• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

細胞のターニング応答に関する数理動態解析から網羅的解析へのアプローチ

Publicly Offered Research

Project AreaIntegrative understanding of biological signaling networks based on mathematical science
Project/Area Number 17H05992
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

澤井 哲  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20500367)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywords数理モデル / 適応応答 / ターニング
Outline of Annual Research Achievements

走化性シグナルやそれにともなう細胞動態の理解には、その非自明さゆえに、数理モデル解析と実験解析との深い連携が必須である。細胞運動のモデル生物種である細胞性粘菌や好中球様HL60細胞の研究進展から、Ras, Racなどの低分子量Gタンパクが、フィードフォワード制御を受けることで、誘引物質の時間、空間的な違いが先導端の形成につながっている状況証拠が浮かび上がってきている。しかしながら、受容体直下のシグナルとアクチンフィラメント形成の間には依然として大きなギャップがある。本研究では、受容体直下のCdc42, Rac, Ras, PI3Kなどの因子が、刺激変化の時定数や濃度レンジの情報を選択的にかつ時間順序をもって伝え、これによって細胞のターニング行動が実現している実態の解明にむけて、マイクロ流体デバイスを用いて、様々な時間スケールで向きや位置を変化させ、既存の刺激導入デバイスでは分離困難であった選択的なシグナル応答を、ライブセル測定から解析した。具体的には、ヒト好中球様HL60細胞にたいして、走化性誘引分子fMLPの濃度プロフィールを高い精度で時空間的に変動、細胞運動と、先端形成をになうCdc42の活性化動態をCdc42-Raichuを用いた生細胞測定から定量的に解析した。一山型の進行波刺激へのHL60細胞の応答の解析から、伝播速度の中間的な時間スケールにおいて波の前側でのみ前進する特性が明らかになり、このことと関連して、細胞性粘菌の倍変化応答を特徴づけることで、Cdc42活性化応答の適応性との関係を数理モデルからの予想と比較しながら解析した。また好中球と細胞性粘菌のそれぞれでみられる類的的なターニングの様式の違いを理解するために、細胞形状の動態解析と数理モデルの定式化を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

顕微鏡ベースの実験解析は予想以上の進捗かつ重要な展開があった一方で、プロテオミクス系とつなげる実験セットアップは、技術的な理由と人的資源の制限上で計画通りに進まなかった。

Strategy for Future Research Activity

ターニング応答と細胞内の先導端シグナルの時空間動態の関係は非自明であり、これについての仮設構築のための概念的モデルの必要性を深く認識するようになった。このため、2年目では、細胞の先導端形成と極性形成に関わるシグナルダイナミクスのミニマルな枠組みを定式化し、これと形状変化を連立させた方程式系の振る舞いと、実データとの比較をすることで、必要となる実験解析の糸口を得ることを計画する。

  • Research Products

    (20 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (19 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Fold-change detection and scale invariance of cell?cell signaling in social amoeba2017

    • Author(s)
      Kamino Keita Kondo Yohei Nakajima Akihiko Honda-Kitahara Mai Kaneko Kunihiko Sawai Satoshi
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      Volume: 114 Pages: E4149-E4157

    • DOI

      10.1073/pnas.1702181114

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 動く細胞の情報処理特性の理解に向けて2018

    • Author(s)
      澤井 哲
    • Organizer
      自然科学研究機構新分野創成センターシンポジウム「分野横断・分野融合研究による生命創成を探究する新しい科学の創成」
    • Invited
  • [Presentation] フェイズフィールドから読み解く細胞変形ダイナミクス2018

    • Author(s)
      澤井 哲
    • Organizer
      日本物理学会第73回年次大会・新学術領域ゆらぎと構造の協奏共催シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 細胞性粘菌の集団運動を表現するフェーズフィールドモデルの構築に向けて2018

    • Author(s)
      井元大輔、斉藤稔、澤井哲
    • Organizer
      軽井沢グラフと解析研究集会
  • [Presentation] 変動する誘引物質濃度勾配への好中球様HL60細胞の追従性能の解析2018

    • Author(s)
      石田元彦
    • Organizer
      新学術領域「数理シグナル」第2回公開シンポジウム 若手研究交流会
  • [Presentation] フェーズフィールド法シミュレーションによる細胞のはいまわり運動2018

    • Author(s)
      井元大輔、斉藤稔、澤井哲
    • Organizer
      第7回日本生物物理学会関東支部会
  • [Presentation] 基質表面の三次元形状によって方向づけられるアクチン波の伝播と細胞移動の生細胞画像解析2018

    • Author(s)
      本田玄、中島昭彦、澤井哲
    • Organizer
      第7回日本生物物理学会関東支部会
  • [Presentation] 細胞性粘菌アメーバのcAMP勾配反転に対する細胞極性の制御2018

    • Author(s)
      入江陽一
    • Organizer
      第7回日本生物物理学会関東支部会
  • [Presentation] Spatio-temporal constraints on cellular sensing: what it means for universal biology2017

    • Author(s)
      Satoshi Sawai
    • Organizer
      International Symposium of the origin of life ? synergy among the RNA: protein and lipid worlds
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Phase-field Simulations of Multi-cellular Rotational Motion(ポスター賞受賞)2017

    • Author(s)
      Daisuke Imoto, Nen Saito, Satoshi Sawai
    • Organizer
      International Symposium on Fluctuation and Structure out of Equilibrium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 細胞性粘菌の細胞ダイナミクス:振動、波、走化性2017

    • Author(s)
      澤井 哲
    • Organizer
      明治大学先端数理科学インスティチュート(MIMS)現象数理学拠点共同集会「時空間ダイナミクス~生命現象における時間変化を伴う空間秩序~」
    • Invited
  • [Presentation] 反応拡散とフェイズフィールドから読み解く細胞の変形ダイナミクス2017

    • Author(s)
      澤井 哲
    • Organizer
      第11回物性科学領域横断研究会(領域合同研究会)
    • Invited
  • [Presentation] 走化性細胞遊走の時空間情報処理特性2017

    • Author(s)
      中島昭彦
    • Organizer
      2017年度応用数理学会 数理医学サブシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 進行波刺激に対するHL60細胞の応答解析2017

    • Author(s)
      石田元彦
    • Organizer
      新学術領域「数理シグナル」若手研究交流会
  • [Presentation] 動的な誘引場における好中球様HL60細胞の走化性解析2017

    • Author(s)
      石田元彦
    • Organizer
      新学術領域「数理シグナル」第1回若手ワークショップ
  • [Presentation] Chemotactic analysis of neutrophil-like HL60 cells based on cells persistent polarity and immediate responsiveness to chemoattractant2017

    • Author(s)
      石田元彦
    • Organizer
      第55回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Actin waves and cell polarity regulated by substrate geometry2017

    • Author(s)
      本田玄、中島昭彦、澤井哲
    • Organizer
      第55回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] Small GTPase F-actin and cell morphology dynamics in migrating cells under well-defined noisy chemoattractant gradients2017

    • Author(s)
      入江陽一
    • Organizer
      第55回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] フェーズフィールド法による細胞性粘菌の形と運動のシミュレーション2017

    • Author(s)
      井元大輔、斉藤稔、澤井哲
    • Organizer
      第7回日本細胞性粘菌学会例会
  • [Presentation] cAMP勾配反転に伴う向き直り様式と低分子量GTPase動態の濃度変化依存性2017

    • Author(s)
      入江陽一
    • Organizer
      第7回日本細胞性粘菌学会例会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi