• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of the link between individual difference in the decision style and vulnerability to psychiatric disorders

Publicly Offered Research

Project AreaIntegrative research toward elucidation of generative brain systems for individuality
Project/Area Number 17H05955
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

井口 善生  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (20452097)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords意思決定 / 個性創発 / ストレス脆弱性 / レジリエンス / 炎症ストレス / オペラント条件づけ / 行為-結果随伴性 / 精神疾患発症予防
Outline of Annual Research Achievements

ヒトや動物の意思決定には,結果の予測や評価に基づいて行動表出を調整する目標指向モードと,結果の予測・評価をスキップし自動的に行動を表出する習慣モードの2つの制御モードがある。通常は学習段階に応じたモード間のバランスが取られているが,ストレス等の精神疾患リスクファクターへの暴露は恒常的な習慣モード優位状態をつくりだし,その結果,生活体は不適応に陥ると考えられる。その一方で,シビアなストレスを経験したからといってすべての人が精神疾患を発症するわけではなく,ストレス脆弱個体と弾力性(レジリエンス)を備えた個体が混在している,という事実を鑑みると,意思決定においても“個性”が存在し,これがストレス反応性の個体差と関係している,という仮説が立てられる。研究代表者は,意思決定の素過程であるオペラント条件づけを多数の非近交系ラットに訓練したとき,目標指向モード優位な個体群と習慣モード優位な個体群が同定されること,さらに,後者において,ストレス負荷(グラム陰性菌の細胞壁外膜由来の催炎症物質であるリポ多糖の全身投与)に対する脆弱性がより高いことを報告し,作業仮説を実証した。
その一方で,オペラント条件づけを経験した動物は,経験しなかった動物に比べるとより高いレジリエンスを示し,ストレス負荷時に,体重低下や強制水泳試験における無動時間の誘導が減弱していた。この発見は,電撃のような嫌悪刺激を受動的に受け続けた動物が,将来のストレスコーピングへの動機づけに障害を来す,という“学習性絶望”の研究にも通じる。しかし,自らの能動的な行為とそのポジティブな結果(報酬)の間の随伴性を経験することでレジリエンスが亢進する,という現象は,研究代表者が知る限り,これまで報告されたことはない。今後の研究成果は予防医学・公衆衛生学的な意義をもち,これまで困難であった精神疾患の発症予防に繋がると期待される。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Int'l Joint Research] Case Western Reserve University/School of Medicine/Rodent Behavioral Core(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Case Western Reserve University/School of Medicine/Rodent Behavioral Core
  • [Journal Article] Ethological and multi-behavioral analysis of learning and memory performance in laboratory rodent models2018

    • Author(s)
      Arakawa, H., Iguchi, I.
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 135 Pages: 1~12

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.neures.2018.02.001

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 報酬学習の履歴とストレス反応性―行動と結果の随伴性の学習によるレジリエンス生起―2018

    • Author(s)
      井口善生
    • Organizer
      次世代脳プロジェクト冬のシンポジウム. 12月12-14日, 一橋大学一橋講堂, 東京.
  • [Presentation] Continuous attentional demand may prevent habit formation in rats.2018

    • Author(s)
      Lin, Z., Nishikawa, H., Iguchi, Y. Iwanami, A. Minabe, Y., & Toda, S.
    • Organizer
      The 41th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, July 26-29, Kobe convention center, Hyogo, Japan.
  • [Presentation] Identification of indirect pathway neurons and dopaminergic innervation in the rat dorsomedial striatum.2018

    • Author(s)
      3.Nonomura, S., Kato, S., Iguchi, Y., Nishizawa, K., Sakai, Y., Kawaguchi, Y., Nambu, A., Watanabe, M., Kobayashi, K., Isomura, Y., & Kimura, M.
    • Organizer
      The 41th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society, July 26-29, Kobe convention center, Hyogo, Japan.
  • [Presentation] オペラント行動の制御における線条体ニューロンの役割―意思決定の変調としての依存症理解への示唆―2018

    • Author(s)
      井口善生
    • Organizer
      平成30年度 アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会, 9月8日-10日, 国立京都国際会館 京都.

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi