• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

高時空間分解能一分子観察と理論解析を組み合わせた分子モーター運動解析法の開発

Publicly Offered Research

Project AreaNovel measurement techniques for visualizing 'live' protein molecules at work
Project/Area Number 17H05899
Research InstitutionInstitute for Molecular Science

Principal Investigator

中村 彰彦  分子科学研究所, 生命・錯体分子科学研究領域, 助教 (20752968)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywordsキチナーゼ / 1分子計測 / バイオマス
Outline of Annual Research Achievements

固体基質を分解するにはまず表面に吸着し、分解可能な結晶のほころびを捉えて分解を開始する必要がある。分解開始可能な位置が限られるため、効率的な分解には一度動き始めたら連続的に分解反応を起こす必要がある。そこでバクテリアの一種 S. marcescens 由来キチナーゼ(SmChiA)の運動を金コロイドをプローブとして全反射暗視野顕微鏡での 1 分子測定を行った。この観測系では 0.5 ms の時間分解能で 0.3 nm の位置精度を達成し、SmChiA の前進及び後退のステップサイズ が主に 1.1 nm であることを直接観測した。加えて後退運動と復帰運動の時定数から、後退状態と前進状態で自由エネルギー状態に差がないことも明らかとなった。一方で X 線結晶構造解析により得られた中間体構造を基に、理論的に計算した可溶性オリゴ糖と SmChiAの結合自由エネルギーは前進状態の方が-23 kcal/mol ほど安定であった。よってこの結合エネルギー差を用いてキチン分子鎖の脱結晶化を補償していると考えられる。また運動観測数から計算した前進運動割合は 84%であり、運動は前進方向に偏っていた。前進運動後は 分解反応が可能な基質酵素複合体状態であると考えられ、後退運動と分解反応が競合していると推定される。そこで2つ反応の時定数比から分解反応の割合を計算すると 86%であることから、分解反応と前進運動は同義であると解釈できる。即ち SmChiA は物理的な運動により脱結晶化状態を安定化し、分解反応により後退運動を抑制する事で平衡状態を前進方向に シフトさせている Burnt-bridge ブラウニアン ラチェットモーターであることが明らかとなった。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Rate constants, processivity, and productive binding ratio of chitinase A revealed by single-molecule analysis2018

    • Author(s)
      Nakamura Akihiko、Tasaki Tomoyuki、Okuni Yasuko、Song Chihong、Murata Kazuyoshi、Kozai Toshiya、Hara Mayu、Sugimoto Hayuki、Suzuki Kazushi、Watanabe Takeshi、Uchihashi Takayuki、Noji Hiroyuki、Iino Ryota
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 20 Pages: 3010-3018

    • DOI

      10.1039/c7cp04606e

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Processive chitinase is Brownian monorail operated by fast catalysis after peeling rail from crystalline chitin2018

    • Author(s)
      Nakamura Akihiko、Okazaki Kei-ichi、Furuta Tadaomi、Sakurai Minoru、Iino Ryota
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 9 Pages: 3814

    • DOI

      10.1038/s41467-018-06362-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] キチン加水分解酵素は ATP を使わずに運動するブラウニアンラチェットである2018

    • Author(s)
      中村 彰彦
    • Organizer
      分子モーター討論会
    • Invited
  • [Presentation] Processive chitinase is Brownian ratchet moving unidirectionally by fast catalysis2018

    • Author(s)
      Akihiko Nakamura
    • Organizer
      Sendai Molecular Motor Meeting 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] キチン加水分解酵素は速い加水分解でブラウン運動を制御する2018

    • Author(s)
      中村 彰彦
    • Organizer
      多糖の未来フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] Direct observation of 1 nm steps of a “burnt‐bridge” Brownian ratchet SmChiA on crystalline chitin with gold nanoprobe2018

    • Author(s)
      Akihiko Nakamura
    • Organizer
      The 79th Okazaki Conference Synthetic, Biological, and Hybrid Molecular Engines
    • Invited
  • [Presentation] Resolving 1 nm steps of a Brownian-ratchet chitinase with gold nano particle2018

    • Author(s)
      Akihiko Nakamura
    • Organizer
      International Symposium on Molecular Science - Physical Chemistry / Theoretical Chemistry, Chemoinformatics, Computational Chemistry - Cosponsored by Japan Society for Molecular Science
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 分子研プレスリリース

    • URL

      https://www.ims.ac.jp/news/2018/09/19_4057.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi