2018 Fiscal Year Annual Research Report
サル内包梗塞モデルを用いた身体表現適応機構の解明
Publicly Offered Research
Project Area | Understanding brain plasticity on body representations to promote their adaptive functions |
Project/Area Number |
17H05917
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
肥後 範行 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (80357839)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | リハビリテーション / 機能回復 / 霊長類モデル / 神経可塑性 / 運動皮質 / 脳損傷 / 巧緻動作 / 皮質脊髄路 |
Outline of Annual Research Achievements |
マカクサル皮質脊髄路細胞で特異的に発現していることをこれまでに明らかにしてきたSecreted phosphoprotein 1 (SPP1、別名 osteopontin)タンパクの役割を知る第一段階として、SPP1タンパクの分布を、免疫組織化学の手法を用いて調べた。健常マカクサルの第一次運動野では、SPP1タンパクは皮質脊髄路細胞の細胞体内に限局していた。SPP1はSecreted phosphoprotein 1の名前が示す通り、多くの細胞種において細胞外に分泌されることが知られている。一方、近年の研究で細胞内に留まる型のSPP1も一部の細胞種では見られることが明らかになっている。皮質脊髄路細胞におけるSPP1は細胞内型であることが明らかになった。電子顕微鏡および細胞小器官マーカータンパクを用いた解析から、SPP1はミトコンドリア内膜に存在していると考えられた。第一次運動野損傷後には、SPP1の発現は損傷領域において増殖するミクログリアにおいて見られた。ミクログリアからはSPP1タンパクの細胞外への分泌が確認された。すなわちミクログリアにおけるSPP1は分泌型であると考えられる。一方、損傷周囲の皮質脊髄路細胞におけるSPP1タンパクの発現は損傷後に一過性に減少し、リハビリテーション訓練により把握運動機能の回復が生じる損傷後3ヶ月の時点では再び上昇していた。個体毎の機能回復の程度と損傷周囲の皮質脊髄路細胞におけるSPP1タンパクの発現量には有意な正の相関がみられた。SPP1の細胞内の役割は依然不明であるが、脳損傷後の機能回復を促進する上で重要な役割を果たしている可能性がある。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)