2017 Fiscal Year Annual Research Report
T cell activation regulation upon self recognition
Publicly Offered Research
Project Area | Creation, function and structure of neo-self |
Project/Area Number |
17H05806
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
斉藤 隆 国立研究開発法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, グループディレクター (50205655)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 自己ペプチド認識 / T細胞 / 活性化シグナル / 免疫寛容 |
Outline of Annual Research Achievements |
T細胞が自己抗原の認識によって”セミ活性化状態”にある実態の解明とそれを誘導するシグナルと機序を解析することを目指した。樹状細胞(DC)を除去したマウス、あるいは抗MHC-II抗体を投与した正常マウスのT細胞は、抗原/MHCの刺激にも抗CD3/CD28抗体の刺激にも増殖やサイトカイン産生において低応答性が誘導される。この不応答状態が、自己ペプチドの認識の欠如によって誘導されるものであり、外来抗原特に腸管内細菌由来抗原に寄らないことを解析するために、MHC-II抗体を投与した、無菌マウス由来のT細胞の反応性を解析した結果、同様な低応答性を確認し、不応答状態は自己ペプチドの認識の欠如によって誘導されると思われる。自己ペプチドの認識による”セミ活性化”を誘導する活性化シグナルを解析するため、抗MHC-II抗体を投与したマウス由来の T細胞、またはMHC-II欠損マウスに正常マウスT細胞を移入したマウス由来のT細胞、を取り出し、ex vivoにおける種々のシグナル分子および転写因子の活性化を解析した。その結果、これらの自己認識が阻害されたT細胞では、T細胞受容体刺激の下流シグナル分子 Erk, p38, S6などのリン酸化が抑制されており、更にNFATc1/NFATc2の核内移行・活性化が抑制されることが判明した。即ち、自己ペプチド認識に伴って、少なくともこれらの分子が活性化シグナルとして働いていることが判明した。また、誘導される転写因子などの遺伝子発現を調べ、Egr-1, 2, 3, Nab-2などの発現が抑制されることが判明した。これらの結果から、自己ペプチド認識によってT細胞に誘導される活性化シグナルの実態の一部が初めて明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
自己認識を阻害する異なる系(MHC-II抗体投与、DC欠損マウスなど)において、T細胞の低応答性の誘導が確認された。この系を用いて、ex vivoのT細胞を解析することにより、抑制される活性化シグナルが初めて同定された。遺伝子発現においても、大きな差異を見いだし、このセミ活性化状態をより解明できるようになっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度の成果に基づいて、以下の解析を進める。 (1)セミ活性化を誘導する因子の同定:自己認識によって活性化されるシグナル分子、および誘導される転写因子の幾つかが明らかになったので、それらから特に重要なものに着目してより詳細な解析を行い、強制発現させた場合に、自己認識の阻害によって誘導される不応答の誘導が阻害されるか、を解析する。 (2)生体内でのT-DC相互作用のイメージング解析:生体内での恒常的なT-DCの相互作用によるセミ活性化を解析するために、特にNFATの変化が見られたことから、直接、NFATの核内移行を活性化のマーカーとして解析する。また、CaセンサーFluo4でラベルしたT細胞をトランスファーして、T細胞とDCとの相互作用によるCa シグナルを解析する。これらによって、リンパ節において、トランスファーしたT細胞が何処で何時DCと接着・接触して活性化されるか、を解析する。 (3)T細胞不応答を回復させる活性化分子の検索:自己ペプチドの認識によるT細胞のセミ活性化の欠如によって 不応答状態アナジーに陥ったT細胞を再起させる方法を検索する。新たにDCとの接着することによって十分か、あるいは副刺激の欠損によって誘導される不応答T細胞のように、IL-2などサイトカイン刺激が必要なのか、更に副刺激受容体をはじめとする細胞表面分子をスクリーニングすることにより、T細胞の自己ペプチド認識によるセミ活性化に関与するDC上の分子を同定を試みる。
|