• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

受精卵発生における父性鍵因子の同定と異質倍数性受精卵の発生機構

Publicly Offered Research

Project AreaDetermining the principles of the birth of new plant species: molecular elucidation of the lock-and-key systems in sexual reproduction
Project/Area Number 17H05845
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

岡本 龍史  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (50285095)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords受精 / 卵細胞 / 精細胞 / 受精卵
Outline of Annual Research Achievements

植物の受精卵における母親と父親のゲノム量比は1:1、初期胚乳細胞におけるそれは2:1である。この両親ゲノム比は胚乳の発達機構と密接に関連していることが知られているが、受精卵の発生過程においても雄性ゲノム過多が発生不全を引き起こす一方で、雌性ゲノム過多の受精卵は正常に発生することが近年明らかにされ、受精卵発生過程におけるエピジェネティック制御機構の存在が示されつつある。また、異種交雑受精卵の発生については、異質2倍体受精卵は異種間軋轢による発生不全を示すが、異質3倍体受精卵ではこの発生不全現象が緩和(低減)される可能性が示されている。本研究では、主に下記の2項目について研究を進めると共に、卵細胞の受精非依存的な自律的分裂を制御している分子基盤についても付せて解析を進める。

(1) 受精卵発生における父性鍵因子の同定:イネ受精卵中において受精後に発現が誘導され、かつ父親アリル特異的に発現する遺伝子群について、それらが受精卵発生過程において鍵因子として働く可能性を検証する。具体的には、異所的強制発現により卵細胞の発生または細胞状態に変化を引き起こし、かつ、発現抑制により受精卵の発生に阻害的効果を示す遺伝子を選び出す。さらに、同定した鍵因子の標的因子の特定に取り組み、受精卵の初期発生過程における鍵と鍵穴の理解をめざす。

(2) 異質倍数性受精卵の発生機構:異種の配偶子を任意の組み合わせで融合させることにより様々な異質倍数性受精卵を作出し、どのような異種雌雄ゲノムの組み合わせをもつ受精卵が発生能を有するか見つけ出す。その後、それら交雑胚における遺伝子発現プロファイルの違いを明らかにし、さらに、交雑胚中の転写産物がいずれの異種雌雄ゲノムに由来するのか特定する。これにより、異質ゲノムをもつ受精卵・胚の発生機構の一端を明らかにし、さらに、胚発生不全機構を乗り越えるための糸口を見つけ出す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1) 受精卵発生における父性鍵因子の同定:亜種間交雑イネ受精卵のトランスクリプトームおよびSNP解析により、父性アリルにのみ由来して発現する23個の遺伝子を同定した。これら遺伝子の中から転写因子、脱リン酸化酵素、および植物ホルモン合成酵素などをコードする8つの遺伝子について、受精卵発生過程におけるそれら遺伝子のアリル依存性を調べたところ、受精卵発生過程の初期でアリル依存性が両親性あるいは母性アリル依存的に変化することが示された。また、それら遺伝子遺伝子をイネ卵細胞に異所的に発現させたところ、転写因子であるOsASGR-BBML1を発現させると卵細胞の核分裂・細胞分裂が誘導できることを見出した。これらの結果は、当該遺伝子群の父性アリル依存的発現が卵細胞の受精非依存的分裂・発生に対するセーフティーシステムとして機能している可能性を示唆している。

(2) 交雑受精卵の発生機構:今年度はイネ配偶子とコムギ配偶子から交雑受精卵を作出し解析を進めた。イネ卵細胞とコムギ精細胞から作出したイネ-コムギ受精卵は50個体中22個体が球状様胚まで発生を進めた一方で、雌雄を逆にしたコムギ-イネ受精卵は作出した全個体(8個体)が核合一後に分裂をせずに発生を停止した。これらの結果は、異種配偶子融合の組み合わせ(方向性)に依存して受精卵発生の進行が異なることを細胞レベルで初めて示したものである。さらに、イネ受精卵とコムギ卵細胞を融合させた異質倍数性受精卵は6個体中2個体が増殖カルスにまで分裂・成長を進めた。

(3) 単離卵細胞の受精非依存的な分裂・発生を誘導する化合物のスクリーニング:卵細胞の単為発生・分裂を誘導する化合物のスクリーニングを行い、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤が非常に高い確率で卵細胞の核分裂を引き起こすことを見出した。

Strategy for Future Research Activity

1. 父性鍵因子候補の機能解明:これまでにイネ受精卵中で雄性アリル依存的に発現する遺伝子を23個同定し、それら遺伝子を卵細胞および受精卵で一過的発現に発現させることでそれらの細胞学的動態の変化を調べた。その結果、OsASGR-BBML1による卵細胞の分裂誘導、および受精卵の発生阻害が観察された。次年度は、OsASGR-BBML1以外の候補因子について解析を進める。 また、OsASGR-BBML1を異所的に発現させた卵細胞のmRNA-sequence解析などにより、当該転写因子で制御される遺伝子群の同定を試みる。

2. 異質倍数性受精卵の発生機構:イネおよびコムギの配偶子を任意の組み合わせで融合させることにより様々な異質倍数性交雑受精卵を作出し、どのような異種雌雄ゲノムの組み合わせをもつ受精卵が発生能を有するか見つけ出す。次に、発生が進行する交雑正常胚と発生が停止してしまう交雑不全胚における異種ゲノム(染色体)の保持状態を確認したのち、それら受精卵および胚のトランスクリプトーム解析を行いうことで遺伝子発現プロファイルの違いを明らかにし、さらに、交雑胚中の転写産物がいずれの異種雌雄ゲノムに由来するのか特定する。

3. 単離卵細胞の受精非依存的な分裂・発生現象の解析:これまでに様々な亜種・品種のイネから卵細胞を単離し、それらの受精非依存的分裂能を調べたところ、日本晴(ジャポニカ品種)の卵細胞はその分裂活性は低いが、カサラス(インディカ品種)の卵細胞は高い分裂能を有していた。次年度は、日本晴-カサラスの染色体置換系統を育成しそれらの卵細胞の分裂活性を比較することで、受精非依存的な卵細胞の分裂に関与する染色体領域を絞り込みを行うとともに、遺伝子座の同定に繋げる。また、日本晴卵細胞の分裂誘導する物質、HDAC阻害剤の作用機作を明らかにする。

  • Research Products

    (21 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 3 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] An imbalanced parental genome ratio affects the development of rice zygotes2018

    • Author(s)
      Toda Erika、Ohnishi Yukinosuke、Okamoto Takashi
    • Journal Title

      Journal of Experimental Botany

      Volume: 69 Pages: 2609~2619

    • DOI

      doi: 10.1093/jxb/ery094

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Cell cycle in egg cell and its progression during zygotic development in rice2017

    • Author(s)
      Sukawa Yumiko、Okamoto Takashi
    • Journal Title

      Plant Reproduction

      Volume: 31 Pages: 107~116

    • DOI

      10.1007/s00497-017-0318-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of gene expression system in egg cells and zygotes isolated from rice and maize2017

    • Author(s)
      Koiso Narumi、Toda Erika、Ichikawa Masako、Kato Norio、Okamoto Takashi
    • Journal Title

      Plant Direct

      Volume: 1 Pages: e00010~e00010

    • DOI

      10.1002/pld3.10

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Insights into Land Plant Evolution Garnered from the Marchantia polymorpha Genome2017

    • Author(s)
      Bowman JL., Kohchi T., Yamato KT, 79 authors, Okamoto T., 27 authors, Schmutz J.
    • Journal Title

      Cell

      Volume: 171 Pages: 287~304.e15

    • DOI

      10.1016/j.cell.2017.09.030

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Development of polyspermic zygote and possible contribution of polyspermy to polyploid formation in angiosperms2017

    • Author(s)
      Okamoto Takashi、Ohnishi Yukinosuke、Toda Erika
    • Journal Title

      Journal of Plant Research

      Volume: 130 Pages: 485~490

    • DOI

      10.1007/s10265-017-0913-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nuclear migration during karyogamy in rice zygotes is mediated by continuous convergence of actin meshwork toward the egg nucleus2017

    • Author(s)
      Ohnishi Yukinosuke、Okamoto Takashi
    • Journal Title

      Journal of Plant Research

      Volume: 130 Pages: 339~348

    • DOI

      10.1007/s10265-016-0892-2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of Proteins Enriched in Rice Gamete2017

    • Author(s)
      Okamoto Takashi
    • Journal Title

      Methods Mol. Biol.

      Volume: 1669 Pages: 251~263

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-7286-9_20

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] イネ初期受精卵発生における活性酸素種レベルの変動と発生に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      古磯成美,戸田絵梨香,加藤紀夫,岡本龍史
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] イネ受精卵へのCRISPR/Cas9ベクターおよびCas9タンパク質-gRNA複合体の直接導入によるゲノム編集技術の確立2018

    • Author(s)
      戸田絵梨香、古磯成美、竹林有理佳、市川雅子、木羽隆敏、刑部祐里子、岡本龍史、加藤紀夫
    • Organizer
      日本育種学会第133回講演会
  • [Presentation] イネ受精卵への Cas9タンパク質 -gRNA 複合体の直接導入によるゲノム編集技術の確立2018

    • Author(s)
      戸田絵梨香、古磯成美、竹林有理佳、市川雅子、木羽隆敏、刑部祐里子、岡本龍史、加藤紀夫
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] 単離イネ卵細胞の受精非依存的な分裂および発生2018

    • Author(s)
      戸塚香里、須川友実子、岡本龍史
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] A Paternally Expressed AP2-Type Transcription Factor, OsASGR-BBML1, Possibly Contribute to Early Zygotic Development in Rice2018

    • Author(s)
      Rahman MdH, Toda E, Kobayashi M, Kudo T, Ohnishi Y, Yano K, Okamoto T.
    • Organizer
      第59回日本植物生理学会年会
  • [Presentation] In vitro fertilization system with isolated gametes: For basic and applied plant sciences2017

    • Author(s)
      Okamoto T. Toda E., Kakeda K., Ohnishi Y.
    • Organizer
      VISCEA Conference on Plant Cells In Vitro: Fundamentals and Applications II
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Possible contribution of a paternally expressed AP2-type transcription factor to early zygotic development in rice2017

    • Author(s)
      Rahman MdH, Toda E, Kobayashi M, Kudo T, Ohnishi Y, Yano K, Okamoto T.
    • Organizer
      Taiwan-Japan Plant Biology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of imbalanced parental genome ratio on zygotic development and possible function of genes expressing in zygotes with paternal allele-specific manner2017

    • Author(s)
      Toda, E., Kobayashi, M., Takahara, M., Ohnishi Y., Rahman, H., Watanabe, Y., Iwami M., Sekimoto, H., Yano, K., Okamoto, T.
    • Organizer
      Cold Spring Harbor Asia Conference on Plant Cell and Developmental Biology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of gene expression system in egg cell and zygote isolated from rice and maize2017

    • Author(s)
      Toda E, Koiso N, Tunashima M, Kato N, Okamoto T.
    • Organizer
      Vienna International Science Conferences and Events Association, Plant Transformation & Biotechnology IV
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イネ受精卵初期発生における父性鍵因子の探索および解析2017

    • Author(s)
      岩見百華、戸田絵梨香、小林正明、高原美嶺、大西由之佑、関本弘之、矢野健太郎、岡本龍史
    • Organizer
      日本植物学会第81回大会
  • [Presentation] トウモロコシ受精卵への物質導入と植物体再生2017

    • Author(s)
      加藤紀夫、戸田絵梨香、市川雅子、岡本龍史
    • Organizer
      第35回日本植物細胞分子生物学会大会
  • [Presentation] 植物卵細胞・受精卵を用いた一過的遺伝子発現系の確立および受精卵発生機構の解析へ向けた利用2017

    • Author(s)
      古磯成美、戸田絵梨香、綱島雅子、加藤紀夫、岡本龍史
    • Organizer
      日本植物学会第81回大会
  • [Presentation] イネ受精卵発生カスケードに与えるCa2+イオンの影響2017

    • Author(s)
      國分巌、大西由之佑、岡本龍史
    • Organizer
      日本植物学会第81回大会
  • [Remarks] 首都大学東京 植物発生生理学研究室

    • URL

      http://www.biol.se.tmu.ac.jp/labo.asp?ID=horcel

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi