• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Spatio-temporal regulation of alternative splicing of an F-actin scaffold proteins during neuronal network formation

Publicly Offered Research

Project AreaInterplay of developmental clock and extracellular environment in brain formation
Project/Area Number 17H05773
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

生沼 泉  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 教授 (40452297)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords軸索ガイダンス / 細胞骨格 / R-Ras / afadin
Outline of Annual Research Achievements

我々のこれまでの研究で、発達過程での神経軸索形態や軸索投射の制御を担う、軸索ガイダンス分子の細胞内情報伝達機構を解明し、低分子量G蛋白質の1つR-Rasの活性が様々な外界因子の駆動で共通に制御され、R-Rasの軸索内での活性制御が軸索形態制御において普遍的役割を果たしていることが明らかになっており、神経細胞を取り囲む外界因子のシグナルハブと位置づけられる。R-Rasにシグナル統合された後、キナーゼ系、細胞骨格制御系などの中核を担う様々なエフェクター分子に分配され、軸索形態が多角的に調節されている。その1つとして、アクチン足場形成を担う蛋白質であるafadinを同定しており、afadinは培養ニューロンにおいて、そのC末端のF-actin結合ドメインを介したアクチン足場構築を介し、軸索分枝形成を担う(MBoC., 2012)。afadin にはC末端の有無の大きな違いの長短の選択的スプライシングが存在し、それらの発現量が神経細胞発達過程で変化し、短いバリアントが長いバリアントに対してドミナントネガティブ体として働くことで、L体の細胞膜での集積によるアクチン足場形成を阻害し、負の調節を行う(MBoC., 2015)。それを踏まえ、「選択的スプライシングが脳構築の場で時空間的に制御され、afadinの各アイソフォームの発現が制御されることで、的確な神経分化・神経回路形成を引き起こされている」という新奇システムの存在を想定し、その機構の解明並びに可視化と操作を目的として研究を進めている。今回、軸索間細胞接着因子との関係性の観点から分子メカニズムの検証を進め、アクチン足場分子の選択的スプライシングが脳梁通過までに必要な軸索束化、その後の対側で軸索が上行し皮質内投射するのに必要な脱束化のタイミングを制御することで、脳梁軸索のガイダンスが規定されることが明らかになった。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 5 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Dynamic spatiotemporal patterns of alternative splicing of an F-actin scaffold protein, afadin, during murine development2019

    • Author(s)
      Matsuda T, Namura A, Oinuma I.
    • Journal Title

      Gene

      Volume: 689 Pages: 56-68

    • DOI

      doi: 10.1016/j.gene.2018.12.020.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Differential regional and subcellular localization patterns of afadin splice variants in the mouse central nervous system2018

    • Author(s)
      Ohama D, Matsuda T, Oinuma I.
    • Journal Title

      Brain Research

      Volume: 1692 Pages: 74-86

    • DOI

      doi: 10.1016/j.brainres.2018.05.004.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Spatio-temporally regulated alternative splicing of an actin scaffold afadin is necessary for proper cortical layer 2/3 neural circuit formation2018

    • Author(s)
      大浜大揮、生沼泉
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会(Neuroscience2018)
  • [Presentation] 低分子量Gタンパク質R-Rasがシグナルハブとして指揮する多彩な細胞機能2018

    • Author(s)
      生沼泉
    • Organizer
      大阪大学生命科学研究科研究交流会(FBSコロキウム)
    • Invited
  • [Presentation] アクチン足場蛋白質afadinはNeuropilin-1と直接結合し、脳梁軸索の軸索間接着を介した束化を制御する2018

    • Author(s)
      大浜大揮、生沼泉
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
  • [Presentation] マウス中枢神経系における細胞骨格制御因子afadinの2種類のスプライスバリアントの発現・局在差異の解析2018

    • Author(s)
      松田孝彦、大浜大揮、生沼泉
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
  • [Presentation] アクチン足場タンパク質のスプライシングの時空間制御が担う神経回路構築2018

    • Author(s)
      生沼泉
    • Organizer
      第91回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 神経発達を担うアクチン足場蛋白質の選択的スプライシングの時空間制御2018

    • Author(s)
      生沼泉
    • Organizer
      神経発達・再生研究会(生理学研究所研究会)
    • Invited
  • [Presentation] 脳梁軸索回路構築はセントラルドグマのレベルで規定される2018

    • Author(s)
      生沼泉
    • Organizer
      大阪大学蛋白質研究所セミナー
    • Invited
  • [Presentation] アクチン足場蛋白質 afadin の選択的スプライシングが脳梁軸索の束化を時空間的に制御する2018

    • Author(s)
      大浜大揮、生沼泉
    • Organizer
      次世代脳冬のシンポジウム
  • [Presentation] アクチン足場分子の選択的スプライシングの時空間制御が担う脳梁軸索ガイダンスの新概念2018

    • Author(s)
      生沼泉
    • Organizer
      次世代脳冬のシンポジウム
    • Invited
  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/7000008636/

  • [Remarks] 個人ホームページ

    • URL

      http://homepage1.canvas.ne.jp/izumi/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi