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords脳内出血 / リハビリテーション / ウイルス二重感染 / 神経遮断 / 皮質赤核路
Outline of Annual Research Achievements

脳血管障害後の有効なリハビリテーション法に麻痺側上肢の集中的な使用(CIMT法)があるが、CIMT法による運動機能の獲得過程そのものに皮質赤核路が関わるのか、他の残存する下行路と関連性はあるのか等の詳細な作用機序については未だ不明である。
本研究では、二重ウイルスベクター感染法により運動野-赤核路および運動野網様体の選択神経遮断法を可能とし、脳出血後のCIMT法による運動機能の回復過程における皮質赤核路および皮質網様体路の果たす役割を解析しすることを目的としている。
H29年度は、予め皮質赤核路および皮質網様体路をウイルスベクター二重感染法により各々選択遮断が可能な状態としたのち、内包部近傍の脳内出血を作成し、出血1-8日にCIMT法を実施した。その結果、CIMT開始時から皮質赤核路をドキシサイクリン(DOX)投与によって選択神経遮断しても、CIMTによる運動機能の回復が認められた。また、皮質に投与したBDAによる神経線維ラベルによって脳幹部網様体にBDA陽性線維が確認されることが示された。すなわち、リハビリテーション時に皮質赤核路の神経遮断をすると皮質網様体路を経由する新たな神経回路が形成される可能性が示された。次に、皮質赤核路のDOX投与に寄る遮断に加え皮質網様体路をCNO投与により更なる選択神経遮断させる実験を行った。その結果、CIMTに寄る運動機能改善野効果は全くは認められなくなった。
以上の結果から、脳内出血後のリハビリテーションにより、まず皮質赤核路が働くようなメカニズムが働き、さらにこのルートが作動しない場合には皮質網様体路が働くようなメカニズムが働くことが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

赤核における促通性亢進関連因子の探索、オプトジェネティクス法を用いた実験の準備を実施する予定であったが実施できなかった。しかし、前述のよう予想以上の結果が得られ、全体としては概ね良好に進

Strategy for Future Research Activity

リハビリテーション時に皮質赤核路を選択遮断すると皮質網様体路を経由する新たな神経回路が形成される可能性が示されため、皮質赤核路の選択遮断に加え皮質網様体路の更なる選択遮断する実験の思考回数を増やし、より確かな結果を得ていく。
さらに、脳内出血後のリハビリテーションにより、皮質赤核路がまず働くようなメカニズムや場合によっては皮質網様体路が働くようなメカニズムに関与する、促通性亢進関連因子の探索を進めていく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Disorganization of oligodendrocyte development in the layer II/III of the sensorimotor cortex causes motor coordination dysfunction in a model of white matter injury in neonatal rats2018

    • Author(s)
      Ueda Y, Misumi S, Suzuki M, Ogawa S, Nishigaki R, Ishida A, Cha-Gyun Jung, Hida H
    • Journal Title

      Neurochemical Research

      Volume: 43(1) Pages: 127-137

    • DOI

      10.1007/s11064-017-2352-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A novel biosensor with high signal-to-noise ratio for real-time measurement of dopamine levels in vivo2018

    • Author(s)
      Ishida A, Imamura A, Ueda Y, Shimizu T, Marumoto R, Jung CG, Hida H
    • Journal Title

      J. Neuroscience Research

      Volume: 96(5) Pages: 817-27

    • DOI

      10.1002/jnr.24193

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Compensative sprouting of the cortico-brainstem projections induced by an intensive rehabilitation in internal capsule hemorrhage rats2018

    • Author(s)
      Ishida A, Kobayashi K, Ueda Y, Isa T, Hida H.
    • Organizer
      第95回日本生理学会
  • [Presentation] Sprouting of the cortico-rubral tract induced by an intensive rehabilitation contributed to functional recovery in internal capsule hemorrhage rats2018

    • Author(s)
      Ishida A, Kobayashi K, Isa T, Hida H.
    • Organizer
      ASNTR-25/INTR-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Early involvement of cortico-rubral tract in intensive rehabilitation-induced recovery after capsular hemorrhage2017

    • Author(s)
      Ishida A, Ueda Y, Kobayashi K, Hida H.
    • Organizer
      第40回日本神経科学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Compensation of the cortico-reticular tract against cortico-rubral tract block after capsular hemorrhage is observed in intensive rehabilitation-induced recovery2017

    • Author(s)
      Ishida A, Ueda Y, Kobayashi K, Isa T, Hida H
    • Organizer
      Neuroscience 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi