• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

長鎖ノンコーディングRNAによる代謝制御を介した炎症制御機構の解明

Publicly Offered Research

Project AreaNeo-taxonomy of noncoding RNAs
Project/Area Number 17H05594
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤生 克仁  東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (30422306)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords単球 / マクロファージ / 炎症
Outline of Annual Research Achievements

マウスの単球に発現しているlong non coding RNA (lncRNA)をスクリーニングし、炎症における働きを同定することが本研究計画の目的である。本研究では、単球・マクロファージ系で発現しているlncRNAを次世代シーケンサーを用いて複数個同定し、その中でこれまで機能が不明かつ発現量を多いものを用いて二次スクリーニングを行った。その中で、lncRNA#1は炎症時に発現が二相性に変動し、炎症の抑制に働いていることを見出した。lncRNA#1のノックアウトマウスは、炎症モデルを作成した場合に炎症の程度が強く、in vivoにおいても、lncRNA#1が炎症の抑制に働いていることが明らかとなった。さらに、本研究では、lncRNA#1の結合する蛋白質として因子Xを同定し、因子Xの活性化lncRNA#1との関係で規定されていることを見出した。さらに、同様の方法でlncRNA#2を二次スクリーニングを行うと、同様に抗炎症作用を有していると考えらえれた。lncRNA#2ノックアウトマウスを作成すると、自然発症の炎症の遷延状態が惹起されていることを見出した。以上から単球、マクロファージの炎症時に発現してくるlncRNAの中に、抗炎症性に働くものが存在し、その一つを欠損させた場合でも炎症惹起モデルまたは生理的条件下で炎症の遷延、惹起がそれぞれ生じる可能性が示唆された。本研究結果は、現在論文投稿中である。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi