• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

生活行動習慣と糖化・酸化ストレスの相互作用が主体価値の形成と改編に与える影響

Publicly Offered Research

Project AreaScience of personalized value development through adolescence: integration of brain, real-world, and life-course approaches
Project/Area Number 17H05930
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

新井 誠  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, プロジェクトリーダー (80356253)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywordsライフステージ / ライフコース / 精神疾患 / 糖化 / 終末糖化産物 / グリケーション / 主体価値 / 基底生活行動
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、思春期における「基底生活行動(生活行動習慣)」が「多様な糖化・酸化ストレス指標」の動態変化、「主体的価値の形成と改編」の修飾因や駆動因とどのような交互作用があるのか、「糖化・酸化ストレス」「生活行動習慣」「脳画像・脳可塑性」の縦断データの検証から、相互関係を分析し、主体価値形成の転換点、変容点に影響を及ぼす因子を明らかにすることを目的とした。一般集団及び思春期コホートサンプルにおける皮膚糖化ストレスと精神的健康度調査を実施、継続し、皮膚糖化レベルと不安や抑うつといった精神状態との相関を明らかにした。糖化・酸化ストレス指標として、終末糖化産物であるAGEsマーカーを非侵襲的に皮膚から簡便に測定する体制を確立し、皮膚AGEsマーカーの変化と基底生活行動(食生活習慣)、精神症状変化、主体価値との交互作用について縦断追跡により検証を継続している。また、皮膚AGEsセンサを種々の精神疾患(統合失調症、躁うつ病、うつ病、不安障害、摂食障害を含む)の被験者での測定継続を実施している。これまでに東京ティーンコホートサンプルにおいて、皮膚AGEs値は多くの被験者で低値を示すものの高値を示す被験者が存在すること、皮膚AGEs値が、不安抑うつ及び内向問題,男児の陰性症状と有意に関連することを明らかにした。現在、被験者数を拡大し、縦断的な糖化・酸化ストレス変動、及び精神症状の評価やBDHQを使用した栄養学的調査等を継続しており、今後、思春期における精神状態、生活行動習慣との因果関係を明らかにする計画である。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Maternal diabetes in early pregnancy, and psychotic experiences and depressive symptoms in 10-year-old offspring: A population-based birth cohort study2018

    • Author(s)
      Yamasaki S, Ando S, Richards M, Hatch SL, Koike S, Fujikawa S, Kanata S, Endo K, Morimoto Y, Arai M, Okado H, Usami S, Furukawa TA, Hiraiwa-Hasegawa M, Kasai, K, Nishida A.
    • Journal Title

      Schizophr Res.

      Volume: S0920-9964 Pages: 30704-30707

    • DOI

      10.1016/j.schres.2018.12.016.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ビタミンB6と統合失調症2018

    • Author(s)
      新井誠、宮下光弘、吉川茜、鈴木一浩、鳥海和也、堀内泰江、糸川昌成
    • Journal Title

      臨床精神医学

      Volume: 48 Pages: 63-73

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] カルボニルストレスが亢進する統合失調症患者に対するピリドキサミンの治療可能性2018

    • Author(s)
      宮下光弘,高橋克昌,石本佳代,徳永太郎,鈴木一浩,堀内泰江,鳥海和也,岡崎祐士,糸川昌成,新井誠
    • Journal Title

      精神神経学雑誌

      Volume: 120 Pages: 861-867

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Preventive medical research in areas of psychiatry, health, and social welfare: Beneficial life course intervention in critical and sensitive periods for glycation, oxidative stress, and nutritional epidemiology.2019

    • Author(s)
      M Arai
    • Organizer
      19th TOKYO IGAKUKEN International Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 生活行動習慣と糖化・酸化ストレスの相互作用が主体価値の形成と改編に与える影響2018

    • Author(s)
      鈴木一浩, 宮下光弘, 山崎修道, 飯島雄大, 鳥海和也, 堀内泰江, 西田淳志,新井誠
    • Organizer
      新学術領域研究 平成30年度若手・女性の会合宿
  • [Presentation] 生活行動習慣と糖化・酸化ストレスの相互作用が主体価値の形成と改編に与える影響2018

    • Author(s)
      新井誠
    • Organizer
      新学術領域研究 平成30年度班会議
  • [Presentation] グリケーション研究の潮流:統合失調症におけるグリケーションSchizophrenia and Advanced glycation end products2018

    • Author(s)
      新井誠
    • Organizer
      第91回日本生化学会
    • Invited
  • [Remarks] 東京都医学総合研究所 統合失調症プロジェクト

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/project/detail/schizo-dep.html

  • [Funded Workshop] 19th TOKYO IGAKUKEN International Symposium2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi