2018 Fiscal Year Annual Research Report
Dvelopment of PET tracers for imaging of myelin changes
Publicly Offered Research
Project Area | Prevention of brain protein aging and dementia |
Project/Area Number |
17H05712
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
加藤 孝一 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 脳病態統合イメージングセンター, 室長 (50382198)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | PET / 髄鞘化 / ミクログリア / イメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
既存の髄鞘化イメージングPETトレーサーであるMeDASのモデル動物に対する画像が髄鞘化の変化に対して十分な特異性と定量性を示さない原因の一つとして、11C標識MeDASが放射標識条件下において化学的に不安定であり、放射分解物が画像に影響することが考えられる。本研究ではMeDASのスチルベン骨格を、トリアゾールに置換したclick1-3を標的分子に設定し、標識トレーサーの安定化を試みるとともに、ミエリン化への特異性を保持することを計画した。まず30年度はclick1について11C標識体の自動合成を行い、放射標識条件下での安定性を評価した。その結果、11C-Click 1は自動合成後のHPLC分析において95%以上の放射化学純度を示し、PETの計測に十分な放射化学安定性を有することが明らかになった。また白質を含む脳切片を用いた結合評価を行い、MeDAS の示す蛍光シグナルがClick 1により阻害されることから、Click 1は白質のミエリンに特定的に結合する可能性が示唆された。さらにclick2および3の標品および標識前駆体も合成した。今後、PETを含めたさらなる評価を進めていく。 一方ミクログリアの活動をイメージングする目的で、プリン受容体であるP2X7のPETのトレーサーとしてピログルタミン酸フェネチルアミド誘導体を設計、合成および標識合成した。Caイオンの取込み阻害評価において、ピログルタミン酸フェネチルアミド誘導体は、元の化合物であるピログルタミン酸ベンジルアミド誘導体よりも低い活性を示したが、芳香環の置換基による阻害効果の向上が認められ、さらなる改良への可能性が示唆された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|