2017 Fiscal Year Annual Research Report
新規睡眠制御遺伝子SIK3による視索前野を介した本能行動制御機構の解明
Publicly Offered Research
Project Area | Mechanisms underlying the functional shift of brain neural circuitry for behavioral adaptation |
Project/Area Number |
17H05583
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
船戸 弘正 東邦大学, 医学部, 准教授 (90363118)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 睡眠覚醒 / 細胞内シグナル伝達系 / 視索前野 / 本能行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
マウスを用いた睡眠のフォワード・ジェネティクス研究によって新規睡眠制御分子として同定されたリン酸化酵素SIK3は、変異によって顕著な睡眠時間延長を示す。SIK3変異マウスは睡眠異常に加えて、肥満や、うつ・不安行動の亢進など多面的な行動異常を示す。本研究では特に視索前野を含む神経ネットワークに焦点をあて、SIK3変異マウスを用いて、睡眠・覚醒、うつ・不安、養育・攻撃行動を統合的に制御する神経ネットワークの動作回路を検討している。 SIK3変異マウスを用いた本能行動の検討。 SIK3ヘテロ変異マウスを用いた養育行動、性行動、攻撃行動の基本的な評価はほぼ終了した。雌雄とも養育行動の評価のため、ケージ内に非血縁幼若マウス(1日齢から5日齢)を導入し、行動と時間を評価した。性行動試験は、性ホルモン処理を行った異性の個体を暗期に被験マウスケージに導入し、赤外線を使ってCCDカメラからマウス行動を記録・評価した。攻撃行動の評価として、1週間以上雄マウスを個飼いにしレジデントーイントルーダーテストを行った。 SIK3変異による脳のシグナル伝達系の全体的な影響を網羅的に検討するために、共同研究として野生型とSIK3変異脳のリン酸化プロテオミクス解析をした。その結果、特定のキナーゼの基質が系統的にリン酸化状態が更新する傾向にあることがわかった。 この解析には、覚醒時に採材した脳を用いているため、睡眠と覚醒といった状態の違いを反映したものではない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
SIK3変異マウスの基礎的な性行動、養育行動、攻撃行動の評価を終えることができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
Cre-loxPシステムを用いて特定の神経細胞集団をターゲットにした研究を推進していく計画である。
|
-
-
[Journal Article] Quantitative phosphoproteomic analysis of the molecular substrates of sleep need2018
Author(s)
Wang Z, Ma J, Miyoshi, Tomoyuki Fujiyama, Xiaojie Yang, Shuang Zhou, Noriko Hotta-Hirashima, Daniela Klewe-Nebenius, Aya Ikkyu, Miyo Kakizaki, Satomi Kanno, Liqin Cao, Satoru Takahashi, Junmin Peng, Yonghao Yu, Hiromasa Funato*, Masashi Yanagisawa*, Qinghua Liu* et al
-
Journal Title
Nature
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Large-scale forward genetics screening identifies Trpa1 as a chemosensor for predator odor-evoked innate fear behaviors2018
Author(s)
Wang Y, Cao L, Chia-Ying Lee, Daniela Klewe-Nebenius, Li Wang, Shingo Soya, Emi Hasegawa, Jiamin Zhou, Julian P. Meeks, Laurent Gautron, Zhiqiang Wang, Katsuyasu Sakurai, Hiromasa Funato, Takeshi Sakurai, Masashi Yanagisawa, Hiroshi Nagase, Reiko Kobayakawa, Ko Kobayakawa*, Bruce Beutler*, Qinghua Liu* et al
-
Journal Title
Nature Communications
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-