• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

主体価値形成不全の生物学的基盤 -思春期アパシーと炎症-

Publicly Offered Research

Project AreaScience of personalized value development through adolescence: integration of brain, real-world, and life-course approaches
Project/Area Number 17H05931
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

安藤 俊太郎  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20616784)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords思春期 / アパシー / 炎症
Outline of Annual Research Achievements

今回、東京都内3自治体で行われているコホート研究(東京ティーンコホート)に参加している687名の思春期児童を対象に研究を行なった。東京ティーンコホートは、平成24年に開始した本邦初の大規模思春期コホート研究である。地域代表標本である10歳児童(とその主養育者)を対象に第一期調査が、その2年後に、12歳時点での追跡調査(第二期調査)が行われ、高い追跡率を維持している。12歳時調査にて採取した尿検体より、EIA法を用いて尿中インターロイキン-6濃度を測定した。尿検体は、児童が早朝に自宅で採取し、すぐに冷凍保管したものを、冷凍状態のまま回収した。また、同じ尿検体より、酵素法にて尿中クレアチニン濃度を測定した。アパシーの代替指標として、SDQ(Strength and Difficulty Questionnaire)を用いた。SDQ下位項目を従属変数、尿中インターロイキン-6濃度(クレアチニン補正)対数値を独立変数とした回帰分析を施行した。
その結果、尿中インターロイキン-6濃度は、感情の問題、多動不注意、行動の問題、対人関係の問題などとは有意な関係を示さなかった。一方で、尿中インターロイキン-6濃度と向社会的行動の間には、有意な負の関係がみとめられた。この関係は、性別、月齢、BMIなどの影響を調整しても有意であった。
つまり、尿中インターロイキン-6濃度は向社会的行動(積極的なpositive behaviour )と負の関係を示した。一方で、インターロイキン-6と感情や行動の問題(積極的なnegative behaviour )との間に有意な関係はみられなかった。このことは、尿中インターロイキン-6濃度がアパシー(積極的な行動の減少)と関係している可能性を示唆する。今後、尿検体解析を進め、より大規模サンプルにおける尿中インターロイキン-6濃度と向社会的行動の関係を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り、大きなトラブルなく、一般思春期児童の研究サンプルにおいて、アパシーと炎症の関係についてのプレデータ解析を行うことができた。尿検体からの炎症関連指標の解析を無事に行うことができた。アパシーの代理指標を選定し、これと炎症関連指標との連結データの作成に成功した。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、さらにデータ数を増やした解析を目指す。一般思春期児童から回収した早朝尿検体をさらに数百検体解析し、尿検体から炎症関連指標を測定する。解析の結果得られた炎症関連指標データとアパシー関連指標データを統合し、大規模データによる関連解析を行う。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Strengthening community mental health services in Japan.2017

    • Author(s)
      Kasai K, Ando S, Kanehara A, Kumakura Y, Kondo S, Fukuda M, Kawakami N, Higuchi T
    • Journal Title

      Lancet Psychiatry

      Volume: 4 Pages: 268-270

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/S2215-0366(16)30373-X

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 疫学研究発展の長期展望2017

    • Author(s)
      森田正哉、金田渉、八木智子、藤川慎也、遠藤香織、西田淳志、安藤俊太郎
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 3 Pages: 227-231

  • [Presentation] Tokyo Teen Cohort Study2017

    • Author(s)
      Shuntaro Ando
    • Organizer
      The 16th Congress of the International Federation of Psychiatric Epidemiology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Tokyo Teen Cohort study: an adolescent cohort study with life course approach2017

    • Author(s)
      Shuntaro Ando
    • Organizer
      The 21st International Epidemiological Association (IEA) World Congress of Epidemiology (WCE2017)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi