• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

大腸菌べん毛モーターの回転コントロールによるスイッチング機構の解明

Publicly Offered Research

Project AreaNovel measurement techniques for visualizing 'live' protein molecules at work
Project/Area Number 17H05880
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

西山 雅祥  京都大学, 化学研究所, 研究員 (10346075)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords高圧力顕微鏡 / 細菌走化性応答 / 水和 / 分子モーター / ナノバイオ
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、細菌がどのようにしてべん毛モーターの回転方向を巧妙に制御しているのかそのメカニズムを明らかにすることを目的としている。研究代表者はこれまで開発してきた細菌および、その運動マシナリ-であるべん毛モーターの計測技術を用いて研究遂行に努めた。平成29年度は下記の研究を実施した。1)従来からべん毛モーターの回転機構の研究が精力的に行われている大腸菌を対象にして、走化性応答制御因子とモーターとの結合解離による回転制御機構を調べた。生きた細胞内で働く分子間相互作用を調節できる高圧力顕微鏡を用いて、モーターの回転方向を可逆的コントロールすることに成功した。走化性応答制御因子による制御機構が働か回転の方向性と回転速度には相関が見られており、モーターの回転制御ならびにトルク発生機構に迫る重要な知見が得られた。2)地磁気に沿って運動する磁性細菌を用いてモーターの回転制御を調べる研究を実施した。磁性細菌MO-1は2つのべん毛の束を用いて、らせん状の軌跡を描きながら遊泳運動を行っている。重要なのは、らせん軌道の回転方向は変えながらも、全体としての運動方向は一定に保つという特徴を備えている点である。この特異な運動様式を実現できる機構を調べたところ、べん毛の束の形状と回転方向を巧妙に調節させていることが判明した。この知見は、磁性細菌の細胞内には、2つの離れた場所にある運動マシナリーを制御できる高度な情報伝達機構を備えていること示すものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験データはおおむね揃ってきたので。

Strategy for Future Research Activity

H29年度に実施した研究を論文にまとめるのがH30年度の大きな課題である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立科学研究センター(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      国立科学研究センター
  • [Journal Article] Commonly stabilized cytochromes c from deep-sea Shewanella and Pseudomonas2018

    • Author(s)
      Fujii S, Masanari FM、Kobayashi S, Kato C, Nishiyama M, Harada Y, Wakai S, Sambongi Y.
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 82 Pages: 792-799

    • DOI

      10.1080/09168451.2018.1448255

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Morphological Control of Microtubule-Encapsulating Giant Vesicles by Changing Hydrostatic Pressure2018

    • Author(s)
      Takiguchi K, Hayashi M, Kazayama Y, Toyota T, Harada Y, Nishiyama M.
    • Journal Title

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 41 Pages: 288-293

    • DOI

      10.1248/bpb.b17-00366

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] High-pressure microscopy for controlling molecular machines in living cells.2018

    • Author(s)
      Nishiyama M
    • Organizer
      International Congress on Pure & Applied Chemistry 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] PRESSURE-INEDUCED ACTIVATION OF THE SWIMMING MOTILITY OF MAGNETOTACTIC BACTERIUM2018

    • Author(s)
      Nishiyama M., Ruan J., Kato T., Minamino T., Namba K., Seiyama A., Wu LF, Harada Y
    • Organizer
      62nd Annual Meeting of Biophysical Society, San Francisco, USA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 磁性細菌のべん毛運動を可視化する2018

    • Author(s)
      西山 雅祥
    • Organizer
      第23回べん毛研究交流会
  • [Presentation] 大腸菌べん毛モーターの回転コントロールによるスイッチング機構の解明2017

    • Author(s)
      西山 雅祥
    • Organizer
      H29年度新学術領域研究「動的構造生命」第3回班会議
  • [Presentation] 高圧力で誘起される磁性細菌の遊泳運動能2017

    • Author(s)
      Nishiyama M., Ruan J., Shimogonya Y., Kato T., Minamino T., Namba K., Ishikawa T., Seiyama A., Wu LF, Harada Y.
    • Organizer
      第55回日本生物物理学会年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi