2018 Fiscal Year Annual Research Report
加齢に伴う筋衛星細胞機能障害のグローバル解析
Publicly Offered Research
Project Area | Establishing a new paradigm of the pathogenesis of diseases through the understanding of stem cell aging |
Project/Area Number |
17H05636
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
大石 由美子 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (80435734)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 筋衛生細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
加齢に伴う筋量の低下(サルコペニア)は、高齢者が生活の質(QOL)を損なう原因となり、筋損傷と修復・再生のインバランスにより発症する。骨格筋の再生や修復を担うのは、筋特異的体性幹細胞である筋衛星細胞である。加齢に伴い、筋衛星細胞の数や再生能が低下することが知られているが、筋衛星細胞の幹細胞としての未分化性が保たれるしくみや、加齢に伴い筋衛星細胞機能が低下し、サルコペニアを発症する機序は明らかではない。 私たちはこれまでに、筋損傷後の修復や再生に、ストレス応答性転写因子KLF5が重要な役割を果たすことを見いだした。本研究では、このような従来の研究成果に基づき、筋衛星細胞機能におけるKLF5の役割を転写とエピゲノムの観点から明らかにしようと試みた。KLF5を欠損した筋衛星細胞は、増殖力が高く、継代を重ねても未分化な状態を保つことが可能であった。KLF5に対するクロマチン免疫沈降-高速シークエンス法(ChIP-seq)を用いた検討の結果、KLF5は、p21など細胞周期を司る因子の発現調節領域に結合しすることが明らかとなった。これらの検討の結果、KLF5は筋衛星細胞の細胞増殖と分化とを協調して制御すると考えられた。KLF5は、多様な転写因子やコファクターと複合体を形成し、下流標的遺伝子の転写を調節することが知られている。KLF5機能を薬理学的に調節することによって、筋衛星細胞機能を制御できる可能性が示唆される。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Modified Ldl Particles Activate Inflammatory Pathways In Monocyte-Derived Macrophages: Transcriptome Analysis.2018
Author(s)
Orekhov AN, Oishi Y, Nikiforov NG, Zhelankin AV, Dubrovsky L, Sobenin IA, Kel A, Stelmashenko D, Makeev VJ, Foxx K, Jin X, Kruth HS, Bukrinsky M
-
Journal Title
Curr Pharm Des
Volume: 25
Pages: 26
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] HDL activates expression of genes stimulating cholesterol efflux in human monocyte-derived macrophages.2018
Author(s)
Orekhov A, Pushkarsky, T, Oishi Y, Nikiforov N, Zhelankin A, Duborovsky L, Makeev V, Foxx K, Jin X, Kruth H, Sobenin I, Sukhorukov V, Burkinsky M.
-
Journal Title
Exp Mol Pathol.
Volume: 105
Pages: 202-207
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-