• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Dynamic optimization of controlling parameters of mobility scooter based on observation of maneuvering strategies

Publicly Offered Research

Project AreaCognitive Interaction Design: A Model-Based Understanding of Communication and its Application to Artifact Design
Project/Area Number 17H05866
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

硯川 潤  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (50571577)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywordsハンドル形電動車椅子 / 走行評価 / 安全性 / 操作介入 / ライフログ
Outline of Annual Research Achievements

近年,主に高齢者が移動に利用するハンドル形電動車椅子 (以下,シニアカー) の危険性が指摘されている. しかしシニアカーには,ハンドルが車輪と機械的に直結されているため自動化や制御介入の余地が少ないという機構的な特徴があり,安全技術の開発例は少ない. そこで本研究では,シニアカーの走行・操作動態の分析から高齢者と車体のインタラクションを体系的に把握することを目的とする. さらにそれを基盤として,操作者が持つ他者モデルに応じて走行制御パラメータを最適化することで,操作意図を的確に反映できる操作アシストシステムの開発を目指す.
今年度は,前年度に開発した操作入力に制御介入が可能な実験機を用いて,制御アルゴリズムの評価を行い,操作における他者モデルが制御介入でどのように変化するかを検証した. また,実環境を走行するシニアカーからアクセルレバーとハンドルの操作角度を高精度に推定でき,なおかつ実装が簡易な計測システムの提案と評価を行った.
制御介入による他者モデル変化を検証するために,ハンドル操作角度に対する車輪角度変化量を変更し,介入の有無によるハンドル・アクセル操作の差異を比較した. その結果,アクセルレバー操作は試行回数の増加に従って,非介入時と同レベルに収束する一方で,ハンドル操作角度が2倍に増幅されることで,頻回なハンドル角度修正が見られた. これは,我々の先行研究においてジョイスティック形電動車椅子への制御介入実験において見られた現象と類似しており,ハンドル形電動車椅子においても車両と操作者のインタラクションに介入できる実験モデルを構築できたと考える.

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 操作情報を含む電動車椅子ライフログの解釈と適合支援への可能性2018

    • Author(s)
      硯川潤
    • Organizer
      第2回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
  • [Presentation] ハンドル型電動車椅子の操作ログ取得システムの推定精度評価2018

    • Author(s)
      黒川竣介, 硯川潤, 長谷和徳
    • Organizer
      第39回バイオメカニズム学術講演会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi