2018 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of neo-self tumor antigens recognized by tumor-infiltrating B cells.
Publicly Offered Research
Project Area | Creation, function and structure of neo-self |
Project/Area Number |
17H05803
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
北村 大介 東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 教授 (70204914)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | がん / 免疫学 / 抗体 / B細胞 / T細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
腫瘍組織に浸潤するB細胞とT細胞の細胞数は患者の予後と正の相関を示すことが報告されている。腫瘍浸潤B細胞(TIB)は、抗原受容体のクラススイッチ・親和性成熟を経ていることから何らかのがん抗原に反応し活性化しており、また、がん抗原をT細胞へ提示していると思われる。そこで、がん患者の腫瘍組織に浸潤するTIBを単離し、CD40リガンドとBAFを発現させたフィーダー細胞上で培養して、さらにBach2を遺伝子導入することによって長期に培養可能な方法を確立した。また、Bach2の活性を抑制するhemeを培養に添加することにより、このTIB細胞の形質細胞への分化を誘導し抗体産生を促進する方法も見出した。こうして培養上清中に得られた抗体を用いて、TIBの元のがん組織切片を免疫染色したところ、腫瘍細胞が染色される例が見出された。これらTIB細胞をクローン化し、がん抗原に特異的な抗体を産生するTIBクローンを選択している。 また、このTIBクローンをマウス個体に移入し、個体内で抗体産生細胞に分化させることにより、がんを標的としたB細胞療法を計画している。この目的のために、タモキシフェンで制御可能なBach2-ERT2融合遺伝子を作製し、これをTIB細胞に導入した。このTIB細胞はタモキシフェンを添加しない培養では形質細胞に分化した。したがって、この細胞を個体に移入すれば体内で抗体を産生すると思われる。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] PRMT5 is essential for B cell development and germinal center dynamics.2019
Author(s)
Litzler, L.C., Zahn, A., Meli, A.P., Hebert, S., Patenaude, A., Methot, S.P., Sprumont, A., Bois, T., Kitamura, D., Costantino, S., King, I.L., Kleinman, C.L., Richard, S., Di Noia, J.M.
-
Journal Title
Nature Communications
Volume: 10
Pages: 22
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Transcription Factor STAT3 Serves as a negative regulator controlling IgE class switching in mice.2018
Author(s)
Dascani, P., Ding, C., Kong, K., Tieri, D., Hu, X., Zhang, H., Kitamura, D., Bolli, R., Rouchka, E.C., Yan, J.
-
Journal Title
ImmunoHorizons
Volume: 2
Pages: 349-362
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] IL-9 receptor signaling in memory B cells regulates humoral recall responses.2018
Author(s)
Takatsuka, S., Yamada, H., Haniuda, K., Saruwatari, H., Ichihashi, M., Renauld, J.-C. and Kitamura, D.
-
Journal Title
Nature Immunology
Volume: 19
Pages: 1025-1034
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] A splenic IgM memory subset with antibacterial specificities is sustained from persistent mucosal responses.2018
Author(s)
Le Gallou, S., Zhou, Z., Thai, L.H., Fritzen, R., de Los Aires, A.V., Megret, J., Yu, P., Kitamura, D., Bille, E., Tros, F., Nassif, X., Charbit, A., Weller, S., Weill, J.C. and Reynaud, C.A.
-
Journal Title
Journal of Experimental Medicine
Volume: 215
Pages: 2035-2053
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
[Patent(Industrial Property Rights)] 特定抗原特異的抗体を産生する細胞のスクリーニング方法2018
Inventor(s)
馬渡達也, 中石智之, 北寛, 吉田慎一, 北野光昭, 北村大介
Industrial Property Rights Holder
馬渡達也, 中石智之, 北寛, 吉田慎一, 北野光昭, 北村大介
Industrial Property Rights Type
特許
Industrial Property Number
特願2018-235794