• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

光合成膜タンパク質のフェムト秒時間分解能での構造ダイナミクス

Publicly Offered Research

Project AreaNovel measurement techniques for visualizing 'live' protein molecules at work
Project/Area Number 17H05884
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

菅 倫寛  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 准教授 (60634920)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords光化学系 / X線自由電子レーザー / ダイナミクス / 膜タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

光化学系IIは光駆動の水分子の分解反応とそれに伴う分子状酸素の発生を行う,分子量70万にもおよぶ巨大な膜タンパク質複合体である。本研究では光化学系IIを中心とする巨大な光合成膜タンパク質複合体を対象として、光による励起後の構造変化をフェムト秒時間分解能で明らかにすることを目指している。研究代表者らはとくに光化学系IIの水分解・酸素発生の反応機構における原子基盤を明らかにすることを目的としてX線自由電子レーザーを用いた構造解析を行ってきた。これまでに反応開始状態に相当するS1状態および反応中間体に相当するS3状態を構造解析することに成功したので、この研究基盤を用いて光励起後の時間経過に伴う構造変化を捉えることを試みている。H30年度は結晶サンプルの調製方法を改良し大型化することで比較的簡便に結晶サンプルを供給する方法を確立することをめざした。なお、結晶化されたサンプルの観察およびその品質を迅速に評価する方法が必要であることを実感したので、新たに結晶観察装置などを購入した。最終的に,4点の多点測定が可能な量の結晶サンプルが供給できるようになったが,この方法で調製した結晶サンプルは分解能および同型性ともに従来の方法と比べて良くないことが判明している。従って,サンプルの供給方法は継続して改善する必要がある。研究課題は最終年度ではあるが,これからも根気強く精製スケールの大型化と回折データの改善を行って詳細な構造解析を完結させ、反応機構の詳細を明らかにして論文発表したい。さらに本研究課題で開発された構造解析手法を今後は他の光合成膜タンパク質にもこの手法を適用して構造解析を行うことを予定している。本年度は他の光合成膜タンパク質の一つであるFCPタンパク質の精製,結晶化,構造解析に成功したのでこれを論文発表した。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] Chinese Academy of Science(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Chinese Academy of Science
  • [Journal Article] Structural basis for blue-green light harvesting and energy dissipation in diatoms2019

    • Author(s)
      Wang Wenda、Yu Long-Jiang、Xu Caizhe、Tomizaki Takashi、Zhao Songhao、Umena Yasufumi、Chen Xiaobo、Qin Xiaochun、Xin Yueyong、Suga Michihiro、Han Guangye、Kuang Tingyun、Shen Jian-Ren
    • Journal Title

      Science

      Volume: 363 Pages: eaav0365

    • DOI

      10.1126/science.aav0365

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Thylakoid membrane lipid sulfoquinovosyl-diacylglycerol (SQDG) is required for full functioning of photosystem II in Thermosynechococcus elongatus2018

    • Author(s)
      Nakajima Yoshiki、Umena Yasufumi、Nagao Ryo、Endo Kaichiro、Kobayashi Koichi、Akita Fusamichi、Suga Michihiro、Wada Hajime、Noguchi Takumi、Shen Jian-Ren
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 293 Pages: 14786~14797

    • DOI

      10.1074/jbc.RA118.004304

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Fourier Transform Infrared Analysis of the S-State Cycle of Water Oxidation in the Microcrystals of Photosystem II2018

    • Author(s)
      Kato Yuki、Akita Fusamichi、Nakajima Yoshiki、Suga Michihiro、Umena Yasufumi、Shen Jian-Ren、Noguchi Takumi
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      Volume: 9 Pages: 2121~2126

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.8b00638

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 光合成光化学系IIの反応中間体の結晶構造と酸素発生反応機構2018

    • Author(s)
      菅倫寛, 沈建仁
    • Organizer
      第18回日本蛋白質科学会年会
    • Invited
  • [Presentation] Structure of oxygen evolving photosystem II and possible mechanism for the O=O bond formation.2018

    • Author(s)
      Michi Suga
    • Organizer
      SACLA Users’ meeting 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Structure of oxygen evolving photosystem II and possible mechanism for the O=O bond formation2018

    • Author(s)
      Michi Suga, Jian-Ren Shen
    • Organizer
      The 56th annual meeting of the biophysical society of Japan
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi