• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

ADHD児行動特性の個性表出を目指したfNIRS脳機能検査の早期適用化

Publicly Offered Research

Project AreaIntegrative research toward elucidation of generative brain systems for individuality
Project/Area Number 17H05959
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

檀 一平太  中央大学, 理工学部, 教授 (20399380)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
KeywordsADHD / ASD / fNIRS / 脳機能画像
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、「右前頭前野の脳活動をバイオマーカーとしたfNIRSによるADHD診断法の開発」というシーズ研究を発展させて展開した。ADHDの中核症状である抑制機 能を計測するために、これまではGo/Nogo課題を用いていたが、これらは6歳以上の就学児におけるfNIRS脳機能画像解析用に最適化されたものであった。一方 で、6歳未満の未就学児での実行には最適化されていなかった。現行課題の検討を詳細におこなったところ、課題の遂行時間を短くすることによって、より効率的に脳機能を評価できることがわかり、就学前の遂行可能性が高まった。一方で、ADHD児の病態によって、脳活動のパターンが異なる可能性も探索的に検討した。この結果、ADHD児においてASD(自閉症スペクトラム症)の併存によって脳活動のパターンが異なることが明らかとなった。ADHD単独発症型の場合、Go/Nogo課題遂行時に右前頭前野の賦活は低下しているが、メチルフェニデート徐放剤投薬によって賦活が上がることが分かった。一方で、ASD併存型の場合、Go/Nogo課題遂行時に右前頭前野の過活動があり、メチルフェニデート徐放剤投薬によって賦活が収まることが分かった。同じADHD児であっても、ADHD単独発症型とASD併存型では、性格や行動特性は異なるが、抑制機能の遂行や薬物応答の面でも脳活動パターンが異なる異なることが明らかになった。さらに、右前頭前野に加え、頭頂葉の活動パターンを考慮することによって、ADHD単独発症型とASD併存型の判別が個人レベルでも高い精度で行えることがわかった。これらの研究によって、ADHD児において、個性の一翼を担う個人特性と脳内表象の可視化が実現できたと考えられる。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Distinct methylphenidate-evoked response measured using functional near-infrared spectroscopy during Go/No-Go Task as a supporting differential diagnostic tool between attention-deficit/hyperactivity disorder and autism spectrum disorder comorbid children.2019

    • Author(s)
      Sutoko S, Monden Y, Tokuda T, Ikeda T, Nagashima M, Kiguchi M, Maki A, Yamagata T, Dan I
    • Journal Title

      Front Hum Neurosci.

      Volume: 13-7 Pages: 1-13

    • DOI

      10.3389/fnhum.2019.00007

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Functional Near-infrared Spectroscopy as Natural and Flexible Extension of Conventional Neuroimaging Methods: Applications in Neuropharmacological and Neuromarketing Studies2018

    • Author(s)
      Ippeita Dan
    • Organizer
      Neuroergonomics 2018 (Philadelphia, USA)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi