• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of cognitive and neural bases of strong and weak points in individuals with developmental disorders

Publicly Offered Research

Project AreaIntegrative research toward elucidation of generative brain systems for individuality
Project/Area Number 17H05966
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

和田 真  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (20407331)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords個性 / 多感覚統合 / 身体性 / 自閉スペクトラム症 / 発達障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、自閉スペクトラム症(ASD)者の日常生活上の得意・不得意を定量化することを目的とし、認知神経科学や調査研究の手法を用いてその個人差を明らかにする。
感覚情報処理の特徴と発達障害に関連した個性を明らかにするための実験・解析に加えて、発達障害者の感覚の問題に関するWEBアンケートを実施した。これまでの実験で、ASD者においても感覚のポストディクションは保たれている一方で、棒など身体外に触知覚が飛びにくい特性を持った方がASD者の半数~1/3以上を占めることが明らかになった。本年度、聞き取り調査を進めたところ、その特性を持った方の全てがスポーツを苦手と認識していることが判明した。一方、この傾向を持たないASD参加者については、スポーツに強い苦手意識を持たない者が半数近くを占めた(H30.7神経科学大会)。ポストディクションに対して、感覚刺激の予測/推定についても触覚時間順序判断を用いた課題で調査した。その結果、自閉傾向の高い実験参加者ではベイズ推定の影響が生じにくいことが明らかになった。この成果は、H30.11の発達神経科学学会で発表した。さらに視触覚の相互作用と身体性についての研究を論文発表した。
昨年度、準備を行なった感覚の困難に関するWEB調査について、H30.8から開始し、431件のデータを得た。当事者の悩みとしては、聴覚の問題が大きな割合を占めること、そしてASD者とそれ以外の発達障害者で比べると、前者では触覚の問題が多いことが明らかになった。中間結果をH30.11の発達神経科学学会で発表するとともに、この取り組みはNHKおはよう日本(H30.11.22放送)にて紹介いただいた。
以上のように、発達障害の日常生活上の得意・不得意の背景にある認知行動特性を明らかにするための研究を行い、感覚の問題とそこから生じる日常生活の問題を明らかにした。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (19 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Higher tactile temporal resolution as a basis of hypersensitivity in individuals with autism spectrum disorder.2019

    • Author(s)
      Ide, M., Yaguchi, A., Sano, M., Fukatsu, R., Wada, M.
    • Journal Title

      Journal of Autism and Delopmental Disorders

      Volume: 49 Pages: 44-53

    • DOI

      10.1007/s10803-018-3677-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Individuals with high autistic traits focus explicitly on body parts when transforming visual perspectives.2019

    • Author(s)
      Ikeda H, Wada M
    • Journal Title

      Psychologia

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of spatial consistency and individual difference on touch-induced visual suppression effect.2018

    • Author(s)
      Hidaka S, Suzuishi Y, Ide M, Wada M
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 8 Pages: 17018

    • DOI

      10.1038/s41598-018-35302-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症の身体性の問題と感覚情報処理の特徴2019

    • Author(s)
      和田真
    • Organizer
      第11回脳情報学セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 階層ガウシアンフィルタを用いた触覚時間順序判断課題モデリング2019

    • Author(s)
      鈴木香寿恵, 和田真, 山下祐一
    • Organizer
      「脳と心のメカニズム」冬のワークショップ 2019
  • [Presentation] 比較認知的観点からの自閉スペクトラム症の身体の捉え方の特徴.2019

    • Author(s)
      和田真
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会
    • Invited
  • [Presentation] マウスとヒトの自我漏洩感の錯覚2018

    • Author(s)
      和田真
    • Organizer
      薬物・精神・行動の会
    • Invited
  • [Presentation] ndividual differences of Bayesian estimation in individuals with autism spectrum disorder.2018

    • Author(s)
      Yumi Umesawa, Misako Sano, Seiki Tajima, Kengo Nishimaki, Reiko Fukatsu, Shinichiro Kumagaya, Makoto Miyazaki, Makoto Wada.
    • Organizer
      Toward Understanding “INDIVIDUALITY”, Kyoto
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gaze behavior in individuals with autism spectrum disorders (ASD) triggered by facial eye-gaze cues.2018

    • Author(s)
      Mrinmoy Chakrabarty, Takao Fukui, Makoto Wada.
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Presentation] Sensorimotor abnormalities in individuals with autism spectrum disorder based on disorder of Bayesian estimation.2018

    • Author(s)
      Yumi Umesawa, Misako Sano, Seiki Tajima, Kengo Nishimaki, Reiko Fukatsu, Shinichiro Kumagaya, Makoto Miyazaki, Makoto Wada.
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Presentation] Cutaneous and stick rabbit illusion tasks in individuals with autism spectrum disorder.2018

    • Author(s)
      Makoto Wada, Masakazu Ide, Hanako Ikeda, Misako Sano, Ari Tanaka, Mayuko Suzuki, Hiromi Agarie, Sooyung Kim, Kengo Nishimaki, Reiko Fukatsu, Yasoichi Nakajima, Makoto Miyazaki.
    • Organizer
      第41回日本神経科学大会
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症における感覚情報処理と身体イメージの特徴.2018

    • Author(s)
      和田真
    • Organizer
      第33回大脳基底核研究会
    • Invited
  • [Presentation] 感覚処理における臨床群と自閉傾向の高い定型発達者の比較(指定討論)2018

    • Author(s)
      和田真
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
    • Invited
  • [Presentation] マウスとヒトの身体表象とその障害2018

    • Author(s)
      和田真
    • Organizer
      日本心理学会第82回大会
    • Invited
  • [Presentation] 触覚誘導性視知覚抑制効果における視触覚刺激の空間一致性と自閉傾向の影響に関する検討.2018

    • Author(s)
      鈴石陽介,日高聡太,井手正和,和田真
    • Organizer
      第10回多感覚研究会
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症者とそれ以外の発達障害者の感覚の問題の比較:WEB調査による検討.2018

    • Author(s)
      和田真,林克也,西山秀樹,西牧謙吾
    • Organizer
      第7回日本発達神経科学学会学術集会
  • [Presentation] 触覚時間順序判断におけるベイズ予測の影響と自閉傾向2018

    • Author(s)
      梅沢侑実,熊谷晋一郎, 宮崎真, 和田真
    • Organizer
      第7回日本発達神経科学学会学術集会
  • [Presentation] 視触覚刺激の空間一致性と自閉傾向が触覚誘導性視知覚抑制効果に及ぼす影響.2018

    • Author(s)
      和田真, 日高聡太,鈴石陽介,井手正和.
    • Organizer
      次世代脳プロジェクト2018年度冬のシンポジウム
  • [Remarks] 発達障害研究室

    • URL

      http://www.rehab.go.jp/ri/departj/brainfunc/dds/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi