• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of molecular mechanisms regulating membrane blebbing

Publicly Offered Research

Project AreaIntegrative understanding of biological signaling networks based on mathematical science
Project/Area Number 17H06012
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

池ノ内 順一  九州大学, 理学研究院, 教授 (10500051)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Keywordsブレブ / 細胞膜 / アクチン細胞骨格 / Rnd3 / RhoA / 双安定性 / 細胞質 / 細胞運動
Outline of Annual Research Achievements

細胞膜は恒常的にアクチン細胞骨格に裏打ちされている。しかし、アクチン細胞骨格が一時的に細胞膜から乖離すると、細胞膜は突出する。この細胞膜の突出構造をブレブと呼ぶ。細胞死や細胞分裂に伴って受動的に形成されるブレブと異なり、近年、細胞は能動的にブレブを形成して方向性を持った運動することが明らかになった。
これまでにブレブが形成されて細胞膜が拡大する時期においては低分子量Gタンパク質Rnd3がp190B-RhoGAPの活性化を介してRhoAの活性を抑制するのに対して、ブレブが退縮する時期においては、RhoAが活性化されて、ROCKがRnd3を直接リン酸化することによりRnd3を形質膜から排除するという、RhoAとRnd3の相互抑制機構が存在することを明らかにした。このRhoAとRnd3の双安定な活性化機構(Bistability)が、ブレブが形成と退縮を繰り返す双安定性の本質であるという説を提唱した(Aoki et al. PNAS 2016; Ikenouchi. Cell Cycle 2016)。
今年度は、数理生物学研究者との議論を通して、ブレブの細胞膜動態に関して、これまでの実験結果を元に定性的な数理モデル(双安定モデル)を構築した。次に、実験結果の計測データに基づいて数理モデルのパラメーター解析を行ったところ、双安定モデルだけでは説明できない現象を見出して、再びブレブの形成退縮に関わる新規分子の探索を行った。その結果、2種類のタンパク質がブレブの形成退縮に関わることを見出し、現在これらの分子を考慮に入れたブレブの数理モデルの構築を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度、ブレブの数理モデルを構築し、実験より計測した結果に基づいてパラメーターの妥当性の検討を行った。当初のブレブの数理モデルではパラメーターの妥当性が検証できなかったため、ブレブの形成退縮に関わる新規分子の探索を行った。その結果、2種類の新規分子がブレブの制御に関わることを見出した。

Strategy for Future Research Activity

今年度新たに同定したブレブの制御因子群を組み込んだ数理モデルの構築を進めるとともに、さらにブレブの形成制御に関わる新たな分子機構の探索を進める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Regulation of the epithelial barrier by post-translational modifications of tight junction membrane proteins2018

    • Author(s)
      Shigetomi K, Ikenouchi J.
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: 163 Pages: 265-272

    • DOI

      10.1093/jb/mvx077

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Emphatic visualization of sphingomyelin-rich domains by inter-lipid FRET imaging using fluorescent sphingomyelins2017

    • Author(s)
      Kinoshita M, Ano H, Murata M, Shigetomi K, Ikenouchi J, Matsumori N.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 7 Pages: 16801

    • DOI

      10.1038/s41598-017-16361-x

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 上皮細胞の細胞膜構造形成における細胞膜脂質の役割2017

    • Author(s)
      池ノ内順一, 重富健太
    • Organizer
      第69回日本細胞生物学会大会
  • [Presentation] タイトジャンクション形成における細胞膜脂質の関与2017

    • Author(s)
      重富健太, 池ノ内順一
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [Presentation] 細胞環境から解き明かすAJリモデリングの分子機構2017

    • Author(s)
      樋本 拓也, 松沢 健司, 望月 優輝,池ノ内 順一
    • Organizer
      2017年度生命科学系学会合同年次大会
  • [Remarks] 研究代表者の研究室ホームページ

    • URL

      http://www.biology.kyushu-u.ac.jp/~taisha/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi